2017年3月15日のアレコレ
有給取った。
ーーーーーーーーーーーーー
『Skyrim』スピードラン記録が30分を切る、空中をマッハ移動する裏技が発見されて以来の大幅短縮
ゲームタイトルのスタートからクリアーまでのタイムを競うスピードランは様々なゲームで行われていて最近ではゼルダの伝説ブレスオブザワイルドが話題性も高く人気だけど、もちろんそれ以外のゲームでも日夜研究しているプレイヤーがいるわけで。
オープンワールドのゲームで自由度の高いゲームであるTESV;Skyrimは2011年の発売ながら昨年にはリマスター版が発売されたりしてまだまだプレイヤー数の多いゲームでそんな中で新しい発見があってさらなる短縮が進んでるみたい。
こうしたスピードランで一番人気のあるスタイルはゲームのやりこみ度を考慮せずに兎も角スタートからエンドロールが出るまでのタイムを競うスタイルかしら。
スピードランのスタイルとしてはある程度の要素をクリアーしてそれらをチェックポイント的にしてクリアーするスタイルもあると思うんだけど、やっぱり単純な時間短縮とかわかりやすさを考えるといきなりラストに挑むスタイルが人気が出やすいんだろうなぁ。
しかし、Modが使用可能なゲームの場合はスピードランのルールも複雑化しそうだなぁ。
個人的にはModなしでクリアーまで行くスタイルのスピードランが見てて楽しいけれど突き詰めちゃうとModもテクニックのひとつに考えられるのかもなぁ、何ていうかModを使っちゃうとミニ四駆で非公式パーツを使った様なイメージになっちゃう。
ってわかりづらいたとえだ。
ーーーーーーーーーーーーー
SuperData調べ:Nintendo Switchの初週全世界販売台数は150万台
海外の調査会社の調べでNintendo Switchは全世界にて初週の発売台数が150万台に到達したとか。
当初の発言では2016年度に200万台の出荷を目標としてたからその目標は到達できそうな感じ。
日本でも初週の出荷分はほぼ売り切れ状態なんだけどそれ以降も毎週出荷が続いているみたいで早い段階で買いやすい状況になりそうかな。
現時点ではまだゼルダ以外の大きな独自タイトルがないのと本体単独では何も出来ないってのは大きなデメリットではあるけれど来月のマリオカート8デラックスやその後のARMSとか幅広い人が遊べるタイトルが出て来るだろうし今後のタイトルの展開には注目。
今月最後の土日ではスプラトゥーン2の試射会が行われるのも大きなポイントかな、スプラトゥーン2を待機しているガチ勢が試射会の為に本体を確保する流れもありえそうだし。
とは言え、良い流れを切らさないための継続的なソフトの提供は期待したい所。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch、ハッカーがジェイルブレークの概念実証を公開
そんなSwitchだけどハッキングの可能性は指摘されてるみたいで。
Switchにはウェブブラウザが搭載されてないけれど公式のトピックスを閲覧するためにブラウザ機能は内蔵されていて、それに存在するセキュリティホールを利用すればハッキングする事が可能っぽい。
ただ、現時点でSwitchのブラウザにて一般サイトを閲覧する事は出来ないわけで、そして恐らくは今後の本体のアップデートでそうしたセキュリティホールは塞がれる筈。
任天堂はDSや3DSで不正ツールに悩まされた経験があるのでSwitchでそうした事の二の舞いを避けたい思いは強いだろうし、今回は簡単にはセキュリティを破られる形にはしないとは思うけどなぁ。
セキュリティを破られない為には余計な入り口を作らないのがあって、Switchに自由に閲覧出来るブラウザが搭載されてないのとかもそれが理由だろうしなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch、本体から確認できる「プレイ時間の表示機能」はゲームの初プレイ時から10日後に開放か
開放されてた。
毎日1時間前後プレイしているゼルダは「15時間以上プレイ」って表示されていたし、軽く起動して遊んでる程度のゲームは「少しだけプレイ」って表示されてる感じ。
初プレイから10日までは「○○日前に初プレイ」って表示されてて、それ以降にはプレイ時間が表示される感じかなぁ。
これはフレンドリストで公開してる場合でも適応されるみたいで、何を遊んでるのか遊んでないのかフレンドから見えちゃうのはあるかな。
ただ、Wii Uまでにあった詳細なプレイ時間の表示は出来ないみたいで、このあたりは内部で情報だけは蓄積されてそうだけど将来的に見られる様になると良いけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
揚げ物に油をかけると、すっげーウマい
根本的にカロリーの高いものは美味い。
現場からは以上です。
ーーーーーーーーーーーーー
『Skyrim』スピードラン記録が30分を切る、空中をマッハ移動する裏技が発見されて以来の大幅短縮
ゲームタイトルのスタートからクリアーまでのタイムを競うスピードランは様々なゲームで行われていて最近ではゼルダの伝説ブレスオブザワイルドが話題性も高く人気だけど、もちろんそれ以外のゲームでも日夜研究しているプレイヤーがいるわけで。
オープンワールドのゲームで自由度の高いゲームであるTESV;Skyrimは2011年の発売ながら昨年にはリマスター版が発売されたりしてまだまだプレイヤー数の多いゲームでそんな中で新しい発見があってさらなる短縮が進んでるみたい。
こうしたスピードランで一番人気のあるスタイルはゲームのやりこみ度を考慮せずに兎も角スタートからエンドロールが出るまでのタイムを競うスタイルかしら。
スピードランのスタイルとしてはある程度の要素をクリアーしてそれらをチェックポイント的にしてクリアーするスタイルもあると思うんだけど、やっぱり単純な時間短縮とかわかりやすさを考えるといきなりラストに挑むスタイルが人気が出やすいんだろうなぁ。
しかし、Modが使用可能なゲームの場合はスピードランのルールも複雑化しそうだなぁ。
個人的にはModなしでクリアーまで行くスタイルのスピードランが見てて楽しいけれど突き詰めちゃうとModもテクニックのひとつに考えられるのかもなぁ、何ていうかModを使っちゃうとミニ四駆で非公式パーツを使った様なイメージになっちゃう。
ってわかりづらいたとえだ。
ーーーーーーーーーーーーー
SuperData調べ:Nintendo Switchの初週全世界販売台数は150万台
海外の調査会社の調べでNintendo Switchは全世界にて初週の発売台数が150万台に到達したとか。
当初の発言では2016年度に200万台の出荷を目標としてたからその目標は到達できそうな感じ。
日本でも初週の出荷分はほぼ売り切れ状態なんだけどそれ以降も毎週出荷が続いているみたいで早い段階で買いやすい状況になりそうかな。
現時点ではまだゼルダ以外の大きな独自タイトルがないのと本体単独では何も出来ないってのは大きなデメリットではあるけれど来月のマリオカート8デラックスやその後のARMSとか幅広い人が遊べるタイトルが出て来るだろうし今後のタイトルの展開には注目。
今月最後の土日ではスプラトゥーン2の試射会が行われるのも大きなポイントかな、スプラトゥーン2を待機しているガチ勢が試射会の為に本体を確保する流れもありえそうだし。
とは言え、良い流れを切らさないための継続的なソフトの提供は期待したい所。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch、ハッカーがジェイルブレークの概念実証を公開
そんなSwitchだけどハッキングの可能性は指摘されてるみたいで。
Switchにはウェブブラウザが搭載されてないけれど公式のトピックスを閲覧するためにブラウザ機能は内蔵されていて、それに存在するセキュリティホールを利用すればハッキングする事が可能っぽい。
ただ、現時点でSwitchのブラウザにて一般サイトを閲覧する事は出来ないわけで、そして恐らくは今後の本体のアップデートでそうしたセキュリティホールは塞がれる筈。
任天堂はDSや3DSで不正ツールに悩まされた経験があるのでSwitchでそうした事の二の舞いを避けたい思いは強いだろうし、今回は簡単にはセキュリティを破られる形にはしないとは思うけどなぁ。
セキュリティを破られない為には余計な入り口を作らないのがあって、Switchに自由に閲覧出来るブラウザが搭載されてないのとかもそれが理由だろうしなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch、本体から確認できる「プレイ時間の表示機能」はゲームの初プレイ時から10日後に開放か
開放されてた。
毎日1時間前後プレイしているゼルダは「15時間以上プレイ」って表示されていたし、軽く起動して遊んでる程度のゲームは「少しだけプレイ」って表示されてる感じ。
初プレイから10日までは「○○日前に初プレイ」って表示されてて、それ以降にはプレイ時間が表示される感じかなぁ。
これはフレンドリストで公開してる場合でも適応されるみたいで、何を遊んでるのか遊んでないのかフレンドから見えちゃうのはあるかな。
ただ、Wii Uまでにあった詳細なプレイ時間の表示は出来ないみたいで、このあたりは内部で情報だけは蓄積されてそうだけど将来的に見られる様になると良いけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
揚げ物に油をかけると、すっげーウマい
根本的にカロリーの高いものは美味い。
現場からは以上です。