2017年7月8日のアレコレ | ゲームを積む男

2017年7月8日のアレコレ

休みだからしっかり休みたい。

あ、エアコンは付けてね。

ーーーーーーーーーーーーー
『スプラトゥーン2』のテレビCM3種類が公開 7月21日の発売に向けてプロモーションもますます本格化

木曜日のスプラトゥーン2ダイレクトでの発表の翌日からテレビCMも放送開始。

テレビCMは実写をベースにしたもの1種類とゲームの映像を見せるものが2種類の合計3種類。



実写のCMは前作にもあったイメージCMをパワーアップさせた感じかな、人物がスプラシューターを持って撃ち合ったりしながら最後にインクリングが登場して〆る内容で前作をやってなかった人にも雰囲気とかが分かる内容。





一方でゲーム画面をメインにした方はナワバリバトルでの新ブキを見せたりするバージョンと新しいヒーローモードやサーモンランを見せる内容で前作を遊んでいたユーザーでも新しいスプラトゥーンだってのが分かる感じ。

最後に携帯モードからテレビモードへの切り替えもアピールしてNintendo Switchソフトってのも徹底してアピールしているあたりが抜かりない所。

発売まであと2週間を切っていよいよ盛り上がってきた感じもあるんだけど肝心なのは本体が安定して供給できるかって事なんだよなぁ。

どうしても新作が出ると前作は人口が減っちゃうから多くの人が2に移動したいだろうけど本体が買えない状況がずっと続くのはスプラトゥーン自体に悪影響を及ぼしちゃうからこのあたりはしっかりして欲しい所ね。

ーーーーーーーーーーーーー
キリンの「メッツ グレープフルーツ」が「スプラトゥーン2」とコラボ!

そしてソフト発売に先駆けてキリンメッツとのコラボも決定。

11日から出荷されるメッツのラベルがスプラトゥーン2仕様になっていて5本集めると一つの絵柄になったりとか公式サイトでも仕掛けがあったりするんだとか。

スプラトゥーンって世間的には失敗と言われているWii Uで発売されたタイトルでしかもようやく2作目が出るってタイトルなんだけど既にこうした大きめのコラボが実施されるあたりゲーム自体の強さもあるだろうけれどそれ以上に細部まで作り込まれたデザインや世界観が魅力的だってのもあるんだろうなぁ。

もちろん、2年前に前作が発売されてから昨年中頃まで継続的にアップデートが行われたりフェスが実施されたりして話題を提供し続けていたってのもあるだろうけどね。

元の良さとそれを活かす…いや、イカす為の様々な施策が相まってわずか2年でコレだけのタイトルに進化したんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
EvolveやGravity Dazeなど、SIEがストリーミングゲームサービス「PlayStation Now」のPS4タイトル対応を正式アナウンス

クラウドゲーミングの技術を使ってPS4やPCでPSゲームを遊ぶことが出来るPS Nowで遊べるソフトにPS4が追加されていくみたいで。

元々のPS Nowの立ち位置がPS4にてハードウェアの直接的な互換の難しいPS3タイトルを遊ぶためのシステムとして始まっていたんだけどPS VitaやPS3や一部のテレビでの対応を終了させてPCでのサポートをスタートさせた事で立ち位置が変わってきた感じかな。

PS4でPS4ゲームを遊ぶんだったらクラウドゲーミングよりも実際にソフトをパッケージなりダウンロード版なりで遊んだほうが快適なんだけどPCでも遊べるってのがポイントになりそう。

これはマイクロソフトが日本を除く地域でスタートさせた定額制遊び放題のXbox Game Passに対抗する意味もありそう、あちらはXbox Oneのゲームも含めたた遊び放題なのでどうしてもPS3に限定させているとサービスの差が見えちゃうからね。

クラウドゲーム故に価格は高いんだけどこちらはPCでも遊べるってのはアピールかしら。

ただ、やっぱりクラウドゲーム自体がネット環境への依存が大きいので信頼性が薄いのがネックなんだけどね…

ーーーーーーーーーーーーー
「ソニックフォース」のメインテーマ「Fist Bump」が公開。サウンドディレクター 大谷智哉氏のコメントも



何気にソニックシリーズでボーカル付きのメインテーマがあるのって久しぶりなんだよなぁ。

最後にあったのはソニックカラーズだったかしら、その後にでたソニックジェネレーションズはシリーズ記念作品って立ち位置もあってテーマ曲を設けなかったしその次にでたソニックロストワールドはオーケストラ演奏でボーカル無しの楽曲がメインテーマだったからね。

いや、ロストワールドのメインテーマはアレはアレで爽やかな感じで好きだったけど。

ただ、こうしたボーカル曲のメインテーマが入るとなんとなくビシっと来る感じがあるよね、ソニックシリーズでボーカル曲が入ったのはメガCDで発売されたソニックCDからなんだけどソニックアドベンチャー以降は本格的に海外アーティストとコラボして力を入れ始めてるし。

本編も楽しみだけどサントラも楽しみだなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Max-Qデザイン採用、ノートみたいなノートパソコン「Zephyrus」レビュー

ハイエンドだけどコンパクトなゲーミングノートPCって良いよね、惹かれる。

日本では出なさそうだし出たとしても価格は凄く高くなりそうなのがネックだけど。