2017年8月9日のアレコレ | ゲームを積む男

2017年8月9日のアレコレ

台風が過ぎたけどやっぱり暑い。

ーーーーーーーーーーーーー
「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」、アップデートを実施

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドにてアップデートが実施。

メインとなる内容は不具合の修正ではあるんだけどSwitch版では本体のゲームニュース機能と連動した要素が追加されているのが特徴的。

Switchのゲームニュース機能はSwitch関連の情報が本体で閲覧できる事で、少し前のアップデートにて個別のゲームにまつわるニュースも選んで配信されるようになったんだよね。

イメージとしては3DSのいつの間に通信とWiiであったみんなのニンテンドーチャンネルをあわせたような感じかも、。

で、そんなゲームニュースにゼルダの伝説関連のチャンネルが追加されて、そこからゲームを起動した場合はプレイ中にアイテムが手に入る仕組みがあるんだとか。

仕組み自体はそこまで重大な物でもないだろうけど例えば攻略法のニュースを配信した後にそれに役立つアイテムを提供したりとか、シリーズ作の紹介の時はそれに関連したアイテムが手に入るとかもありそう。

3DSでいつの間に通信で追加データを配信するって事はよくあったけどそれに近いことが出来るんだろうなぁ。

もちろんこれはゼルダ以外のゲームでも実装できそうな機能、新作発表時に改めて旧作をプレイしてもらうきっかけにもなるだろうしダウンロードコンテンツの配信時にもソフトを起動してもらうきっかけになるかも。

Switchは基本的にゲームに特化したハードではあるんだけどこれもゲームを主体にした機能なんだよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『メトロイド』仕様の“Newニンテンドー3DS LL サムスエディション”が数量限定で発売決定!

メトロイドサムスリターンズの発売に合わせて限定仕様のNewニンテンドー3DS LLが登場。

Newニンテンドー2DS LLが発売されてドラクエ11の限定版なんかはそちらで同梱版が出たけれどメトロイドの場合はNew3DS LL、ドラクエ11は立体視に非対応だったけどメトロイドは立体視対応だからだろうなぁ。

ちなみにあくまでも本体のみの仕様でゲーム自体は同梱されてないので別途購入する必要があるパターン。

マイニンテンドーストアでの限定販売だから任天堂としては恐らくそこまで需要があるとは見込んでないんだろうなぁ。

とは言えサムスのスーツをイメージしたオレンジとツートンのカラーリングは格好良いんだよなぁ、数量限定なので気になる人は早いうちに予約したほうが良いんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
3DS版「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」、すれちがい通信でオリジナルヨッチ族配信決定!

3DS版のドラクエ11はすれちがい通信に対応していてゲーム内で出会うヨッチ族と言う生物をやり取りしてすれちがい通信のオリジナルダンジョンを進める事が出来るんだよね。

で、すれ違うヨッチ族はゲームが進むと強いキャラが出て来る用になるんだけどスクエニ側が限定のヨッチ族を特定エリアで配信するみたい。

普段こうした限定要素はニンテンドースポットとかを利用して幅広く配信するパターンが多いんだけど今回は結構限定された場所でのみ配信するので地方の民には中々出会えそうにないのが残念。

エリアを限定しているのはそのエリアに人が集まってもらってすれちがい通信を活性化したいって思惑があるのかもなぁ。

ドラクエ9ですれちがい通信を活性化した時は東京の量販店付近がすれちがいの名所になっていたりしたからそうしたのを狙っているのかも。

すれちがい通信が活性化すればドラクエ9の時みたいにそこから人気が出る可能性もあって売上が伸びることも期待できそうだからねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
日本マイクロソフト、「Xbox ワイヤレス アダプター for Windows 10」の発売を決定

Xbox OneのコントローラーをワイヤレスでWindows 10のPCへ接続でいるアダプターがようやく日本でも発売されるみたい、ちなみに改良版で小さくなったものみたい。

XboxOneのコントローラーは昨年からブルートゥースが搭載されてそちら経由でPCに接続できる様になったんだけどこのアダプターを利用すれば以前のバージョンやエリートコントローラーもワイヤレスで接続できる様になるはず。

特にエリートコントローラーは仕様としてはブルートゥース非搭載なのでその利用者にはコレは嬉しいアイテムじゃないかなぁ。

流石にブルートゥース専用じゃないだろうしね。

ーーーーーーーーーーーーー
壁コンセントをモジュール化し、シンプルなスマートホームを実現する『Swidget』

壁のコンセントのコネクタをモジュール化してそこに様々な機能を搭載しようって考え。



USBに変更してアダプターを使わずに直接ケーブルを指して充電する事も出来るし、ブルートゥースのスピーカーを取り付けて音楽を流したりとか色々と出来るみたい。

構造としてはわかりやすいけど今までこうした考えなかったから面白いなぁ。

地力で取り付けるには電気工事士の資格が必要ではあるけど今後家のリフォームとかを考える人ならこうしたのも考えてみると良いかもね。