2017年10月28日の台風
週刊台風。
いや、ちょっとマジ勘弁して。
お出かけできないから家に引きこもってゲームしかすることなくなっちゃう。
ーーーーーーーーーーーーー
「マリオの乳首」にかつてないほどの注目が集まる
ついに発売されたスーパーマリオオデッセイで注目されるはマリオの乳首。
オデッセイの中でマリオの乳首の存在が初めて示されたのは9月中旬に配信されたニンテンドーダイレクト、その中でのマリオのファッションの一つとして水着があってそこでマリオの乳首が表示されていたんだけど何故か騒然としてるんだよね。
マリオは昔から様々な衣装に着替えているからその中では当然水着とかもあって、海外のファンの中にはそうしたマリオの露出の歴史的な物を出し合う状況になっていたりとか謎のミーム。
当然ながらマリオオデッセイでも最後まで水着マリオでクリアーしようとする人も出てきているみたいで、衣装はあくまでもファッションの一つで性能差とかは特になさそうだからしばりプレイとしてはそこまで大きな要素ではないんだけどね。
任天堂の歴史のあるキャラの露出といえば3月に発売されたゼルダの伝説ブレスオブザワイルドでも主人公のリンクが上半身裸でスタートする事でちょっとした話題になったね。
こちらは衣装が防御力とかの要素にもなっているからしばりプレイになるんだけど恐らく多くの半裸の勇者がラスボスを撃破していったんだろうなぁ。
『スーパーマリオ オデッセイ』海外レビュー
ちなみに、スーパーマリオオデッセイの発売に合わせて海外のゲームサイトでのレビューも解禁されてその評価は軒並み高評価になっている模様、ゼルダBotWの時も高かったけど今回もそれに負けず劣らずな感じ。。
レビュー自体は発売日に合わせて解禁になるんだけどレビュー用のサンプルソフトは提供されているのでレビュワーは数時間なり数十時間なりゲームを遊んだ上でのレビューになっているんだよね。
ゼルダともども海外での評価が元から高いのはあるんだけどそれでも圧倒的な高評価なのはそれだけゲーム自体の完成度が高いって事なんだよなぁ。
今年は3月のゼルダと10月のマリオと非常に高評価のタイトルが2つもあって、それ以外にもマリオカート8DXとかスプラトゥーン2やARMSみたいなこちらも好評なタイトルがあるんだけどそれ故に来年以降の展開がどうなるかは心配な部分はあるなぁ。
今年の夏にタイトルが発表されたメトロイドプライム4とか、Wii Uでは本編に相当するタイトルが出なかったどうぶつの森あたりは何かしらの動きがありそうな気はするし、それ以外にも任天堂のIPは豊富なのは間違いないけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
海外版スーファミ風New 3DS XLが北米で11月27日に発売。スーパーマリオカート同梱で日本への発送も可能
日本でも昨年に発売されたスーファミ風のNew3DS LLのアメリカ版が出るみたい。
アメリカ版のスーパーファミコンであるSNES風のデザインがされたNew3DS LLでマリオカートのダウンロード番号が付属しているみたいで、アメリカのAmazonで販売されていて日本への発送も可能みたい。
とは言え3DSシリーズはリージョン制限があるのでアメリカ版の3DSを購入しても日本のゲームで遊ぶことは出来ないんだけどね。
海外でしか発売されてないゲームを合わせて輸入するとか、向こうのニンテンドーポイントを購入してダウンロードソフトを購入するとかやり方はあるのでそうした割り切りが出来る人にはこうしたのを購入するのもありじゃないかしら。
ちなみに海外の3DS本体は言語設定も日本語は選べないから注意ね、そちらも基本的に日本版でわかっている事前提だからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ファンタシースターオンライン2』マイキャラが世界にただひとつの3Dフィギュアに!
こうしたオンラインゲームで自分が使っているキャラクターが立体物として残るのは嬉しいサービスだよね。
クリスタルの中に彫られる形のフィギュアなんだけど通常のフィギュアとして作ると強度的な問題とかが出てくるからこうした形になるんだろうね。
基本的には一点ものになるから価格は2万5千円とそれなりの金額になって、更には555人の限定になって応募者が多い場合は抽選みたいだから敷居は高いんだけどそれでも愛着のある自分のキャラってのはそれだけで良いんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Intel Core i7の2倍以上の性能を持つVega GPU内蔵ノートPC向けCPU「Ryzen Mobile」をAMDがリリース
AMDのノートPC向けのCPU。
GPU内臓だからある程度の3Dゲームも動作するだろうし、何よりも全体的な価格がIntelよりも安くなりそうなのが期待値が高め。
コンパクトなノートPCやタブレットで3Dゲームもそれなりの問題なく動作する物が安価で購入できるようになるならPCでのゲームとかも捗るんじゃないかなぁ。
日本ではどうしてもIntel搭載が多いんだけどその中で選択肢として出てくると良いなぁ。
いや、ちょっとマジ勘弁して。
お出かけできないから家に引きこもってゲームしかすることなくなっちゃう。
ーーーーーーーーーーーーー
「マリオの乳首」にかつてないほどの注目が集まる
ついに発売されたスーパーマリオオデッセイで注目されるはマリオの乳首。
オデッセイの中でマリオの乳首の存在が初めて示されたのは9月中旬に配信されたニンテンドーダイレクト、その中でのマリオのファッションの一つとして水着があってそこでマリオの乳首が表示されていたんだけど何故か騒然としてるんだよね。
マリオは昔から様々な衣装に着替えているからその中では当然水着とかもあって、海外のファンの中にはそうしたマリオの露出の歴史的な物を出し合う状況になっていたりとか謎のミーム。
当然ながらマリオオデッセイでも最後まで水着マリオでクリアーしようとする人も出てきているみたいで、衣装はあくまでもファッションの一つで性能差とかは特になさそうだからしばりプレイとしてはそこまで大きな要素ではないんだけどね。
任天堂の歴史のあるキャラの露出といえば3月に発売されたゼルダの伝説ブレスオブザワイルドでも主人公のリンクが上半身裸でスタートする事でちょっとした話題になったね。
こちらは衣装が防御力とかの要素にもなっているからしばりプレイになるんだけど恐らく多くの半裸の勇者がラスボスを撃破していったんだろうなぁ。
『スーパーマリオ オデッセイ』海外レビュー
ちなみに、スーパーマリオオデッセイの発売に合わせて海外のゲームサイトでのレビューも解禁されてその評価は軒並み高評価になっている模様、ゼルダBotWの時も高かったけど今回もそれに負けず劣らずな感じ。。
レビュー自体は発売日に合わせて解禁になるんだけどレビュー用のサンプルソフトは提供されているのでレビュワーは数時間なり数十時間なりゲームを遊んだ上でのレビューになっているんだよね。
ゼルダともども海外での評価が元から高いのはあるんだけどそれでも圧倒的な高評価なのはそれだけゲーム自体の完成度が高いって事なんだよなぁ。
今年は3月のゼルダと10月のマリオと非常に高評価のタイトルが2つもあって、それ以外にもマリオカート8DXとかスプラトゥーン2やARMSみたいなこちらも好評なタイトルがあるんだけどそれ故に来年以降の展開がどうなるかは心配な部分はあるなぁ。
今年の夏にタイトルが発表されたメトロイドプライム4とか、Wii Uでは本編に相当するタイトルが出なかったどうぶつの森あたりは何かしらの動きがありそうな気はするし、それ以外にも任天堂のIPは豊富なのは間違いないけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
海外版スーファミ風New 3DS XLが北米で11月27日に発売。スーパーマリオカート同梱で日本への発送も可能
日本でも昨年に発売されたスーファミ風のNew3DS LLのアメリカ版が出るみたい。
アメリカ版のスーパーファミコンであるSNES風のデザインがされたNew3DS LLでマリオカートのダウンロード番号が付属しているみたいで、アメリカのAmazonで販売されていて日本への発送も可能みたい。
とは言え3DSシリーズはリージョン制限があるのでアメリカ版の3DSを購入しても日本のゲームで遊ぶことは出来ないんだけどね。
海外でしか発売されてないゲームを合わせて輸入するとか、向こうのニンテンドーポイントを購入してダウンロードソフトを購入するとかやり方はあるのでそうした割り切りが出来る人にはこうしたのを購入するのもありじゃないかしら。
ちなみに海外の3DS本体は言語設定も日本語は選べないから注意ね、そちらも基本的に日本版でわかっている事前提だからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ファンタシースターオンライン2』マイキャラが世界にただひとつの3Dフィギュアに!
こうしたオンラインゲームで自分が使っているキャラクターが立体物として残るのは嬉しいサービスだよね。
クリスタルの中に彫られる形のフィギュアなんだけど通常のフィギュアとして作ると強度的な問題とかが出てくるからこうした形になるんだろうね。
基本的には一点ものになるから価格は2万5千円とそれなりの金額になって、更には555人の限定になって応募者が多い場合は抽選みたいだから敷居は高いんだけどそれでも愛着のある自分のキャラってのはそれだけで良いんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Intel Core i7の2倍以上の性能を持つVega GPU内蔵ノートPC向けCPU「Ryzen Mobile」をAMDがリリース
AMDのノートPC向けのCPU。
GPU内臓だからある程度の3Dゲームも動作するだろうし、何よりも全体的な価格がIntelよりも安くなりそうなのが期待値が高め。
コンパクトなノートPCやタブレットで3Dゲームもそれなりの問題なく動作する物が安価で購入できるようになるならPCでのゲームとかも捗るんじゃないかなぁ。
日本ではどうしてもIntel搭載が多いんだけどその中で選択肢として出てくると良いなぁ。