2017年7月21日のぐっすり
昨日の21時頃にはスプラトゥーン2が配信開始されたのは覚えてるんだ、セブンイレブンでダウンロードカードを購入済みだったのでそのダウンロード番号を入力してダウンロード開始した事も覚えてる。
ただ、ダウンロード完了する前に寝落ちしてプレイできてないんだよなぁ、眠い。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストXI」PS4版、3DS版の両方を試遊して改めて解った、それぞれの魅力!
来週発売となるドラクエ11のPS4版と3DS版両方の試遊レポート。
ハードの特性も性能も全く違うPS4と3DSの両機種で発売されるドラクエ11は基本的なシナリオや登場キャラクターにゲームシステムは共有しているけれどグラフィックが大きく違う訳で。
そのグラフィックの違いがプレイした時の大きな違いになっているってのはあるみたいで、大画面で広大な世界を体感してその世界を冒険している感じが味わえるのはPS4版の最大の魅力なんだけど手元の画面で気軽に遊べたり出来るのは3DS版の魅力と。
3DS版はデフォルメされた味わいのある3Dキャラクターやグラフィックで楽しめる3Dモードとスーパーファミコン時代を思わせるドット絵で作られた2Dモードが楽しめるのもあって実質的に3種類のグラフィックのドラクエ11が同時に発売されるんだよね。
オンラインゲームだったドラクエ10と違いドラクエ11はスタンドアロンで楽しめるオフラインゲームで追加コンテンツとかも用意されてないみたい。
ゲームバランスとかも長時間遊んでもらう必要が有るために厳し目に作られているドラクエ10とは違ってる気がするけどどうだろうなぁ、恐らくはある程度レベルを上げながら進めばボスでも苦戦はしづらいだろうけど急いで進める事を考えると苦戦する感じかしら。
どうしても発表されている情報を見ると不安に感じる部分も多いんだけどコレばかりは実際に遊んでみないとわからない訳で。
とりあえず3DS版を3Dモードで遊んでみて2DモードやPS4版はその後考える感じかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
人狼×和風伝奇ホラーADV「レイジングループ」,Nintendo Switch版が8月3日から,PC版が複数ストアで8月上旬から下旬にかけて順次配信へ
ケムコのアドベンチャーゲームであるレイジングループがSwitchとPCで登場。
元々はスマホ向けに配信されていた物でそれがPS4とPS Vitaに移植されて一部で高い評価を受けていて、そうした事を踏まえてSteamでの配信も予定されていたんだよね。
で、Steamでの配信も決定したけれどそれ以外にもPC向けの複数のストアで配信されるのとSwitch版も発表されたと。
ゲーム自体は総合開発環境のUnityで開発されているみたいで、SwitchやPCにも移植しやすいって事なんだろうと。
気になるSwitch版の仕様だけどゲーム自体に関してはPS4/PS VITA版と同一でスマホ版をベースに追加要素をセットにした形みたい、他機種への展開の際に独自要素を加えるパターンも多いけど他機種版プレイヤーに追加要素を餌に何度も買い直させる事はその後の不信感に繋がるからやらないみたいね。
その代わりにSwitch自体の特性は活かされているわけで、携帯モードとテレビモードの両方で遊べるのはもちろんJoy-Conの片方だけを使って片手で遊ぶ事も出来るみたい。
評判が良かったから気になってる人も多いだろうし、ダウンロード販売のみで3000円はちょっと高く感じるけどそれでも損はしないって言われてるから配信開始されたら遊んでみようかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
「忍者じゃじゃ丸くん」「美少女雀士スーチーパイ」ほかジャレコ作品8タイトルが「カタログIPオープン化プロジェクト」に追加
ジャレコのゲームソフトの権利を持っているシティコネクションがバンナムが展開しているカタログIPオープン化プロジェクトに参加したみたいで。
カタログIPオープン化プロジェクトは旧作のキャラクターとかグラフィックとか音楽とかを活用して新しいゲームを生み出す試み。
コンテンツを閉ざすんじゃなくて広げる事で二次創作でコンテンツの幅を広げてみようって考えで展開されているプロジェクトなんだよね。
で、それにジャレコのIPが加わるみたいだけど、スーチーパイあたりは人気が出てきそうな予感、スーパーファミコン時代で生まれたコンテンツでプロジェクトの中でも比較的新しいコンテンツになるし美少女物ってのもあるからねぇ。
実際にコレを活用して新しいコンテンツが出来るのはいつごろかはわからないけどなんか新しい物が出てきそうじゃないかしら、実際にパックマン関連で色々と出てるからね。
ーーーーーーーーーーーーー
放送開始30周年「ミスター味っ子」が全編フルHDリマスターで初Blu-ray BOX化
ミスター味っ子も懐かしいなぁ。
原作とアニメで内容が全く違ってたんだよね、主人公と物語の舞台は共通だけど原作には登場してない幼馴染がアニメでは登場してたしアニメでは後半部分の中心となる味将軍グループも原作ではほとんど出なかったからねぇ。
今だと原作とアニメで中身が違いすぎると「原作レイプ」とか揶揄される事があるんだけど味っ子は原作もアニメもそれぞれの魅力があったと思うんだよなぁ、アニメの演出が過剰すぎて原作があっさり感じるって危険はあるけど。
しかしブルーレイは欲しいんだけど約5万円×2は辛い、アニメの円盤は価格をもう少し考えて欲しいなぁ。
ただ、ダウンロード完了する前に寝落ちしてプレイできてないんだよなぁ、眠い。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストXI」PS4版、3DS版の両方を試遊して改めて解った、それぞれの魅力!
来週発売となるドラクエ11のPS4版と3DS版両方の試遊レポート。
ハードの特性も性能も全く違うPS4と3DSの両機種で発売されるドラクエ11は基本的なシナリオや登場キャラクターにゲームシステムは共有しているけれどグラフィックが大きく違う訳で。
そのグラフィックの違いがプレイした時の大きな違いになっているってのはあるみたいで、大画面で広大な世界を体感してその世界を冒険している感じが味わえるのはPS4版の最大の魅力なんだけど手元の画面で気軽に遊べたり出来るのは3DS版の魅力と。
3DS版はデフォルメされた味わいのある3Dキャラクターやグラフィックで楽しめる3Dモードとスーパーファミコン時代を思わせるドット絵で作られた2Dモードが楽しめるのもあって実質的に3種類のグラフィックのドラクエ11が同時に発売されるんだよね。
オンラインゲームだったドラクエ10と違いドラクエ11はスタンドアロンで楽しめるオフラインゲームで追加コンテンツとかも用意されてないみたい。
ゲームバランスとかも長時間遊んでもらう必要が有るために厳し目に作られているドラクエ10とは違ってる気がするけどどうだろうなぁ、恐らくはある程度レベルを上げながら進めばボスでも苦戦はしづらいだろうけど急いで進める事を考えると苦戦する感じかしら。
どうしても発表されている情報を見ると不安に感じる部分も多いんだけどコレばかりは実際に遊んでみないとわからない訳で。
とりあえず3DS版を3Dモードで遊んでみて2DモードやPS4版はその後考える感じかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
人狼×和風伝奇ホラーADV「レイジングループ」,Nintendo Switch版が8月3日から,PC版が複数ストアで8月上旬から下旬にかけて順次配信へ
ケムコのアドベンチャーゲームであるレイジングループがSwitchとPCで登場。
元々はスマホ向けに配信されていた物でそれがPS4とPS Vitaに移植されて一部で高い評価を受けていて、そうした事を踏まえてSteamでの配信も予定されていたんだよね。
で、Steamでの配信も決定したけれどそれ以外にもPC向けの複数のストアで配信されるのとSwitch版も発表されたと。
ゲーム自体は総合開発環境のUnityで開発されているみたいで、SwitchやPCにも移植しやすいって事なんだろうと。
気になるSwitch版の仕様だけどゲーム自体に関してはPS4/PS VITA版と同一でスマホ版をベースに追加要素をセットにした形みたい、他機種への展開の際に独自要素を加えるパターンも多いけど他機種版プレイヤーに追加要素を餌に何度も買い直させる事はその後の不信感に繋がるからやらないみたいね。
その代わりにSwitch自体の特性は活かされているわけで、携帯モードとテレビモードの両方で遊べるのはもちろんJoy-Conの片方だけを使って片手で遊ぶ事も出来るみたい。
評判が良かったから気になってる人も多いだろうし、ダウンロード販売のみで3000円はちょっと高く感じるけどそれでも損はしないって言われてるから配信開始されたら遊んでみようかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
「忍者じゃじゃ丸くん」「美少女雀士スーチーパイ」ほかジャレコ作品8タイトルが「カタログIPオープン化プロジェクト」に追加
ジャレコのゲームソフトの権利を持っているシティコネクションがバンナムが展開しているカタログIPオープン化プロジェクトに参加したみたいで。
カタログIPオープン化プロジェクトは旧作のキャラクターとかグラフィックとか音楽とかを活用して新しいゲームを生み出す試み。
コンテンツを閉ざすんじゃなくて広げる事で二次創作でコンテンツの幅を広げてみようって考えで展開されているプロジェクトなんだよね。
で、それにジャレコのIPが加わるみたいだけど、スーチーパイあたりは人気が出てきそうな予感、スーパーファミコン時代で生まれたコンテンツでプロジェクトの中でも比較的新しいコンテンツになるし美少女物ってのもあるからねぇ。
実際にコレを活用して新しいコンテンツが出来るのはいつごろかはわからないけどなんか新しい物が出てきそうじゃないかしら、実際にパックマン関連で色々と出てるからね。
ーーーーーーーーーーーーー
放送開始30周年「ミスター味っ子」が全編フルHDリマスターで初Blu-ray BOX化
ミスター味っ子も懐かしいなぁ。
原作とアニメで内容が全く違ってたんだよね、主人公と物語の舞台は共通だけど原作には登場してない幼馴染がアニメでは登場してたしアニメでは後半部分の中心となる味将軍グループも原作ではほとんど出なかったからねぇ。
今だと原作とアニメで中身が違いすぎると「原作レイプ」とか揶揄される事があるんだけど味っ子は原作もアニメもそれぞれの魅力があったと思うんだよなぁ、アニメの演出が過剰すぎて原作があっさり感じるって危険はあるけど。
しかしブルーレイは欲しいんだけど約5万円×2は辛い、アニメの円盤は価格をもう少し考えて欲しいなぁ。