2017年12月21日のあれこれ
眠いっすね。
ーーーーーーーーーーーーー
「スーパーマリオ オデッセイ」国内累計販売本数が100万本を突破 Nintendo Switchも間もなく300万台!
スーパーマリオオデッセイが100万本。
スーパーマリオ64から続いているいわゆる3Dマリオのシリーズとしてはスーパーマリオ64・スーパーマリオギャラクシー・スーパーマリオ3Dランドにつづいて4本目かしら。
スーパーマリオギャラクシーも勢いのあったWiiでの発売だけどSwitchの現状はそれに匹敵する勢いな上にWiiよりも普通のゲームソフトが売れやすい市場もあって勢いはオデッセイの方が上かな。
実際にギャラクシーの国内累計売上は100万本をちょっと超えた程度だったけどオデッセイは勢いがある状態で100万本を超えたからそれより売れる可能性はありそう。
どうしてもスーパーマリオシリーズは国内では3Dよりも2Dの方が売れやすい傾向があって、3Dマリオも様々な形でやって来たんだけどオデッセイは下手に3D不慣れな人に向けるよりも最初のスーパーマリオ64やサンシャインの方向性に戻ってそれを推し進めたのが良かったのかも。
あと、やっぱりSwitchがゲームが売れやすいゲーム機だってのは大きいだろうなぁ。
ブームになったDSとかはマジコンみたいな不正にゲームを遊ぶ装置が流行ってしまったけどSwitchではセキュリティも改善されてそうした装置が出てないし、ゲーム以外の用途も無いからこそゲームを買わないと遊べないってのは本当に大きい感じ。
あとはここからどれだけ数値を伸ばすかだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
青沼英二プロデューサーに聞く、『ゼルダの伝説 BotW』GOTY受賞と“英傑たちの詩(バラッド)”。水木一郎さん、青木瑠璃子さん出演のニコ生まとめも
先週配信されてたゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのニコ生配信のまとめと青沼プロデューサーへのインタビュー。
水木一郎の兄貴は本作がゼルダ初プレイとの事で上級者向けのテクニックとかも覚えてたりしてないんだけどそれでも1000時間もプレイして尚且つ全ての祠を制覇したりしてて、それだけ遊びの幅が広いゲームだってのがわかるんだよなぁ。
実際にプレイの様子を見てみたけど確かに凄く上手いってわけじゃないんだけど強敵に対して真っ向から向かってダメージを受けたら大量に保管していた林檎を大量に食べたりして一気に回復したりとかしててこうした遊び方もあるのかと関心したり。
で、本作は追加コンテンツの第2段が配信されたんだけどそこでゲーム自体のアップデートを含めた開発は完了みたい。
これからは次回作の開発が始まっているみたいで、BotWがコレだけ評価された後だから次回作は難しいだろうけど基本的には今回の路線を継承する感じになるのかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PCやPS3を組み込んで使える「喫茶店向けアーケードテーブル筐体」が受注生産開始。価格は税込約18万5000円
テーブル筐体って懐かしいよねぇ。
昔ながらの喫茶店にあった印象だけど実際にコレでゲームを遊んだ人ってのも少なそう、アーケードでもアップライト筐体が主流になってすでに数十年レベルだからねぇ。
基本的には雰囲気を味わうために販売される筐体で、家に置いてPCやPS3のゲームを遊ぶのに良いらしいけど、なんでPS3なんだろうね。
様々なゲーム機を組み込んで使えるんだったらもっとゲームの幅が増えるんだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
スプラトゥーンはカンスト勢以外ゴミ扱い? 「ゲームは上級者しかやってない」記事が議論呼ぶ
どんなゲームでもそうなんだけど中途半端にやりこんで上位レベルに達した人になるほど、初心者を毛嫌いする傾向になったりするんだよなぁ。
ドラクエ10とかでも特定の強敵に野良で挑もうとしても「○○の装備が揃ってない奴は参加するな」って言う奴はいるし、そうしたのばかり見るとそりゃ野良で挑めなくなっちゃう人も多いんじゃないかしら。
スプラトゥーンは基本的にランクによってマッチングが決まる仕組みだから上位のランクになれば上位のメンバーにしかマッチングしないわけで、そうしたら上級者しかやってないって感情になるかもなぁ。
ネットでゲームのプレイ動画が流行った事で上手い人のプレイが人気出るのは当然なんだけど、そうしたプレイが当たり前ってのは無いわけで。
誰もがみんな初心者で入り口は広く取られているんだから現状のプレイヤーがそれを狭くする様な発言をするのは将来的に自分の居場所を無くすだけなんだけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
「スーパーマリオ オデッセイ」国内累計販売本数が100万本を突破 Nintendo Switchも間もなく300万台!
スーパーマリオオデッセイが100万本。
スーパーマリオ64から続いているいわゆる3Dマリオのシリーズとしてはスーパーマリオ64・スーパーマリオギャラクシー・スーパーマリオ3Dランドにつづいて4本目かしら。
スーパーマリオギャラクシーも勢いのあったWiiでの発売だけどSwitchの現状はそれに匹敵する勢いな上にWiiよりも普通のゲームソフトが売れやすい市場もあって勢いはオデッセイの方が上かな。
実際にギャラクシーの国内累計売上は100万本をちょっと超えた程度だったけどオデッセイは勢いがある状態で100万本を超えたからそれより売れる可能性はありそう。
どうしてもスーパーマリオシリーズは国内では3Dよりも2Dの方が売れやすい傾向があって、3Dマリオも様々な形でやって来たんだけどオデッセイは下手に3D不慣れな人に向けるよりも最初のスーパーマリオ64やサンシャインの方向性に戻ってそれを推し進めたのが良かったのかも。
あと、やっぱりSwitchがゲームが売れやすいゲーム機だってのは大きいだろうなぁ。
ブームになったDSとかはマジコンみたいな不正にゲームを遊ぶ装置が流行ってしまったけどSwitchではセキュリティも改善されてそうした装置が出てないし、ゲーム以外の用途も無いからこそゲームを買わないと遊べないってのは本当に大きい感じ。
あとはここからどれだけ数値を伸ばすかだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
青沼英二プロデューサーに聞く、『ゼルダの伝説 BotW』GOTY受賞と“英傑たちの詩(バラッド)”。水木一郎さん、青木瑠璃子さん出演のニコ生まとめも
先週配信されてたゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのニコ生配信のまとめと青沼プロデューサーへのインタビュー。
水木一郎の兄貴は本作がゼルダ初プレイとの事で上級者向けのテクニックとかも覚えてたりしてないんだけどそれでも1000時間もプレイして尚且つ全ての祠を制覇したりしてて、それだけ遊びの幅が広いゲームだってのがわかるんだよなぁ。
実際にプレイの様子を見てみたけど確かに凄く上手いってわけじゃないんだけど強敵に対して真っ向から向かってダメージを受けたら大量に保管していた林檎を大量に食べたりして一気に回復したりとかしててこうした遊び方もあるのかと関心したり。
で、本作は追加コンテンツの第2段が配信されたんだけどそこでゲーム自体のアップデートを含めた開発は完了みたい。
これからは次回作の開発が始まっているみたいで、BotWがコレだけ評価された後だから次回作は難しいだろうけど基本的には今回の路線を継承する感じになるのかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PCやPS3を組み込んで使える「喫茶店向けアーケードテーブル筐体」が受注生産開始。価格は税込約18万5000円
テーブル筐体って懐かしいよねぇ。
昔ながらの喫茶店にあった印象だけど実際にコレでゲームを遊んだ人ってのも少なそう、アーケードでもアップライト筐体が主流になってすでに数十年レベルだからねぇ。
基本的には雰囲気を味わうために販売される筐体で、家に置いてPCやPS3のゲームを遊ぶのに良いらしいけど、なんでPS3なんだろうね。
様々なゲーム機を組み込んで使えるんだったらもっとゲームの幅が増えるんだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
スプラトゥーンはカンスト勢以外ゴミ扱い? 「ゲームは上級者しかやってない」記事が議論呼ぶ
どんなゲームでもそうなんだけど中途半端にやりこんで上位レベルに達した人になるほど、初心者を毛嫌いする傾向になったりするんだよなぁ。
ドラクエ10とかでも特定の強敵に野良で挑もうとしても「○○の装備が揃ってない奴は参加するな」って言う奴はいるし、そうしたのばかり見るとそりゃ野良で挑めなくなっちゃう人も多いんじゃないかしら。
スプラトゥーンは基本的にランクによってマッチングが決まる仕組みだから上位のランクになれば上位のメンバーにしかマッチングしないわけで、そうしたら上級者しかやってないって感情になるかもなぁ。
ネットでゲームのプレイ動画が流行った事で上手い人のプレイが人気出るのは当然なんだけど、そうしたプレイが当たり前ってのは無いわけで。
誰もがみんな初心者で入り口は広く取られているんだから現状のプレイヤーがそれを狭くする様な発言をするのは将来的に自分の居場所を無くすだけなんだけどねぇ。