2018年2月22日のアレコレ | ゲームを積む男

2018年2月22日のアレコレ

ドラクエ10のバージョン4.1範囲を進行中。

登場するボスが中々に手強くて結構大変なんだけど理不尽じゃなくて手応えを感じつつも勝てる強さなので戦いやすいってのが良い感じかなぁ。

ストーリーが1000年前のグランゼドーラ王国って事でフィールドとかはバージョン2.1のグランゼドーラ王国に似てるんだけど当然ながら新規マップで違いが多いのも面白い感じ、流石に2.1範囲ほど広くはないけどね。

バージョン2.2で実装された王家の迷宮の表エリアでちらっと語られた物語が4.1のメインストーリーになるので当然ながら王家の迷宮に出てきたキャラクターが再登場している訳ですが、王家の迷宮では半透明だったのでそうじゃないのは若干新鮮である。

ーーーーーーーーーーーーー
ニンテンドースイッチの「ダサいアイコンは嫌」問題がベセスダをも動かす。アイコン評論家の影響力はワールドワイド級に

Nintendo Switchのダサいアイコン問題は結構根強いんだよね。

インディーゲームとかだとPCやスマホで発売されたのがベースになっていて、そうしたゲームだとアイコンはそこまで大きなサイズじゃないからアイコンが大きく表示されるSwitchだと目立っちゃうってのがあるんだよなぁ。

Switchはホーム画面がデフォルトでアイコンが大きく表示される作りだからその大きなアイコンに合わせて作るってのが大事かしら。

そう考えるとキャラクターを表示するだけのまさにアイコンって作りよりはパッケージのイラストを正方形に合わせたとかそうした作りの方が良いかもなぁ。

とは言えゲームそのものを移植する苦労ではないのでアイコン問題がSwitchの壁になる事とかはないだろうけど。

ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンボールZ」から「アイマス」まで! スマホ向けブラウザゲームを発表!

バンナムのHTML5を使ったゲームの発表会。

HTML5を使ったブラウザゲームなんだけど基本的にはスマホで遊ぶことを前提として設計されているみたいで、PCのブラウザではちゃんと遊べない作りみたいね。

アプリの形式でのゲームとのメリットとしてインストールが不要だってのとアカウントさえあれば端末を変えてもすぐに遊べるってのがあるみたい。

逆にデメリットとしてはアクセスするごとに画像データの読み込みとかでデータ通信が発生するからネイティブアプリよりも通信量は大きくなりそう、特にアイドルマスターとかで歌ものが流れる時は通信量が大きくなりそうな予感。

普通に考えるとネイティブアプリの方が表現は広く出来るし通信量も抑えられるしゲームの幅も広く出来るんだけどそんな中で敢えてHTML 5のブラウザゲームにする意味合いってどこまであるのかなぁ。

バンナム的なメリットを考えるとGoogleとかAppleに手数料を払う必要がない事だけど…

ーーーーーーーーーーーーー
『ファイアーエムブレム ヒーローズ』は1年で3億ドル、マリオの5倍稼ぐ

やっぱり売り切りのゲームよりもガチャ的な課金の方が収益が上がっちゃうんだよなぁ。

ファイアーエムブレムヒーローズって凄く積極的にオーブ(ガチャを回すために使用するアイテム)を配布しているイメージなんだけど、恐らくはそれも課金させすぎるのを防止する意味合いがあるんだろうけどね。

とは言え普通に回すと狙ったキャラは出ない訳で、課金しちゃう事になるんだろうなぁ。

どうぶつの森ポケットキャンプよりも課金額の海外比率が高めなのがちょっと意外な感じ、ファイアーエムブレムの海外での人気もついてるんだよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Steam版『真・三國無双8』無料アップデートにて日本語UI対応へ。日本語UI非対応および抜け道のブロックなどで批判されていた作品

うーん、この後手後手感。

元々ゲーム自体が技術的な問題が多くて評価が良くない状況のなかで余計な事をしてしまうから評判が更に悪くなってしまうパターンで、そうした状況でプレイヤーの心象が良くない状況だから改善すると言ってもあんまり評価は上がらないんだよなぁ。

むしろ慌てて火消しに走ったようにしか見えなくて、油が燃えて火災になってるのに水を巻いたお陰で油が飛び散って更に炎上が拡大する状況になってるんだよなぁ。

一番なのは抜け道ブロックを初めからヤラない事なんだけどねぇ、とりあえず抜け道は放置しておいて後から正式対応にすればここまで炎上はしなかったし。

発売から数日で抜け道ブロックみたいな余計な忖度するから評判が落ちるんだよなぁ。