2018年1月28日のアレコレ
寒いわ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂の不思議なキャラ10選
任天堂のキャラクター作りは基本的にシステムありきで作られるからね。
そもそものマリオの造形自体が当時のハードウェアの制約で出来るだけ表現するために作られた物だってのは有名な話。
アニメーションのパターンも多く用意できないしドットも荒くなるからその中で帽子と髭とオーバーオールと言うキャラクターで表現してわけで。
そうしたノリはハードウェアが向上しても変わらないわけで、例えばスプラトゥーンなんかはまずはじめにゲームシステムがあってそこに当てはめるキャラクターとしてイカが生まれたのもあったりするからね。
そうした中でも不思議なキャラクターが生まれたりするのが任天堂の面白い所なんだろうなぁ。
任天堂の珍妙なキャラクターは多いけど大体はギャグみたいな生まれ方をしてる事もあったりするよね、チンクルなんてまさにそんなキャラクターだし。
あと、一見すると普通のキャラクター何だけどよくよく見るとおかしかったりとか、特にキャラクターが盛られてなかったけど何故か後から変なキャラクターに定着したってのもあったりするしね。
ネコマリオなんて任天堂が配信しているネコマリオタイムだけでキャラクターが定着しちゃった感じだし、コレもある意味システムがキャラクターを作る感じかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンボール ファイターズ』海外発売初日にして、近年Steamでもっとも多く遊ばれている格闘ゲームに
日本では今週発売だけど海外ではひと足早く発売されたドラゴンボールファイターズ。
格闘ゲームとかで人気のアークシステムワークスが開発したタイトルで海外ではPS4やXboxOneの他にSteamでも配信されているんだけどそちらのプレイデータがかなり活発だとか。
グラフィック自体はアニメみたいな感じの完成度なんだけどゲーム自体も結構完成度が高いみたいで、単純な格闘ゲームとしての作りだけじゃなくてキャラクターの切り替えとかも考えながら遊べるってのが面白い感じなのかな。
どうやら「アーケードスティックで遊ぶよりも普通のコントローラーで遊ぶ方が合っている」って話だからそうした調整が行われているみたいね。
しかし、Steam版は日本では配信されないってのはちょっと残念よね。
一応PS4だけじゃなくてXboxOneも日本語版が発売されるのは良いところだけどどうせならSteamでも配信すれば遊べる幅が広がると思うんだけどなぁ。
権利的な問題、ってのもドラゴンボールに関してはそこまで広くない気がするし。
ーーーーーーーーーーーーー
30ch見放題で月額780円の「dTVチャンネル」30日開始。4K/HDR対応の新STBも
ドコモ版のAbemaTVって感じかしら。
有料限定だけど常時様々な番組が配信されていてダラダラと流し見するのには良さそう、ドコモ以外のユーザーでも価格は若干高くなるけど使えるってのはお約束。
しかし、競合となるAbemaTVが基本的に無料で使えるって事を考えると有料限定ってのはちょっと魅力が劣る感じもあるかなぁ。
とりあえずダラダラ見る分には無料で使えてタイムシフト機能とかを有料にするのが良い気がするけどなぁ、こうしたのは基本的な視聴者が増えないと収益に結びつかない気もするし。
あと、一番の問題はサービス名称が既存のdTVと被ってる事じゃないかしら、価格もチャンネルの方が高いしdTV側にもチャンネルって機能があったりして普通に混同しそうな感じ。
せめてdチャンネルとかそうした名称にしたほうが良い気がするけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
21年前のワープロ「書院」で2018年にインターネットをしたら、無間地獄に突入した
ウェブブラウザってアップデートが気がついたらされているからそうした印象は無かったけど、古いブラウザで今のサイトって当然ながら見られないんだよなぁ。
仮に書院に最新のHTML5対応のブラウザが入っていたとしても性能的に恐らく無理なんだろうなぁ。
ハードウェアのスペックが上がったからこそ最新の技術が使えるってのも当然あるだろうしねぇ。
しかし、21年前のワープロってよく動作したもんだわ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂の不思議なキャラ10選
任天堂のキャラクター作りは基本的にシステムありきで作られるからね。
そもそものマリオの造形自体が当時のハードウェアの制約で出来るだけ表現するために作られた物だってのは有名な話。
アニメーションのパターンも多く用意できないしドットも荒くなるからその中で帽子と髭とオーバーオールと言うキャラクターで表現してわけで。
そうしたノリはハードウェアが向上しても変わらないわけで、例えばスプラトゥーンなんかはまずはじめにゲームシステムがあってそこに当てはめるキャラクターとしてイカが生まれたのもあったりするからね。
そうした中でも不思議なキャラクターが生まれたりするのが任天堂の面白い所なんだろうなぁ。
任天堂の珍妙なキャラクターは多いけど大体はギャグみたいな生まれ方をしてる事もあったりするよね、チンクルなんてまさにそんなキャラクターだし。
あと、一見すると普通のキャラクター何だけどよくよく見るとおかしかったりとか、特にキャラクターが盛られてなかったけど何故か後から変なキャラクターに定着したってのもあったりするしね。
ネコマリオなんて任天堂が配信しているネコマリオタイムだけでキャラクターが定着しちゃった感じだし、コレもある意味システムがキャラクターを作る感じかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンボール ファイターズ』海外発売初日にして、近年Steamでもっとも多く遊ばれている格闘ゲームに
日本では今週発売だけど海外ではひと足早く発売されたドラゴンボールファイターズ。
格闘ゲームとかで人気のアークシステムワークスが開発したタイトルで海外ではPS4やXboxOneの他にSteamでも配信されているんだけどそちらのプレイデータがかなり活発だとか。
グラフィック自体はアニメみたいな感じの完成度なんだけどゲーム自体も結構完成度が高いみたいで、単純な格闘ゲームとしての作りだけじゃなくてキャラクターの切り替えとかも考えながら遊べるってのが面白い感じなのかな。
どうやら「アーケードスティックで遊ぶよりも普通のコントローラーで遊ぶ方が合っている」って話だからそうした調整が行われているみたいね。
しかし、Steam版は日本では配信されないってのはちょっと残念よね。
一応PS4だけじゃなくてXboxOneも日本語版が発売されるのは良いところだけどどうせならSteamでも配信すれば遊べる幅が広がると思うんだけどなぁ。
権利的な問題、ってのもドラゴンボールに関してはそこまで広くない気がするし。
ーーーーーーーーーーーーー
30ch見放題で月額780円の「dTVチャンネル」30日開始。4K/HDR対応の新STBも
ドコモ版のAbemaTVって感じかしら。
有料限定だけど常時様々な番組が配信されていてダラダラと流し見するのには良さそう、ドコモ以外のユーザーでも価格は若干高くなるけど使えるってのはお約束。
しかし、競合となるAbemaTVが基本的に無料で使えるって事を考えると有料限定ってのはちょっと魅力が劣る感じもあるかなぁ。
とりあえずダラダラ見る分には無料で使えてタイムシフト機能とかを有料にするのが良い気がするけどなぁ、こうしたのは基本的な視聴者が増えないと収益に結びつかない気もするし。
あと、一番の問題はサービス名称が既存のdTVと被ってる事じゃないかしら、価格もチャンネルの方が高いしdTV側にもチャンネルって機能があったりして普通に混同しそうな感じ。
せめてdチャンネルとかそうした名称にしたほうが良い気がするけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
21年前のワープロ「書院」で2018年にインターネットをしたら、無間地獄に突入した
ウェブブラウザってアップデートが気がついたらされているからそうした印象は無かったけど、古いブラウザで今のサイトって当然ながら見られないんだよなぁ。
仮に書院に最新のHTML5対応のブラウザが入っていたとしても性能的に恐らく無理なんだろうなぁ。
ハードウェアのスペックが上がったからこそ最新の技術が使えるってのも当然あるだろうしねぇ。
しかし、21年前のワープロってよく動作したもんだわ。