2017年10月13日のアレコレ
ちょっと寒くなってきたっすね。
でもまぁ季節通りになってきたと言うか。
ーーーーーーーーーーーーー
単体動作するVRヘッドセット“Oculus Go”が199ドルで発表。Rift+Touchバンドル新定価は5万円に【Oculus Connect 4】
VRヘッドマウントディスプレイを手がけるOculusのカンファレンスが行われてそこで単独動作するVRヘッドセットが発表されたみたい。
これまでの殆どのVRヘッドセットはPCなどを接続してそこから映像出力を行うからスマホを中に入れてそれをディスプレイ兼コンピューターとして扱う物ばかりだったけど単独動作だからこれ一つで完結するのが最大のポイントかな。
Gear VR互換の性能を持ちつつも約2万円ちょっとで販売されるってのが最大のポイントで、Gear VRの場合はヘッドセットだけでも1万円ちょっとするのにそこに当然ながらスマホも必要なので実質的な価格はそれなりの物になるからそれより気軽ってのはありそう。
もちろん価格が安いから出来ない事もあってルームスケール的な物は出来なくてあくまでも利用者の顔の向きだけを検出するみたいだから幅は狭いのがあるかなぁ。
とは言え、気軽さではこれまでで一番なので日本の展開も含めて期待は出来そう。
あと、PCと接続するOculus Riftも恒久的な価格改定が発表されて夏頃の限定価格と同じまで下がったみたい。
PS VRやHTC Viveも値下げが行われているのに対抗しているんだろうけど買いやすくなるのは良いことじゃないかしら。
ようやくVRヘッドセットが普及価格になってきたのかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ニンテンドースイッチ向け「持ち運び可能な小型ドック」と「装着型モバイテルバッテリー」本日発売。周辺機器メーカーNykoから
Nintendo Switchであると便利そうなグッズが幾つか。
純正ドックはサイズが大きいので安定性がある代わりに取り回しが悪いからそのあたりを解消した小型のドックってのは色々なメーカーが出してきてるなぁ、テーブルモードで充電しながらプレイするのも兼ねられるから意外と便利そうなんだよね。
日本の別のメーカーが発表した小型ドックみたいな有線LANがついていたりはしないけどその代わりに標準でHDMIケーブルやACアダプターが付属していてメインとは別のテレビとか持ち運びで使えるのも良さそう。
他にもSwitch本体に接続して使えるバッテリーとかもあって、こちらは純正ドックにSwitch本体ごと差し込んで一緒に充電できるみたいな取り回しの良さが魅力かな。
バッテリーのサイズ自体は大きくないみたいだけど取り回しの良さと本体単独よりもプラスアルファな部分が良さそう。
斬新なアイデアな商品ではないんだけどアレば便利って部分を上手く突いている感じなのが良さそうなのです。
ーーーーーーーーーーーーー
“よゐこのマイクラでサバイバル生活”シーズン2第1回が配信。“ゲームセンターDX”最新回の情報も公開
シーズン1が凄く好評だったよゐこのマイクラでサバイバル生活のシーズン2の配信がスタート。
前のシーズンと同様に毎週木曜日に配信されて全12話が予定されているみたいで丁度12月末に最終回が配信される形になるかな。
相変わらずのグタグダプレイ何だけど喋りのプロと映像のプロの組み合わせで楽しく見ることが出来るのが素晴らしい。
このシリーズはCSにて放送されているゲームセンターCXのスタッフが関わっており同じスタッフが手がけた任天堂のプロモーション用版のゲームセンターDXもスーパーマリオオデッセイ編が合わせて配信されるあたり上手く連携しようとしてる感じだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Razerがスマートフォンに着手? 11月1日に発表
ゲーミング機器を手がけるRazerがスマホを出すっぽい。
これまでもPC向けのキーボードやコントローラー以外にもコンシューマー向けのコントローラーやPCそのものも出してるしスマホ向けのコントローラーとかも出してきたからその次の段階って感じかもなぁ。
でもどんなのを出すんだろうね、スペックの高いスマホになるとは思うけどコントローラー一体型とか奇抜なものだとニッチすぎるから普通のスマホにして専用コントローラーを合体出来るとかそうしたのになるかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ドン・キホーテの情熱価格12,800円のコードレスティッククリーナーを使ってみた
安かろう悪かろうではなくて安いけどちゃんと使える感じみたい。
心配なのは強度あたりかしら、使い勝手が良くてもすぐ壊れたら嫌だからなぁ。
でもまぁ季節通りになってきたと言うか。
ーーーーーーーーーーーーー
単体動作するVRヘッドセット“Oculus Go”が199ドルで発表。Rift+Touchバンドル新定価は5万円に【Oculus Connect 4】
VRヘッドマウントディスプレイを手がけるOculusのカンファレンスが行われてそこで単独動作するVRヘッドセットが発表されたみたい。
これまでの殆どのVRヘッドセットはPCなどを接続してそこから映像出力を行うからスマホを中に入れてそれをディスプレイ兼コンピューターとして扱う物ばかりだったけど単独動作だからこれ一つで完結するのが最大のポイントかな。
Gear VR互換の性能を持ちつつも約2万円ちょっとで販売されるってのが最大のポイントで、Gear VRの場合はヘッドセットだけでも1万円ちょっとするのにそこに当然ながらスマホも必要なので実質的な価格はそれなりの物になるからそれより気軽ってのはありそう。
もちろん価格が安いから出来ない事もあってルームスケール的な物は出来なくてあくまでも利用者の顔の向きだけを検出するみたいだから幅は狭いのがあるかなぁ。
とは言え、気軽さではこれまでで一番なので日本の展開も含めて期待は出来そう。
あと、PCと接続するOculus Riftも恒久的な価格改定が発表されて夏頃の限定価格と同じまで下がったみたい。
PS VRやHTC Viveも値下げが行われているのに対抗しているんだろうけど買いやすくなるのは良いことじゃないかしら。
ようやくVRヘッドセットが普及価格になってきたのかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ニンテンドースイッチ向け「持ち運び可能な小型ドック」と「装着型モバイテルバッテリー」本日発売。周辺機器メーカーNykoから
Nintendo Switchであると便利そうなグッズが幾つか。
純正ドックはサイズが大きいので安定性がある代わりに取り回しが悪いからそのあたりを解消した小型のドックってのは色々なメーカーが出してきてるなぁ、テーブルモードで充電しながらプレイするのも兼ねられるから意外と便利そうなんだよね。
日本の別のメーカーが発表した小型ドックみたいな有線LANがついていたりはしないけどその代わりに標準でHDMIケーブルやACアダプターが付属していてメインとは別のテレビとか持ち運びで使えるのも良さそう。
他にもSwitch本体に接続して使えるバッテリーとかもあって、こちらは純正ドックにSwitch本体ごと差し込んで一緒に充電できるみたいな取り回しの良さが魅力かな。
バッテリーのサイズ自体は大きくないみたいだけど取り回しの良さと本体単独よりもプラスアルファな部分が良さそう。
斬新なアイデアな商品ではないんだけどアレば便利って部分を上手く突いている感じなのが良さそうなのです。
ーーーーーーーーーーーーー
“よゐこのマイクラでサバイバル生活”シーズン2第1回が配信。“ゲームセンターDX”最新回の情報も公開
シーズン1が凄く好評だったよゐこのマイクラでサバイバル生活のシーズン2の配信がスタート。
前のシーズンと同様に毎週木曜日に配信されて全12話が予定されているみたいで丁度12月末に最終回が配信される形になるかな。
相変わらずのグタグダプレイ何だけど喋りのプロと映像のプロの組み合わせで楽しく見ることが出来るのが素晴らしい。
このシリーズはCSにて放送されているゲームセンターCXのスタッフが関わっており同じスタッフが手がけた任天堂のプロモーション用版のゲームセンターDXもスーパーマリオオデッセイ編が合わせて配信されるあたり上手く連携しようとしてる感じだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Razerがスマートフォンに着手? 11月1日に発表
ゲーミング機器を手がけるRazerがスマホを出すっぽい。
これまでもPC向けのキーボードやコントローラー以外にもコンシューマー向けのコントローラーやPCそのものも出してるしスマホ向けのコントローラーとかも出してきたからその次の段階って感じかもなぁ。
でもどんなのを出すんだろうね、スペックの高いスマホになるとは思うけどコントローラー一体型とか奇抜なものだとニッチすぎるから普通のスマホにして専用コントローラーを合体出来るとかそうしたのになるかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ドン・キホーテの情熱価格12,800円のコードレスティッククリーナーを使ってみた
安かろう悪かろうではなくて安いけどちゃんと使える感じみたい。
心配なのは強度あたりかしら、使い勝手が良くてもすぐ壊れたら嫌だからなぁ。