2017年10月7日のフラフラ | ゲームを積む男

2017年10月7日のフラフラ

眠いっす。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch 版『ショベルナイト』が他機種の販売実績を上回る

Nintendo Switchのインディーズタイトルの売れ行きは相変わらず好調な模様。

ショベルナイトは既に様々なハードで発売されているタイトルで日本でも3DS版とWii U版が発売されたのをきっかけにPS3/PS4/PS Vita版も発売されていてSwitch版は現時点では最後発なんだけどそれでも他のハードウェアのバージョンよりも既に売上で上回っているとか。

PC(Steam)版や3DS版が35~38万本って話でそれ以上って事だから短期間で40万本近くを売り上げたって事になるわけで、ハードウェアの絶対数がまだまだ多くない事を考えるとたしかに売れている状況なのは間違いなさそうかな。

理由に関しては既に何度も想定しているので省くとして、気になるのはやっぱり今のニンテンドーeショップの使い勝手かなぁ。

今はまだソフト自体が少なくてシンプルなショップのインターフェースが有効に活用されているけどこれでソフトが増えてきたら検索しやすさとか必要になってくるのはあるだろうね。

あと、3DSとかのショップでは定期的に特集が取り上げられて古いソフトも紹介されているけどそれを発展させて定期的に見たくなるようなショップになってくれると良いなぁ。

SwitchのショップはHTML5で作成されているらしいから修正とかもやりやすい筈だしね。

ーーーーーーーーーーーーー
6年目に突入した『ドラゴンクエストX』が気になっている人に向けてオススメポイントを紹介

気がつけば5周年を突破して6年目に突入したドラクエ10のススメ。

Wii版は今年の11月でサービス終了するけどそれに変わってPS4版やSwitch版が発売されてそこから始めるユーザーもそれなりにいるしドラクエ11をクリアーした人が更にドラクエを楽しみたいって時に10に手を出すのも良いんじゃないかしら。

どうしてもオンラインゲームなので敷居が高いって感じる人も多いけどドラクエ10はメインストーリーのほぼ全てがソロプレイで遊ぶことが出来るし、それでも他のプレイヤーの存在を感じさせるシステムも沢山盛り込まれているから人付き合いが苦手でも大丈夫。

レベル上げも以前に比べたら大幅に緩和されていて序盤に手に入るエンゼルスライム帽を装備したらレベル80になるまで経験値が3倍手に入るしメインストーリーやクエストをクリアーした時に貰える経験値も多いからそこまで積極的にレベル上げに時間を掛けなくても大丈夫なんだよね。

特にメインストーリーはドラクエ11に負けず劣らず優れているし登場キャラクターも個性的なメンバーが多いからそうした部分が好きだった人も是非とも遊んで欲しいなぁ。

バージョン3はメインストーリーの追加ペースが遅すぎる問題はあったけどそれも無事完結した今なら後半に向けての盛り上がっていく展開もすぐに遊べるからね。

「ドラゴンクエストX」PS4向け体験版の配信が本日スタート。バージョン1のストーリーを終盤まで遊べる仕様で,製品版へのデータ引き継ぎも可

ちなみにPS4版はこれまではドラクエ11にて特定のふっかつのじゅもんを入力した時に遊べた体験版だけどその一般配信もスタートしたからそちらで遊んでみるのありかな。

少し前のアップデートから体験版の範囲が大幅に拡大してラストダンジョンの直前まで遊べるようになったのでコレだけでもボリュームたっぷり楽しめる感じ。

そこからPS4版の製品版を買うでも良いし他のバージョンの製品版に移るのも良いからね。

どうしても月額課金が必要になるからそこの敷居は高くなるけどドラクエ11がクラシック路線に回帰した感じがあるから最新のドラクエとして10を遊ぶのも良いと思うなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「Xbox One X」の基板にはサソリに乗ったマスターチーフが彫り込まれている、メキシコのメディアが映像で報告

来月発売予定のXbox One Xの基板に隠し要素があるみたい。

マスターチーフと言えばXboxを代表するタイトルであるHaloの中心的なキャラクターで、サソリはXbox One Xのコードネームがそれだったことに由来かな。

本体自体はこれまでのXboxシリーズの中でもコンパクトに纏まっているのに基板にはそうした余裕を出せる程度に設計がまとまっているって感じなんだろうなぁ。

Xbox One XはスペックとしてはPS4 Proよりも高くて4KのUHD-BDも再生可能だったりとか盛りだくさん、日本での状況のおかげでソフトが出づらい状況がネックだけどそれでもハード自体は魅力的なんだよなぁ。

初代Xboxからの互換性にも対応していくみたいだし、そのあたりまで含めて期待かな。

ーーーーーーーーーーーーー
たった5分で雲のようなふわとろ卵かけご飯が完成する「究極のTKG」速攻レビュー、実際に作るとこんな感じ

メレンゲ卵かけご飯を簡単に作れるのは魅力よね。

とは言え生卵を使うからどうしても使用後のお手入れが重要なんだよなぁ。