2017年7月23日のそわそわ
まだスプラトゥーン2をプレイできてないんだよなぁ。
とりあえずガチ勢が上位ランクに走っていって下のほうが落ち着いてからのんびり始めようかと思いつつ腰が上がらない。
ーーーーーーーーーーーーー
ミニスーファミの次はミニNINTENDO64? 任天堂の商標登録から可能性が浮上
任天堂のクラシックミニシリーズとして昨年はミニファミコンが発売されて、今年はミニスーパーファミコンが発売されるからじゃあ次はニンテンドウ64じゃないかと言う噂。
あくまでも商標登録から来た噂なので任天堂側があらかじめ予防として商標登録しておいた可能性も十分にあるだろうけどスーパーファミコンの次に任天堂の旧ハードを振り返る商品として64が出て来る可能性も十分にはあるんだろうと。
ミニファミコンがヒットして今年のミニスーパーファミコンも間違いなくヒットする事が予想されている状況だから更に次を考えていてもおかしくはなさそう。
Nintendo Switchではバーチャルコンソールを展開するんじゃなくて旧ハードのゲームは別に展開して直接的な競合を避けつつ任天堂コンテンツの再認識を図る考えとしてあるんじゃないかと。
逆にSwitchで旧ハード向けのゲームを展開する時にはSwitchで展開する事の意味を大事にするのかも知れないなぁ、とりあえずオンラインサービス向けにオンライン対戦要素を旧作に加えたシリーズを出すみたいだけど…
しかし、去年のミニファミコンはかなりの需要があったのに供給が追いつかないまま生産終了してて、今年のミニスーパーファミコンはそれより生産数を大きく増やすと明言はしてるけどそれでも争奪戦が予想されている状況なのにすぐにミニニンテンドウ64ってありえるのかしら。
ミニファミコン・ミニスーパーファミコンにしても答えられなかった需要に答える必要はあるだろうし、収録されなかったソフトを別の形で遊びたいって需要も間違いなくあるだろうし。
そもそも、ファミコン・スーパーファミコンに比べてニンテンドウ64はそこまで思い出を掘り起こす需要に弱い気もするんだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ポケモンGO」日本ユーザーの課金額は世界最多 2位アメリカの3倍以上
ポケモンGOは全世界ではやってるけど課金するユーザーは他国と比較して日本が圧倒的だったみたい。
2位がアメリカだけどその3倍以上を日本のプレイヤーが課金しているってのはそれだけ日本のスマホゲーム市場を物語ってる感じかなぁ。
それだけ日本のスマホユーザーが基本無料のゲームに対する課金を躊躇しないってのはあるのかも、たしかにいわゆるガチャゲームに関しても海外では多くのタイトルが失敗しているのに日本では安定した売上があるしねぇ。
こうした課金に対する躊躇がないってのは日本が独特なのか、それとも海外に先駆けた傾向なのかはなんとも言えないけどなぁ。
よく「日本市場は海外より先駆けてる」って話はあるけどスマホ重視でコンシューマー軽視の状況になってからもう結構な年数が経ってるし、海外でその傾向が深まる傾向も見られないしなぁ。
とは言え日本での課金の敷居の低さをそのまま海外に持ち込んでも意味ないだろうし、上手く住み分け出来れば良いけど。
ーーーーーーーーーーーーー
「スプラトゥーン2」でボイチャ!ヘッドセット「エンペラフックHDP」を試す
スプラトゥーン2と同時に発売されたヘッドセットのレビュー記事。
Nintendo Switch側の音声とスマホ側の音声をミックスしてスマホのボイスチャット機能を使いながらSwitch側でも音声を聞くことが出来るのが売りの商品なのよね。
どうしてもSwitch側とスマホ側の2つのケーブルが必要になるので取り回しが面倒くさそうなんだけどそれでもケーブルを複数用意していたりして出来るだけ使いやすくなる工夫はされてるみたいね。
見た目がスプラトゥーン2に出てくるギアを再現しているのでSwitch以外の用途でも使いたいって思いはあるだろうけど少なくともマイク部分に関してはSwitchとスマホのミックスを前提としたチューニングになってるっぽいなぁ。
マイク部分を取り外してヘッドホンとしてなら使えるみたいだけどその場合は値段相応の作りみたいなので実際に聴いてみて合うかどうか次第かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Yahoo!ツールバーが終了
やっと終わってくれたって思いの人が多そう。
フリーソフトとかをインストールする時にちゃんと確認しておかないと勝手にインストールされている事が多いからそうした人のPCの対応をするのが面倒なんだよなぁ。
しかしながらそうしたフリーソフトとかでアップデートされてない物は今でもインストールする事を促される物も多いだろうからなぁ。
逆にサポートされてないツールバーがインストールされる事になるから余計に厄介な事になりそうでちょっと怖い感じ。
ツールバー関連は本当に厄介な存在だと思うんですよ。
とりあえずガチ勢が上位ランクに走っていって下のほうが落ち着いてからのんびり始めようかと思いつつ腰が上がらない。
ーーーーーーーーーーーーー
ミニスーファミの次はミニNINTENDO64? 任天堂の商標登録から可能性が浮上
任天堂のクラシックミニシリーズとして昨年はミニファミコンが発売されて、今年はミニスーパーファミコンが発売されるからじゃあ次はニンテンドウ64じゃないかと言う噂。
あくまでも商標登録から来た噂なので任天堂側があらかじめ予防として商標登録しておいた可能性も十分にあるだろうけどスーパーファミコンの次に任天堂の旧ハードを振り返る商品として64が出て来る可能性も十分にはあるんだろうと。
ミニファミコンがヒットして今年のミニスーパーファミコンも間違いなくヒットする事が予想されている状況だから更に次を考えていてもおかしくはなさそう。
Nintendo Switchではバーチャルコンソールを展開するんじゃなくて旧ハードのゲームは別に展開して直接的な競合を避けつつ任天堂コンテンツの再認識を図る考えとしてあるんじゃないかと。
逆にSwitchで旧ハード向けのゲームを展開する時にはSwitchで展開する事の意味を大事にするのかも知れないなぁ、とりあえずオンラインサービス向けにオンライン対戦要素を旧作に加えたシリーズを出すみたいだけど…
しかし、去年のミニファミコンはかなりの需要があったのに供給が追いつかないまま生産終了してて、今年のミニスーパーファミコンはそれより生産数を大きく増やすと明言はしてるけどそれでも争奪戦が予想されている状況なのにすぐにミニニンテンドウ64ってありえるのかしら。
ミニファミコン・ミニスーパーファミコンにしても答えられなかった需要に答える必要はあるだろうし、収録されなかったソフトを別の形で遊びたいって需要も間違いなくあるだろうし。
そもそも、ファミコン・スーパーファミコンに比べてニンテンドウ64はそこまで思い出を掘り起こす需要に弱い気もするんだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ポケモンGO」日本ユーザーの課金額は世界最多 2位アメリカの3倍以上
ポケモンGOは全世界ではやってるけど課金するユーザーは他国と比較して日本が圧倒的だったみたい。
2位がアメリカだけどその3倍以上を日本のプレイヤーが課金しているってのはそれだけ日本のスマホゲーム市場を物語ってる感じかなぁ。
それだけ日本のスマホユーザーが基本無料のゲームに対する課金を躊躇しないってのはあるのかも、たしかにいわゆるガチャゲームに関しても海外では多くのタイトルが失敗しているのに日本では安定した売上があるしねぇ。
こうした課金に対する躊躇がないってのは日本が独特なのか、それとも海外に先駆けた傾向なのかはなんとも言えないけどなぁ。
よく「日本市場は海外より先駆けてる」って話はあるけどスマホ重視でコンシューマー軽視の状況になってからもう結構な年数が経ってるし、海外でその傾向が深まる傾向も見られないしなぁ。
とは言え日本での課金の敷居の低さをそのまま海外に持ち込んでも意味ないだろうし、上手く住み分け出来れば良いけど。
ーーーーーーーーーーーーー
「スプラトゥーン2」でボイチャ!ヘッドセット「エンペラフックHDP」を試す
スプラトゥーン2と同時に発売されたヘッドセットのレビュー記事。
Nintendo Switch側の音声とスマホ側の音声をミックスしてスマホのボイスチャット機能を使いながらSwitch側でも音声を聞くことが出来るのが売りの商品なのよね。
どうしてもSwitch側とスマホ側の2つのケーブルが必要になるので取り回しが面倒くさそうなんだけどそれでもケーブルを複数用意していたりして出来るだけ使いやすくなる工夫はされてるみたいね。
見た目がスプラトゥーン2に出てくるギアを再現しているのでSwitch以外の用途でも使いたいって思いはあるだろうけど少なくともマイク部分に関してはSwitchとスマホのミックスを前提としたチューニングになってるっぽいなぁ。
マイク部分を取り外してヘッドホンとしてなら使えるみたいだけどその場合は値段相応の作りみたいなので実際に聴いてみて合うかどうか次第かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Yahoo!ツールバーが終了
やっと終わってくれたって思いの人が多そう。
フリーソフトとかをインストールする時にちゃんと確認しておかないと勝手にインストールされている事が多いからそうした人のPCの対応をするのが面倒なんだよなぁ。
しかしながらそうしたフリーソフトとかでアップデートされてない物は今でもインストールする事を促される物も多いだろうからなぁ。
逆にサポートされてないツールバーがインストールされる事になるから余計に厄介な事になりそうでちょっと怖い感じ。
ツールバー関連は本当に厄介な存在だと思うんですよ。