2017年3月23日のぐったり | ゲームを積む男

2017年3月23日のぐったり

次の日曜が仕事なので今日が休みになったのでだらだらする。

…んだけど、その日曜日がスプラトゥーン2の試射会の日程だって事を思い出してちょっとがっくりしてる

ーーーーーーーーーーーーー
Xbox 360版『デイトナUSA』などが後方互換に対応、Xbox One上でプレイ可能に

意外とセガはXboxOneの後方互換に積極的に対応させてくれてるなぁ。

デイトナUSAは1994年にアーケードで稼働開始したレースゲームで翌年にはセガサターンに移植された事もあるタイトル。

バーチャレーシングのスタッフが関わったタイトルではあるけれどシミュレータ的な雰囲気のあったバーチャレーシングとは真逆で明るい空とか広いコースとか歌うBGMとか個性的な要素が多くて海外でも人気の出たタイトル。

こうした路線になったのはアーケード向けのテクスチャーありのレースゲームとして先行して稼働したリッジレーサーの存在も大きいとは思うけれど差別化として良い形だった気がする。

その後デイトナUSAはアーケードで2が出て今年には3がアメリカで稼働する他にセガサターン後期に円熟した技術で再度バージョンアップ移植したバージョンやドリームキャスト版などが発売されて、2011年にPS3とXbox360向けに初代のHDリマスター版が配信されて今回はそれがXboxOneの後方互換機能に対応と。



ちなみにHD版にはカラオケモードが搭載されているんですがこれは最初のセガサターン版にも搭載されてたんだよね、その後のコンシューマー移植では削られる事が多かったんだけどHD版では久々に収録されたのでみんなで歌おう。

ーーーーーーーーーーーーー
Microsoft,ミリタリー&SFモチーフの新ゲームパッドシリーズ「Xbox Wireless Controller Tech Series」を発表。第1弾は4月25日に登場

そんなXboxOne向けのまた新しいコントローラーが出るみたい。

デザインは基本機能はXboxOne S発売に合わせて登場したブルートゥース搭載の物と同じだけどグリップ背面とか全面にすべり止めがついているのが最大の特徴かな。

XboxOneのエリートコントローラーはPCでゲームをするのに愛用しているけれどグリップ背面のすべり止めは使いやすくて心地よいんだよなぁ。

流石にエリートコントローラーみたいにスティックとかのカスタマイズは出来ないけれどベースの状態が一番使いやすいってのもあるからすべり止め目当てに選ぶのも良いかも。

XboxOneのコントローラーはWindows10のPCならドライバーとか無くても使えるってのは大きなメリットだからね、そもそも使い勝手が良いからPCでゲームをやるならXboxOne本体を持って無くても一つは買っておいても損はない気がする。

ーーーーーーーーーーーーー
「悪魔城ドラキュラ」IGA氏の新作『Bloodstained』がNintendo Switchで発売決定、Wii U版はキャンセルに

まぁそうなるよね、って思いました。

悪魔城ドラキュラシリーズを手がけていた五十嵐氏がコナミから離れた後にクラウドファンディングにて出資を募って開発を始めた新作はPS4/XboxOne/PC/PS Vitaの他にWii Uでも発売予定だったけれどそのうちのWii U版はキャンセルして代わりにNintendo Switch版に以降と。

PS4/XboxOne/PC版は共通した開発が可能だけどWii Uはゲームエンジンが一部非対応だったりして別途開発が必要になるので別の開発チームでの開発が予定されていたんだけどSwitchなら共通して開発できるメリットがあるんだよね。

あと、恐らく任天堂の開発サポートとかもWii Uは絞り始めてる予感、Wiiの開発サポートは大分前に打ち切られたって話があるけれどWii Uも早い段階でSwitchに移行したい思いはあるんだろうなぁ。

クラウドファンディングにてWii U版前提に出資していた人は自動的にSwitch版に移行されているけれど返金や他の機種への変更も可能みたいね、Wii U版前提で投資した人は任天堂ファンの人が多いだろうから素直にSwitchに移行するとは思うけどどうしてもWii U版じゃないと駄目だったって人は返金処理を早めにしないとね。

気になるのはVita版の扱いかなぁ、Wii Uよりも性能の低い状態だから完全に別途制作だろうけれどこのまま作るのかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
ほぼ「液晶パネルとキーボードのないノートPC」!? 幅22mmの超薄型ゲーマー向けデスクトップPCがG-Tuneから登場

ノートパソコンのパーツを利用してモニターとキーボードを外したような省スペースPC。

デスクトップPCとして考えるとちょっと価格は高いんだけど同じ性能のノートPCと比較すると5~6万円は安かったりするんだよね。

どうやって使うかって考えると同じく省スペースのモニターと使いやすいキーボードを用意して使うとか、あと普通にテレビに接続して使うってのもあり得る感じかな。

スペック的にはVRも動かすことが出来るからそれ用のPCとして使うってのもありかも。

ノートPC向けのパーツの性能が向上してデスクトップ向けと大差がなくなってきたからこうしたPCが出てくるんじゃないかって思ったけど実際に出てきたらインパクトがあるなぁ。

色々と使い方が思いついて面白そう、買うお金はないけど。

ーーーーーーーーーーーーー
アメリカの高校生「任天堂でゲームデザイナーとして働きたい、どうしたらいい?」→10年後、ゼルダの伝説のプログラマーになっていたと話題に

夢をかなえるのって素晴らしいわ。

ゼルダもちゃんとクリアーしてエンディングで彼の名前を見ないとなぁ。