2018年4月4日のポカポカ | ゲームを積む男

2018年4月4日のポカポカ

大分暖かくなってきたおかげで眠い。

ーーーーーーーーーーーーー
ニンテンドーeショップはいつまで魅力を保つことができるのか?Switchについに“困った実写ゲー”が来た

Nintendo Switchには魅力的なインディーゲームが増えてきているけどそうした大量のゲームに混じって困ったゲームも徐々に増えてきているよと言う話。

先週唐突に配信されて色々な意味で話題になった真・電愛と言うゲームは実写の女性が登場して疑似恋愛を楽しめるゲームなんだけど中身の評判自体は各自調査して判断して欲しい所、元々はスマホ向けに作られたアプリでAndroidでは配信済みだったんだけどiOSでは審査が通らずその代わり?にSwitch版が出せたんだとか。

任天堂のエロやグロに対するスタンスってそんなに厳しくなくて基本的にそれぞれの国のレーティング機関を通過したなら問題ないって形なんだよね、例えば過去にPS2とゲームキューブで発売されたkiller7と言うゲームがあってその中で女性キャラが性行為を想像させる喘ぎ声を出すシーンがあるんだけどPS2版では差し替えられているのにゲームキューブ版はそのままだったりしたし。

任天堂自体がマリオやポケモン等の幅広い年齢層にヒットする作品を多く抱えていてそれでハードを普及させているから任天堂ハード=エログロ厳禁って勘違いしてしまうメーカーがいるけど実際はそうじゃないと。

任天堂自体もWii時代に斬撃のレギンレイヴとかパンドラの塔とかで暴力表現のあるゲームをリリースしたりして少しずつイメージは変わりつつあるけどね。

その一方での問題は大量のゲームがリリースされる事での粗製乱造状態になってできの悪いゲームが存在してしまうって事かなぁ。

今Switchのダウンロード専用ゲームとしてリリースされているタイトルの多くがPC向けに開発されたインディーゲームの移植だったりスマホ向けに開発されたゲームの移植だったりするんだけど特にスマホ向けから移植された時にゲーム機に合わせた調整がされずに残念な出来になっているパターンが多く見られる感じ。

スマホのゲームって「タッチパネル操作」で「縦画面」で「アプリ本体は基本無料ないしは低価格で追加課金を狙う作り」ってのがあって、ゲーム機は「ボタン操作」で「横画面」で「ゲーム本体は基本的に売り切り」ってのがメインだからそこが食い合ってない場合があるんだよね。

追加課金させる事で遊びやすくなるスマホゲームのスタイルをそのままゲーム機に持っていったら不便なだけが目立っちゃうってのを把握して作るのって重要だろうなぁ。

粗製乱造に対する任天堂側の対策としてはニンテンドーeショップで良いゲームを探しやすくする仕組みの整備だろうけど、一番の特効薬は一定時間以上プレイしたユーザーが評価できる仕組みだろうけど劇薬でもあるから簡単に実装してよいかの判断は難しいよね。

ーーーーーーーーーーーーー
SteamOS搭載ゲーム機「Steam Machine」は終息か。海外メディアが報じる

PC向けのゲーム配信サービスであるSteamに特化したPCがSteam Machine。

Linuxをベースにした独自OSであるSteam OSを搭載してゲーム機として使えるけどベースになっているのはあくまでもPCなので価格もゲーム機に比べると高め、OSがLinuxなのでWindows版のSteamよりは遊べるタイトルの数も少ないってのもあってイマイチヒットしなかったんだろうなぁ。

やっぱりOSにお金がかかるとしてもWindowsを搭載していたほうが遊べるゲームの種類も多いしゲーム以外の用途にも使えるって事を考えたらSteam OSの立ち位置って微妙な部分になっちゃっていたんだと思う。

とは言えSteam Machineの展開で生み出されたものは全てにムダになった訳じゃないだろうし、Linux向けに遊べるゲームが増えたのもそうだしSteamコントローラーみたいなデバイスも発売されたりしたからね。

PCゲームをリビングで遊びたい場合はリモート接続に特化したSteam Linkを使うんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ニュース 「ドラゴンクエストVR」がVR ZONE SHINJUKUで4月27日に稼働。4月25日には先行体験ができるオープニングイベントが開催

バンナムとスクエニの協業。

VR ZONE SHINJUKUはバンナムが展開しているVRに特化したエンターテイメント施設で、様々なVRゲームが遊べるんだよね。

そこでバンナム以外のメーカーとの協業ではマリオカートVRってのもあってアーケード版マリオカートをベースにしているとは言え当然ながら任天堂も協力している形。

家庭でVRを遊ぶためにはヘッドセットが必要だったり遊ぶエリアの確保が必要だったりとまだまだ敷居が高いんだけどこうした施設があればハイエンドなVRを遊べるって意味で業務用のVR施設はまだ需要がありそう。

で、ドラクエのVRコンテンツだけどドラクエ3のゾーマ城をモチーフにしているみたいで剣で攻撃したりとか魔法を使ったりとかを体感出来るとか、ゾーマ自体の巨大さも味わえるみたいでシンプルな体感コンテンツかなぁ。

一度体験してみたいけど新宿は遠いや。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switchを純正以外のケーブルで充電するのは危険

Nintendo SwitchのケーブルはUSB Type-Cの規格が採用されており最近のスマホやPCでも採用されている物と同じ形なんだけどそうしたものを安易に使い回すのは良くないよと言う話。

PCとかスマホではUSB PDと言う統一した充電の規格があってそれに対応しているとUSB Type-C同士で接続すると相互に充電出来たりするんだけどSwitchはUSB PD規格には対応していないから他の機器とType-C同士で接続すると不具合が発生する危険があると。

だから基本的にSwitchで使うには両方Type-Cなケーブルは避けたほうが良いだろうし、出来ればSwitch対応を謳っている商品を使うのが一番良いんじゃないかしら。

任天堂の保証自体も純正及びライセンス品以外を使った場合は保証対象外になる可能性が示唆されているからね。