2018年3月29日のヒラヒラ | ゲームを積む男

2018年3月29日のヒラヒラ

せっかく咲いた桜ももう散ってきたなぁ。

花見したいけど休みがないや。

ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』海外版がPS4/Steam向けに9月発売へ。ダッシュやハードモードなど追加要素導入

PS4版のドラクエ11がSteam版も含めて海外展開されるみたい、中国語版はすでに発売されているけど今回は欧米向けの展開。

海外版の仕様はメッセージが英語なのはもちろんとして、装備とかのメニュー周りが文字からアイコンを併用した形に変更されていたりとかイベントシーンなどでボイスによる演出が入っているみたい。

あとゲームシステムとしてはダッシュとかハードモードとかも入っていて2周目要素とかもある感じかしら。



海外版のプレイ映像が公開されているけど日本版からそれほど大きな印象の変化はないけど確かに装備周りの変化とかイベントシーンのボイスは確認出来るかな。

気になるのはSteam版が日本で配信されるかって部分と開発中であると名言だけされててそれ以外の情報がほとんどないSwitch版の状況。

ドラクエ11とプロデューサーの同じニーアオートマタではSteam版展開が発表された時におま国(おまえの国には売らない、もしくはお前の国籍では売れないの略)をしないと名言して実際に日本でも配信されたけどドラクエ11では日本向けの配信はあっても日本語がないパターンになりそうかなぁ。

Switch版に関しては一部のニュースサイトで発売が来年以降になるとの話も出ていて当分先の話になりそうだけどそれでも出るなら今回の海外版の要素を含めた形になるのかしら。

ドラクエ11の海外版の仕様はドラクエ8と同じ様な感じがあって、実際にドラクエ8の海外版もメニューの修正とかボイスの追加とかがあってリメイクの3DS版でもボイスが追加されたりしたからSwitch版もそうした感じでボイスや追加要素があったりするかもなぁ。

とは言えさすがに来年だと遅すぎる感じで流石に旬を過ぎた感じがあるけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switchでサードパーティー製ドックを使用すると本体が故障して使えなくなるという事例が複数報告される

Switchで純正以外のドックって色々と出ているんだけどそれの使用にちょっと赤信号な話。

純正ドックでは大きすぎるとか本体に熱が篭ってしまうとかの理由で非純正のドックを使っている人もいるみたいだけど本体のバージョンを最新にすると不具合が起こってしまうみたいで、場合によっては故障の原因になるとか。

バージョン5.0.0で変更された部分と非純正ドックの作りに問題があったのかわからないけど非純正のドックを今使っている人は少しでも異常を感じたら使用を控えるのが良いかも。

とは言え非純正のドックもメリットがあるから不具合があるのはちょっと厳しいかもなぁ。

非純正ドックでも任天堂のライセンスを受けた公式の商品があればそれが良いけど…

ーーーーーーーーーーーーー
「PlayStation VR」3月29日より全世界で価格改定を実施!日本での販売価格は44,980円から34,980円に

PS VRもかなり値下がりしてきたなぁ。

元々がカメラ同梱版が約5万円でヘッドセットのみが4万5千円程だったんだけど昨年秋ごろにカメラ同梱版が4万5千円に下がってて、それから更に1万円値下げと。

VRヘッドセットは様々な種類が存在していてPC向けとかスマホと連携させる物とかあるなかでPS VRはPS4と組み合わせるのが最大の特徴。

ハイエンドPCを用意する必要がないってのが最大のメリットで比較的対応ソフトも出ていたりするからVR入門用としては丁度よい部分もあったり。

PS4をすでに所有しているユーザーだったら手が届きやすい価格になってきた感じがあるかなぁ。

いま出ているバージョンは小改良があって細かい使い勝手が改善されているのでもしも気になるVRがソフトがあるなら手を出してみるのも良いかも。

ーーーーーーーーーーーーー
HUAWEI、4,000万画素/ISO102400のスマホ「P20 Pro」

最近のスマホで多いデュアルカメラってズームと広角をわけて画角を広げるパターンとカラーとモノクロをあわせて画質を強化するパターンがあるけどだったらその両方を取り入れれば良いって考えのわかりやすい感じ。

デジタルカメラって基本的にセンサーのサイズが大きくなったほうが光を受ける量が多くなって画質が良くなるんだけど最近のスマホカメラはサイズの小ささをCPU性能で補っているのがあるのでかなり画質が向上してるんだよねぇ。

もちろん最終的な画質はサイズの大きなデジカメの方が良いんだけど、普段持ち歩くスマホで高画質の写真が取れるんだったらちょっと咲いた桜を撮影する時とかにも役立ちそうかなぁ。