2017年9月2日のグタグタ | ゲームを積む男

2017年9月2日のグタグタ

夜が涼しさをちょっと超えてた。

ーーーーーーーーーーーーー
【月間総括】ドラクエ11の販売が意味するものと第1四半期決算に見るプラットフォームの状況

ドラクエ11は売れたけれどそれがハードを引っ張ったとは言えなかったね、って話。

ドラクエ11は7月末に3DSとPS4で発売されてそれぞれ160万本と120万本を売り上げておりPS4版に関しては国内で初めてPS4向けタイトルでミリオンセラーを突破したソフトでもあるんだけど、購入していたのは既にPS4を購入していた層で新規のユーザーは増えなかったと。

もちろん、ドラクエ11がきっかけで休眠していたPS4を稼働し始めたって人もいるだろうしそれが今後のタイトルの売れ行きに良い結果に繋がる可能性はありそうだけどね。

3DS版の方は同時に発売された2DSはあるけどそれでもそこまで伸びてない感じで、3DSはハードサイクルの末期であるのでそれ以上伸びないってのもあるかもなぁ。

で、ドラクエ11のトータルの販売本数は8月末時点でギリギリ300万本に届くか届かないかって状況、スタンドアロンでの前作になるドラクエ9が500万本を超えた事を考えるとやっぱり物足りない感じがあるんだけどスプラトゥーン2やNintendo Switchに話題を奪われてしまったのは大きな痛手なんだろうなぁ。

ドラクエ9の頃みたいに話題を集めて本体も引っ張るような状況にはなりきれなかった感じ、最終的なトータルは先行2機種と後から出るSwitch版をあわせて400万本行けば良いところなのかも。

ーーーーーーーーーーーーー
ニンテンドースイッチはWii UでPS Vita?

その話題になっているNintendo Switchはなんで売れてるんだろうと言う話。

任天堂は話題が途切れないようにコンスタントにタイトルを出していてスプラトゥーン2で大きく盛り上がったのは確かなんだけどそれでも5~6月頃から急激に話題になりだして入荷した分だけ売れてしまい毎週のように抽選販売になっている状況は流石に読めなかっただろうし。

イメージとしてはWii Uや3DSの任天堂ハードの持っていた層に加えてPS Vitaが持っていた層が食いついてきているってのは大きいのかも。

Switchのイメージ戦略自体も変化があってこれまでの子供にも家族にも優しい任天堂ってだけじゃないイメージを出しているし、そうした部分に加えて中高生にも響くスプラトゥーン2みたいなゲームが出てきたのが大きいのかも。

PS Vita自体は海外で2度目の失敗をした事とPS4に集中する思惑もあってソニーはVitaの後継機を出す事はなさそうだしハード自体もモデル末期でソフトが減ってるのもあるだろうし。

それまではPS3とデータを使いまわしてVita版を作っていたメーカーでもPS3がPS4に移行してしまってデータを使いまわせなくなってきたのもソフトが減ってる原因だろうからなぁ。

そうするとまだPS4と並行して開発できてこれまでVitaが狙ってきた少し上の年齢層向けの携帯ゲーム機の需要も取れるSwitchでソフトを増やすメーカーも出てくるのも分かる感じ。

とは言え今みたいな任天堂の想定を上回る需要が出てくるのは異例だろうなぁ、8月までは海外向けの分もある程度国内にまわして出荷台数を増やしてきたけどこれからは最大の需要が集まる年末商戦に向けて数を揃える必要があるからまだ買えない時期が続くのかも。

ーーーーーーーーーーーーー
SanDiskから400GBのmicroSD――Androidのメモリ拡張に理想的

microSDXCカードに400GBが。

これまでの最大が256GBだからその2倍とはいえないけど約1.5倍の容量。

Androidスマホユーザーのメモリ拡張でも良いんだけど、それ以上にNintendo Switchユーザーでダウンロード版をメインにしている人には容量が大きいのはそれだけ利便性が上がる事に繋がるからよいんだろうなぁ。

基本的にゲームカードで運用をしている人でもダウンロード販売のみのタイトルはゲームカードでの運用は出来ないし、SwitchでmicroSDXCカードを差し替えながらの運用ってのもあんまり現実的じゃないからねぇ。

Switchソフトでダウンロード版の容量が最大なのがドラクエヒーローズ1・2の約27GBだけど、それが10本以上入れられるってのは大きいよなぁ。

ただ、それだけに価格も大きくなりそうなのが心配、手が届く価格で買えると良いなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ファイナルファンタジー レジェンズII」のサービスが10月31日をもって終了に。買い切り型のアプリとして再リリースを予定

売り切りで配信していたゲームの続編がアイテム課金制になっても続かなかった訳で。

ただ、サービス終了しても後から売り切りの形で出し直すってのは良いことかなぁ。

しかし、ファイナルファンタジーブランドはスマホで出しすぎなんだよね、このレジェンズIIもほぼ同時期に別のファイナルファンタジーが出た事でそちらと食い合ってしまったのは間違いないんだし。

もうちょっとブランドを大切にしたほうが良かった気がする。