2017年8月19日のモザイク
ドラクエ11のクリアー特典であるドラクエ1無料版をプレイしてみたんだけど、噂には聞いていたけど結構残念な感じ。
ベースになっているのはスマホ版のドラクエ1かな、それを横画面に戻して一部のグラフィックを書き直した上で物理ボタンで操作できるようにした感じなんだけど色々とチグハグな部分が気になるmんだよね。
まずフィールドのグラフィックがお世辞にも綺麗じゃなくて全体的にモザイクがかかっている感じになっているのにその上に乗っているキャラクターのドット絵は妙に小奇麗なので余計に違和感がある感じ。
更に戦闘のグラフィックはドット絵を元に書いた様なイラストになっており余計に違和感が強くなってしまっているのがあるんだよなぁ、ドラクエ11の3DS2D版のドット絵は動きこそなかったけど完成度は高かっただけに余計に残念な部分が目立ってしまっているのもある。
コレだったらゲームボーイ版をバーチャルコンソールで配信してくれたほうが良かったと言うか、今からでも配信して欲しい感じがある。
ただ、ゲーム自体はちゃんとドラクエ1で、スマホ版で大きな問題であった操作性に関してもボタンで操作できる事で問題解決したのはあるのでグラフィックさえ慣れればちゃんと遊べる出来ではあるんだよなぁ。
来週配信予定のドラクエ3もスマホ版ベースであると考えるとスーパーファミコン版やゲームボーイカラー版で追加されたすごろくやモンスターメダルは実装されてない感じかしら、ゲーム自体は楽しめるだろうから買うとは思うけど。
ーーーーーーーーーーーーー
Valve、「Steam」での大量のゲームキー発行に関して調査進める。バンドルや鍵屋での販売に関しては制限せず
PCでのゲーム配信プラットフォームであるSteamはそのサイトからの直接販売の他にSteamキーと呼ばれるコードを入力してゲームを追加する方法があるんだよね。
Steamキーはゲームのパッケージに封入される場合もあれば外部サイトで販売した際に発行される場合もあったりして、その発行手数料自体は無料みたい。
外部サイトでのバンドル販売とかでSteamキーを手に入れてゲームを入手するって人も結構いるんじゃないかしら。
で、その無料発行出来る事を悪用しているメーカーがいるっぽくて一部で制限をかけるみたいで。
基本的に一般ユーザーに向けて販売するキーの配布には制限をしないんだけど無料でキーを大量発行してそれを自分で使ってSteamのシステムを悪用しようって人に対処していく感じなんだろうなぁ。
新しい機能が増えるとそれを悪用して儲けようって人はいるみたいで、どんなシステムにも穴があるとは言え抜け目のない人はいるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストXI」、中文繁体字版のスクリーンショットを公開
ドラクエ11のPS4版が香港や台湾でも発売されるみたいで中国語になったスクリーンショットも掲載されてるね。
ゲーム自体はほぼそのままだけどコマンド名とかは漢字表記になったて中々に違和感、でもなんとなく何を表してるのかわかるのはドラクエだなぁ。
ちなみにドラクエのナンバリングで中国語になってるのは11が初めてって記事には書かれてるけどドラクエ10の中国向けサービスが始まってた気がするけどそれはどうなんだろ。
あと、主人公の仮名前が伊雷本ってなってるのは…イレブン?
PS4はゲームソフトのリージョンロックが無いので海外版でも日本の本体で遊ぶことが出来るので人とは違ったドラクエが遊んでみたいって人には手を出してみるのも良いんじゃないかしら、文字が読めるかは別にして。。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switchの左右Joy-Conを片手で操作できるようになるアダプターが称賛を集める
Nintendo SwitchのJoy-Conは本体に接続したり分離させたりグリップに接続させたりして様々なスタイルで使えるのがポイント。
ただ、どうしても両手で使うことが前提なので片手が不自由な人には遊べないんだけどそうした人向けに2つのJoy-Conをあわせて片手で操作できるようにするアダプターを作った人がいたみたい。
構造としては単純、2つのJoy-ConをL字に組み合わせる事で片手で握りながら2つのJoy-Conの多くのボタンを操作できる仕組み。
もちろん、慣れるまでは操作は大変だけどそれでも片手だけで多くのボタンにアクセスできるのは片手の不自由な人には大きな福音になりそう。
こうしたアダプターが生まれるのもJoy-Conのメリットなんだろうなぁ、出来れば公式なりライセンス品でこうしたものが出て来ると良いんだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
延期の金ロー『バトルシップ』放送日が決定!「ありがとう」の声相次ぐ
今度も延期されない事を祈りつつチキンブリトー食べなきゃ。
ベースになっているのはスマホ版のドラクエ1かな、それを横画面に戻して一部のグラフィックを書き直した上で物理ボタンで操作できるようにした感じなんだけど色々とチグハグな部分が気になるmんだよね。
まずフィールドのグラフィックがお世辞にも綺麗じゃなくて全体的にモザイクがかかっている感じになっているのにその上に乗っているキャラクターのドット絵は妙に小奇麗なので余計に違和感がある感じ。
更に戦闘のグラフィックはドット絵を元に書いた様なイラストになっており余計に違和感が強くなってしまっているのがあるんだよなぁ、ドラクエ11の3DS2D版のドット絵は動きこそなかったけど完成度は高かっただけに余計に残念な部分が目立ってしまっているのもある。
コレだったらゲームボーイ版をバーチャルコンソールで配信してくれたほうが良かったと言うか、今からでも配信して欲しい感じがある。
ただ、ゲーム自体はちゃんとドラクエ1で、スマホ版で大きな問題であった操作性に関してもボタンで操作できる事で問題解決したのはあるのでグラフィックさえ慣れればちゃんと遊べる出来ではあるんだよなぁ。
来週配信予定のドラクエ3もスマホ版ベースであると考えるとスーパーファミコン版やゲームボーイカラー版で追加されたすごろくやモンスターメダルは実装されてない感じかしら、ゲーム自体は楽しめるだろうから買うとは思うけど。
ーーーーーーーーーーーーー
Valve、「Steam」での大量のゲームキー発行に関して調査進める。バンドルや鍵屋での販売に関しては制限せず
PCでのゲーム配信プラットフォームであるSteamはそのサイトからの直接販売の他にSteamキーと呼ばれるコードを入力してゲームを追加する方法があるんだよね。
Steamキーはゲームのパッケージに封入される場合もあれば外部サイトで販売した際に発行される場合もあったりして、その発行手数料自体は無料みたい。
外部サイトでのバンドル販売とかでSteamキーを手に入れてゲームを入手するって人も結構いるんじゃないかしら。
で、その無料発行出来る事を悪用しているメーカーがいるっぽくて一部で制限をかけるみたいで。
基本的に一般ユーザーに向けて販売するキーの配布には制限をしないんだけど無料でキーを大量発行してそれを自分で使ってSteamのシステムを悪用しようって人に対処していく感じなんだろうなぁ。
新しい機能が増えるとそれを悪用して儲けようって人はいるみたいで、どんなシステムにも穴があるとは言え抜け目のない人はいるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストXI」、中文繁体字版のスクリーンショットを公開
ドラクエ11のPS4版が香港や台湾でも発売されるみたいで中国語になったスクリーンショットも掲載されてるね。
ゲーム自体はほぼそのままだけどコマンド名とかは漢字表記になったて中々に違和感、でもなんとなく何を表してるのかわかるのはドラクエだなぁ。
ちなみにドラクエのナンバリングで中国語になってるのは11が初めてって記事には書かれてるけどドラクエ10の中国向けサービスが始まってた気がするけどそれはどうなんだろ。
あと、主人公の仮名前が伊雷本ってなってるのは…イレブン?
PS4はゲームソフトのリージョンロックが無いので海外版でも日本の本体で遊ぶことが出来るので人とは違ったドラクエが遊んでみたいって人には手を出してみるのも良いんじゃないかしら、文字が読めるかは別にして。。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switchの左右Joy-Conを片手で操作できるようになるアダプターが称賛を集める
Nintendo SwitchのJoy-Conは本体に接続したり分離させたりグリップに接続させたりして様々なスタイルで使えるのがポイント。
ただ、どうしても両手で使うことが前提なので片手が不自由な人には遊べないんだけどそうした人向けに2つのJoy-Conをあわせて片手で操作できるようにするアダプターを作った人がいたみたい。
構造としては単純、2つのJoy-ConをL字に組み合わせる事で片手で握りながら2つのJoy-Conの多くのボタンを操作できる仕組み。
もちろん、慣れるまでは操作は大変だけどそれでも片手だけで多くのボタンにアクセスできるのは片手の不自由な人には大きな福音になりそう。
こうしたアダプターが生まれるのもJoy-Conのメリットなんだろうなぁ、出来れば公式なりライセンス品でこうしたものが出て来ると良いんだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
延期の金ロー『バトルシップ』放送日が決定!「ありがとう」の声相次ぐ
今度も延期されない事を祈りつつチキンブリトー食べなきゃ。