2017年12月29日の年末
なんかテレビはレギュラー番組がやってないし各種ニュースサイトは年末のまとめ記事を掲載してるし本当に年末感しかない。
でも疲れたんでダラダラします、師走なんて知らない。
ーーーーーーーーーーーーー
12月28日更新「よゐこのマイクラでサバイバル生活 シーズン2」最終話公開!
今年の6月にスタートした「よゐこのマイクラでサバイバル生活」がついに完結。
Minecraftを遊んだことの無かったよゐこの二人が全くの無知の状態からTwitterでの情報を頼りに手探りで遊んでいく本シリーズはすごく人気が出たなぁ。
公式Twitterアカウントのフォロワー数は最終的に24万人まで増えてるし任天堂公式のYouTubeアカウントにて公開されている動画は1週間で100万再生は突破するレベルで、普段ゲーム関連のツイートをしない人も公式アカウントのRTをしてることもあったりかなり人気があったのが分かる感じ。
このシリーズはゲームセンターCXなどを手がけている会社が制作しているんだけど、最近では素人のゲームプレイの実況動画とかがYouTubeで人気で子供がそれを見たりとかするのが多い中でプロの芸能人とプロのテレビ番組スタッフがやるとコレだけ面白い物が作れてアクセスも集められるんだってのを示したのは大きい気がする。
コレだけ人気があるから今後の継続も期待したいけどマイクラ自体の一つの目標でもあるエンダードラゴンの討伐は完了しちゃったし、次をどうするかはちょっと敷居が高いのがあるかもなぁ。
あと、Minecraft自体はSwitchだけじゃなくて他のゲーム機でも出ている作品だから任天堂が公式で出資する意味合いも薄いってのはあるんだよね。
やるとしたらSwitchにも展開される統合版が配信されたらそちらで新シリーズとかやれそうな気もするけど配信自体が来年以降だからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
ガチャがなくても面白い! 4Gamer編集部オススメの有料アプリ計15本をピックアップ
スマホゲームと言うとどうしても基本無料でガチャやスタミナ回復で課金させるイメージがあるんだけど売り切りで一度お金を払えばあとは課金の必要のないゲームも沢山あるよね。
有名な所ではスーパーマリオランがあるんだけどそれ以外にも色々とあるんだけどそんな中からお勧めの有料アプリが色々と。
スマホの市場自体があっという間に飽和してしまって無数のアプリが配信されている中で少しでもユーザーに手に取ってもらう事を考えると基本無料にするしかなくて、それは多くのメーカーが考える事なので同じような基本無料のゲームが溢れてしまったんだよなぁ。
もともとは有料アプリが多くて、それが基本無料に置き換わっていった事で再び有料で追加課金が不要ってのを売りにしているゲームが増えてきた感じもあるかも。
有料のメリットは基本的にサービス終了しても遊べる事かな、仮にサーバー接続が必要な部分があってもその機能だけ使えなくなるだけでゲーム自体はそのまま遊べるってパターンは多いし。
スマホ側のOSアップデートで遊べなくなるパターンもあるんだけど、小規模なゲームの場合はOSアップデートの前にサービス終了のパターンは多いから長く遊べるってのはそれだけ安心にもなるんだよなぁ。
あと、子供に遊ばせる場合も基本無料よりも有料の売り切りの方が安心出来る気がするなぁ。
売り切りの有料ゲームアプリの場合は価格は1000円前後から物によっては2~3000円のパターンもあるんだけど、それでも10連ガチャを回すのと同じ価格で長い時間遊べるんだから安い物だと想うよね。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂Switchの64ギガバイト巨大カートリッジはさらに遅れて2019年か?
Switchのゲームカードの最大容量は現時点では32GBだけどそれより更に大きい64GBも用意されていて、ただそれが登場するのは再来年以降になるって話。
好調なSwitchだけどやっぱりストレージ周りはネックで、どうしてもmicroSDXCカードでもまだ容量が最大でも400GB(高い)だったりしてゲームカードメインの運用になるんだよね。
32GBの容量は大きくてブルーレイの1層よりも大きくなるんだけどその分コストも高くなって、ゲームの価格を下げる為に追加データをダウンロードさせる形にしてるゲームとかもあるからゲームカードの価格と容量はまだ大きな問題なんだよなぁ。
量産効果で価格が下がると思うんだけどそれもまだまだ先になりそうかなぁ。
とは言え、64GBのゲームカードが出てくるようになればブルーレイの2層タイプよりも大容量になるんだよね、ディスクの読み込みよりも早く出来るからコストさえ下がればかなり可能性は高くなりそうだけどなぁ。
でも疲れたんでダラダラします、師走なんて知らない。
ーーーーーーーーーーーーー
12月28日更新「よゐこのマイクラでサバイバル生活 シーズン2」最終話公開!
今年の6月にスタートした「よゐこのマイクラでサバイバル生活」がついに完結。
Minecraftを遊んだことの無かったよゐこの二人が全くの無知の状態からTwitterでの情報を頼りに手探りで遊んでいく本シリーズはすごく人気が出たなぁ。
公式Twitterアカウントのフォロワー数は最終的に24万人まで増えてるし任天堂公式のYouTubeアカウントにて公開されている動画は1週間で100万再生は突破するレベルで、普段ゲーム関連のツイートをしない人も公式アカウントのRTをしてることもあったりかなり人気があったのが分かる感じ。
このシリーズはゲームセンターCXなどを手がけている会社が制作しているんだけど、最近では素人のゲームプレイの実況動画とかがYouTubeで人気で子供がそれを見たりとかするのが多い中でプロの芸能人とプロのテレビ番組スタッフがやるとコレだけ面白い物が作れてアクセスも集められるんだってのを示したのは大きい気がする。
コレだけ人気があるから今後の継続も期待したいけどマイクラ自体の一つの目標でもあるエンダードラゴンの討伐は完了しちゃったし、次をどうするかはちょっと敷居が高いのがあるかもなぁ。
あと、Minecraft自体はSwitchだけじゃなくて他のゲーム機でも出ている作品だから任天堂が公式で出資する意味合いも薄いってのはあるんだよね。
やるとしたらSwitchにも展開される統合版が配信されたらそちらで新シリーズとかやれそうな気もするけど配信自体が来年以降だからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
ガチャがなくても面白い! 4Gamer編集部オススメの有料アプリ計15本をピックアップ
スマホゲームと言うとどうしても基本無料でガチャやスタミナ回復で課金させるイメージがあるんだけど売り切りで一度お金を払えばあとは課金の必要のないゲームも沢山あるよね。
有名な所ではスーパーマリオランがあるんだけどそれ以外にも色々とあるんだけどそんな中からお勧めの有料アプリが色々と。
スマホの市場自体があっという間に飽和してしまって無数のアプリが配信されている中で少しでもユーザーに手に取ってもらう事を考えると基本無料にするしかなくて、それは多くのメーカーが考える事なので同じような基本無料のゲームが溢れてしまったんだよなぁ。
もともとは有料アプリが多くて、それが基本無料に置き換わっていった事で再び有料で追加課金が不要ってのを売りにしているゲームが増えてきた感じもあるかも。
有料のメリットは基本的にサービス終了しても遊べる事かな、仮にサーバー接続が必要な部分があってもその機能だけ使えなくなるだけでゲーム自体はそのまま遊べるってパターンは多いし。
スマホ側のOSアップデートで遊べなくなるパターンもあるんだけど、小規模なゲームの場合はOSアップデートの前にサービス終了のパターンは多いから長く遊べるってのはそれだけ安心にもなるんだよなぁ。
あと、子供に遊ばせる場合も基本無料よりも有料の売り切りの方が安心出来る気がするなぁ。
売り切りの有料ゲームアプリの場合は価格は1000円前後から物によっては2~3000円のパターンもあるんだけど、それでも10連ガチャを回すのと同じ価格で長い時間遊べるんだから安い物だと想うよね。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂Switchの64ギガバイト巨大カートリッジはさらに遅れて2019年か?
Switchのゲームカードの最大容量は現時点では32GBだけどそれより更に大きい64GBも用意されていて、ただそれが登場するのは再来年以降になるって話。
好調なSwitchだけどやっぱりストレージ周りはネックで、どうしてもmicroSDXCカードでもまだ容量が最大でも400GB(高い)だったりしてゲームカードメインの運用になるんだよね。
32GBの容量は大きくてブルーレイの1層よりも大きくなるんだけどその分コストも高くなって、ゲームの価格を下げる為に追加データをダウンロードさせる形にしてるゲームとかもあるからゲームカードの価格と容量はまだ大きな問題なんだよなぁ。
量産効果で価格が下がると思うんだけどそれもまだまだ先になりそうかなぁ。
とは言え、64GBのゲームカードが出てくるようになればブルーレイの2層タイプよりも大容量になるんだよね、ディスクの読み込みよりも早く出来るからコストさえ下がればかなり可能性は高くなりそうだけどなぁ。