2017年10月6日のヘトヘト
いや、まじで肉体労働で疲れてるんです。
ーーーーーーーーーーーーー
「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」分解レポート。中身はミニファミコンとほぼ同じ!?
ミニスーパーファミコンを分解したレポート記事。
本体を分解した中身は多少のマイナーチェンジは行われているけれどほぼミニファミコンと同じものが使われていてハードウェアとしては外観とソフトウェアが違うだけで基本的な設計はほぼ同じ物なんだよね。
コントローラーとかを加えても定価で8千円程度に収まるコストのハードウェアでファミコンやスーパーファミコンのエミュレーターが問題なく動作するレベルって事かしら。
ベースは同じだからこそ少数精鋭での開発でも商品を作り上げる事が出来たってのもあるのかも。
実際にニンテンドークラシックミニのシリーズは日本のファミコンとスーパーファミコンに海外のNESとSNESの合計4種類の本体が設計されているんだけど、構造的に一番違っているのは基板にコントローラーが直付されているミニファミコンになるんだろうなぁ。
それ以外の3機種はコントローラーの接続がWiiリモコンの拡張端子と同じものになっているからそれこそ外側だけ変更するのも可能なのかも。
ちなみにWiiのクラシックコントローラーを使用する事は推奨はされてないけど問題なく使えるみたい、むしろクラシックコントローラーのHOMEボタンがミニスーパーファミコンのリセットボタンと同じ役割を果たすから遊びやすいのかも。
あとは非純正品製品にあったクラシックコントローラーを連打可能にするアダプターが使えるかどうかだなぁ、このあたりは実際に試してみるのが良いかも。
ーーーーーーーーーーーーー
「ニンテンドースイッチでインディーゲームは売れやすい」は本当なのか?実際にパブリッシャー2社に聞いてみた
Nintendo Switchは今のところインディーゲームが売れやすい傾向があるのは間違いないと思うな。
一番の理由としてはまだまだソフトが少なくてユーザーがゲームに飢えているってのもあるし、それ以外にも携帯モードの存在によってゲームが遊びやすいとかゲーム以外の余計な要素が搭載されてないから純粋にゲームを遊ぶためのマシンだってのもあるんだろうと。
ソフトが少ないって状況だからこそ積極的にソフトを出したメーカーのタイトルは注目されるってのがあるし、逆に及び腰なメーカーは無視されるってのはありそう。
任天堂のコアなファン層には特にSwitch向けに注力するメーカーを支えたいって人もいるだろうからなぁ。
ただ、インディーゲームが売れる市場って事で注目されていくとソフトは増えていくだろうからその中で独自性を保つのも大変になりそうな感じはある。
それでもスマホとかPCの市場に比べたら可能性はかなり高いだろうけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
新Vトリガーなどの新要素を搭載した「Street Fighter V: Arcade Edition」が,欧米地域にて2018年1月16日発売。既存プレイヤーは無料アップデート可能
ストリートファイターVのバージョンアップ版だそうで。
既存ユーザーは有料追加コンテンツに関する要素以外は無料でアップデートできるってのは良いんだけどタイトルの「アーケードエディション」ってのはどうなのかなぁ。
アーケードで出したエディションって感じじゃなくて、アーケード風のプレイを味わえるバージョンってことなのかしら。
このあたりがちょっとややこしいと言うか、もうちょっと良い名付け方が合った気がするんだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
プライム会員なら数百冊の電子書籍が読み放題、Amazonが「Prime Reading」を日本で開始
アマゾンのプライム会員向けの新サービス。
Kindleで一部の電子書籍が読み放題になるみたいで、Kindle Unlimitedの簡易版みたいな感じかしら。
プライム会員は当日配達の使い放題とかプライムビデオとかミュージックも合わせて利用出来るけど読める本は現時点で800冊程度。
Kindle Unlimitedは月額980円でそれ専用の支払いになるけど読める本が12万冊を超えるらしいからプライム会員向けのサービスで試してもっと色々と読みたいって人がKindle Unlimitedを開始すれば良いって感じかもなぁ。
しかし、数は少ないとは言え読み放題サービスまでついて盛りだくさんなんだけどそれだけにサービス自体の価格が上昇してしまわないか心配な部分もある。
自分はプライム会員になってるけど元々は発送が遅すぎる事の対策として入ってるからなぁ、プライムビデオとかそんなに使わないし。
ーーーーーーーーーーーーー
トヨタ、新型「センチュリー」はV8 5.0リッター+THS IIのハイブリッド仕様に。2018年発売
センチュリーもハイブリッドになる時代かぁ。
昨年まで販売されていた2代目センチュリーは国産自動車として唯一のV12エンジンを搭載していてVIPな人が使っていたりしたけどそれも環境問題が叫ばれる現状では難しいんだろうしね。
もちろん、ハイブリッドならではの静粛性でV12エンジンに負けない静粛性とか確保してそうだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」分解レポート。中身はミニファミコンとほぼ同じ!?
ミニスーパーファミコンを分解したレポート記事。
本体を分解した中身は多少のマイナーチェンジは行われているけれどほぼミニファミコンと同じものが使われていてハードウェアとしては外観とソフトウェアが違うだけで基本的な設計はほぼ同じ物なんだよね。
コントローラーとかを加えても定価で8千円程度に収まるコストのハードウェアでファミコンやスーパーファミコンのエミュレーターが問題なく動作するレベルって事かしら。
ベースは同じだからこそ少数精鋭での開発でも商品を作り上げる事が出来たってのもあるのかも。
実際にニンテンドークラシックミニのシリーズは日本のファミコンとスーパーファミコンに海外のNESとSNESの合計4種類の本体が設計されているんだけど、構造的に一番違っているのは基板にコントローラーが直付されているミニファミコンになるんだろうなぁ。
それ以外の3機種はコントローラーの接続がWiiリモコンの拡張端子と同じものになっているからそれこそ外側だけ変更するのも可能なのかも。
ちなみにWiiのクラシックコントローラーを使用する事は推奨はされてないけど問題なく使えるみたい、むしろクラシックコントローラーのHOMEボタンがミニスーパーファミコンのリセットボタンと同じ役割を果たすから遊びやすいのかも。
あとは非純正品製品にあったクラシックコントローラーを連打可能にするアダプターが使えるかどうかだなぁ、このあたりは実際に試してみるのが良いかも。
ーーーーーーーーーーーーー
「ニンテンドースイッチでインディーゲームは売れやすい」は本当なのか?実際にパブリッシャー2社に聞いてみた
Nintendo Switchは今のところインディーゲームが売れやすい傾向があるのは間違いないと思うな。
一番の理由としてはまだまだソフトが少なくてユーザーがゲームに飢えているってのもあるし、それ以外にも携帯モードの存在によってゲームが遊びやすいとかゲーム以外の余計な要素が搭載されてないから純粋にゲームを遊ぶためのマシンだってのもあるんだろうと。
ソフトが少ないって状況だからこそ積極的にソフトを出したメーカーのタイトルは注目されるってのがあるし、逆に及び腰なメーカーは無視されるってのはありそう。
任天堂のコアなファン層には特にSwitch向けに注力するメーカーを支えたいって人もいるだろうからなぁ。
ただ、インディーゲームが売れる市場って事で注目されていくとソフトは増えていくだろうからその中で独自性を保つのも大変になりそうな感じはある。
それでもスマホとかPCの市場に比べたら可能性はかなり高いだろうけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
新Vトリガーなどの新要素を搭載した「Street Fighter V: Arcade Edition」が,欧米地域にて2018年1月16日発売。既存プレイヤーは無料アップデート可能
ストリートファイターVのバージョンアップ版だそうで。
既存ユーザーは有料追加コンテンツに関する要素以外は無料でアップデートできるってのは良いんだけどタイトルの「アーケードエディション」ってのはどうなのかなぁ。
アーケードで出したエディションって感じじゃなくて、アーケード風のプレイを味わえるバージョンってことなのかしら。
このあたりがちょっとややこしいと言うか、もうちょっと良い名付け方が合った気がするんだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
プライム会員なら数百冊の電子書籍が読み放題、Amazonが「Prime Reading」を日本で開始
アマゾンのプライム会員向けの新サービス。
Kindleで一部の電子書籍が読み放題になるみたいで、Kindle Unlimitedの簡易版みたいな感じかしら。
プライム会員は当日配達の使い放題とかプライムビデオとかミュージックも合わせて利用出来るけど読める本は現時点で800冊程度。
Kindle Unlimitedは月額980円でそれ専用の支払いになるけど読める本が12万冊を超えるらしいからプライム会員向けのサービスで試してもっと色々と読みたいって人がKindle Unlimitedを開始すれば良いって感じかもなぁ。
しかし、数は少ないとは言え読み放題サービスまでついて盛りだくさんなんだけどそれだけにサービス自体の価格が上昇してしまわないか心配な部分もある。
自分はプライム会員になってるけど元々は発送が遅すぎる事の対策として入ってるからなぁ、プライムビデオとかそんなに使わないし。
ーーーーーーーーーーーーー
トヨタ、新型「センチュリー」はV8 5.0リッター+THS IIのハイブリッド仕様に。2018年発売
センチュリーもハイブリッドになる時代かぁ。
昨年まで販売されていた2代目センチュリーは国産自動車として唯一のV12エンジンを搭載していてVIPな人が使っていたりしたけどそれも環境問題が叫ばれる現状では難しいんだろうしね。
もちろん、ハイブリッドならではの静粛性でV12エンジンに負けない静粛性とか確保してそうだけどね。