2017年8月27日のアレコレ
日曜だけど働いてました。
ーーーーーーーーーーーーー
「自由」という“諸刃の剣”
ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド(BotW)の話。
今回のゼルダBotWはオープンワールドでの圧倒的な自由度の高さが売りなんだけど同様にオープンワールドで自由度の高さを売りにしているのは他にもあって、その中でゼルダが他と違う方向性をとったのは「ゲート」を大きく排除している事が挙げられると。
オープンワールドゲームにおけるゲートってのはプレイヤーがストーリーなどを進めることで新しい能力とかが開放されてそれで更に進めるエリアが広がっていくと言う仕組み、コレは過去のゼルダでも取り入れられていた仕組みでプレイヤーの上達と難易度調整をやりやすくする仕組みでもあるんだよね。
ただ、ゼルダBotWではリンクが目覚めるはじまりの大地をクリアーした時点でゲームを進めるための必要な能力は全て手に入ってそれ以降は何をやっても良いしなんならラスボスに挑みに言っても良いと言う内容。
それ以降の新しい能力の習得はないから人によっては単調になってしまうって欠点はあるけれどゼルダBotWの場合は巧みに配置された要素によって飽きさせない様にしているのはあるかも。
難易度に関しても初めからラスボスに挑んだら難しいけれど徐々に行動範囲を広げながら神獣を開放したりして進んでいけばプレイヤーの腕もリンクのステータスも成長していくので相対的にラスボスを倒しやすくなっているのだからユーザーに任せている感じで。
オープンワールドの完成形がゼルダBotWって訳じゃなくて、オープンワールドゲームと言う最近ではありふれた形になってしまう中でゼルダがとった方向が他と似ているようで違っていたって話なんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
龍が如く:北斗の拳とまさかのコラボ 「北斗が如く」制作を発表
龍が如くの開発チームが手がける新作が北斗の拳とのコラボで北斗が如くと。
世界観やキャラクターは北斗の拳だけど龍が如くのゲームエンジンを用いて作られたゲームって感じかな。
ストーリーとかはオリジナルに沿ってない形みたいだから龍が如くっぽいシーンが加わったりしているみたい。
これまでは龍が如くの派生としては時代劇物やゾンビ物があったけれどそれらはあくまでも龍が如くのキャラクターを軸にしてたのに対して全くの別作品とのコラボってのは今回が初めてかしら。
実際に北斗の拳と龍が如くの相性はわからないけど拳で戦うのは同じなのでバトルに関しては意外と相性が良いのかもなぁ。
「新・龍が如く」始動! “春日一番”のサクセスストーリーを描く
ちなみに本筋のメインシリーズとしては龍が如く6で完結している事を踏まえて次は新しい主人公の物語になるんだとか。
タイトルもナンバリングがリセットされた新・龍が如くになるみたいで、男前の桐生ちゃんに対して新主人公のキャラクターは相当悩んだみたいでそれがどう表現されるのかしら。
で、新しい龍が如くはこれまで同様のオフラインのゲーム以外にオンラインゲームも同時に展開するんだとか。
龍が如くの世界観でオンラインゲームって考えるとちょっと飛び道具すぎてどうかと思うけれどオフラインとオンラインの連動したストーリーとかでどう作っていくのかは気になる所だなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PC版「Forza Motorsport 7」のPC動作環境や周辺機器の対応状況が公開。Surface Bookでもプレイ可能で,体験版の発売前配信も予告
Forza Motorsport 7はXboxOneとPCで発売されるんだけどPC版は様々な性能のハードウェアで遊べるみたいで。
ハイエンドの4K画質で遊ぶ場合の必要スペックは相当高めで、マイクロソフトの思惑としてはここまで準備するんだったらXbox One Xを購入してくれって事だろうけどそれとは別にローエンドなPCでもある程度遊べるようになっているのがポイントかも。
マイクロソフトが出してるSurface bookを前提としているのはあるんだけど、手元のPCで気軽に遊ぶのと大画面のXboxOneでじっくり遊ぶの両方が出来るってのがポイントなんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox One/PC用コントローラー「Razer Wolverine Ultimate」が発表。6つの増設ボタンなど高いカスタマイズ性、 Razer Chroma対応
高そう。
いや、実際に高いんだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
「自由」という“諸刃の剣”
ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド(BotW)の話。
今回のゼルダBotWはオープンワールドでの圧倒的な自由度の高さが売りなんだけど同様にオープンワールドで自由度の高さを売りにしているのは他にもあって、その中でゼルダが他と違う方向性をとったのは「ゲート」を大きく排除している事が挙げられると。
オープンワールドゲームにおけるゲートってのはプレイヤーがストーリーなどを進めることで新しい能力とかが開放されてそれで更に進めるエリアが広がっていくと言う仕組み、コレは過去のゼルダでも取り入れられていた仕組みでプレイヤーの上達と難易度調整をやりやすくする仕組みでもあるんだよね。
ただ、ゼルダBotWではリンクが目覚めるはじまりの大地をクリアーした時点でゲームを進めるための必要な能力は全て手に入ってそれ以降は何をやっても良いしなんならラスボスに挑みに言っても良いと言う内容。
それ以降の新しい能力の習得はないから人によっては単調になってしまうって欠点はあるけれどゼルダBotWの場合は巧みに配置された要素によって飽きさせない様にしているのはあるかも。
難易度に関しても初めからラスボスに挑んだら難しいけれど徐々に行動範囲を広げながら神獣を開放したりして進んでいけばプレイヤーの腕もリンクのステータスも成長していくので相対的にラスボスを倒しやすくなっているのだからユーザーに任せている感じで。
オープンワールドの完成形がゼルダBotWって訳じゃなくて、オープンワールドゲームと言う最近ではありふれた形になってしまう中でゼルダがとった方向が他と似ているようで違っていたって話なんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
龍が如く:北斗の拳とまさかのコラボ 「北斗が如く」制作を発表
龍が如くの開発チームが手がける新作が北斗の拳とのコラボで北斗が如くと。
世界観やキャラクターは北斗の拳だけど龍が如くのゲームエンジンを用いて作られたゲームって感じかな。
ストーリーとかはオリジナルに沿ってない形みたいだから龍が如くっぽいシーンが加わったりしているみたい。
これまでは龍が如くの派生としては時代劇物やゾンビ物があったけれどそれらはあくまでも龍が如くのキャラクターを軸にしてたのに対して全くの別作品とのコラボってのは今回が初めてかしら。
実際に北斗の拳と龍が如くの相性はわからないけど拳で戦うのは同じなのでバトルに関しては意外と相性が良いのかもなぁ。
「新・龍が如く」始動! “春日一番”のサクセスストーリーを描く
ちなみに本筋のメインシリーズとしては龍が如く6で完結している事を踏まえて次は新しい主人公の物語になるんだとか。
タイトルもナンバリングがリセットされた新・龍が如くになるみたいで、男前の桐生ちゃんに対して新主人公のキャラクターは相当悩んだみたいでそれがどう表現されるのかしら。
で、新しい龍が如くはこれまで同様のオフラインのゲーム以外にオンラインゲームも同時に展開するんだとか。
龍が如くの世界観でオンラインゲームって考えるとちょっと飛び道具すぎてどうかと思うけれどオフラインとオンラインの連動したストーリーとかでどう作っていくのかは気になる所だなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PC版「Forza Motorsport 7」のPC動作環境や周辺機器の対応状況が公開。Surface Bookでもプレイ可能で,体験版の発売前配信も予告
Forza Motorsport 7はXboxOneとPCで発売されるんだけどPC版は様々な性能のハードウェアで遊べるみたいで。
ハイエンドの4K画質で遊ぶ場合の必要スペックは相当高めで、マイクロソフトの思惑としてはここまで準備するんだったらXbox One Xを購入してくれって事だろうけどそれとは別にローエンドなPCでもある程度遊べるようになっているのがポイントかも。
マイクロソフトが出してるSurface bookを前提としているのはあるんだけど、手元のPCで気軽に遊ぶのと大画面のXboxOneでじっくり遊ぶの両方が出来るってのがポイントなんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox One/PC用コントローラー「Razer Wolverine Ultimate」が発表。6つの増設ボタンなど高いカスタマイズ性、 Razer Chroma対応
高そう。
いや、実際に高いんだけど。