2017年3月11日のヘトヘト | ゲームを積む男

2017年3月11日のヘトヘト

凄く眠たい。

ーーーーーーーーーーーーー
PS4 Proの新機能「ブーストモード」は,タイトルによってはフレームレート向上の効果アリ。過去のソフトを遊ぶときは試してみよう

先日のPS4のアップデートで様々な機能が追加されたんだけどその中でPS4 Pro専用の機能としてブーストモードが搭載されたんだけど、それを実際に試してみた記事。

PS4 Proは通常のPS4に対して性能が向上しており普通のゲームでも4K解像度での出力が可能だったりするんだけど、解像度だけじゃなくてフレームレートを向上させる事も出来ると。

ただ、解像度以外の部分はどちらかとソフト側で対応する事が基本的に必要で、PS4 Pro発売後に出るゲームは基本的にPro対応になるんだけどそれ以前のソフトに関しては別途アップデートが必要になる訳で。

アップデートされない古いゲームの場合はPS4 Proの恩恵を受けづらいんだけどその場合にはブーストモードを利用すれば無理やりに向上させる事が出来る場合もあると。

そんなブーストモードは基本的に可変フレームレートの場合に効果を発揮しやすいと、安定したゲームプレイの為にフレームレートを固定している場合はその設定に縛られるのでフレームレートの上昇の恩恵は低いと。

だからPS4初期のゲームで色々と無茶をしているゲームの方が効果が大きいってのがあるのかもなぁ。

とは言え、基本的には最新ゲームのほうが初めからPS4 Proに対応した事をしているので旧作よりも新作を遊んでいったほうが良いだろうとは思ったり。

ーーーーーーーーーーーーー
『マリオカート8 デラックス』の紹介映像が本日公開! バトルモードの新ルールやコースも明らかに!



Nintendo Switchの本体ローンチには大規模なゲームであるゼルダがあって、コレだけで相当長い間遊べそうな勢いなんだけどそれでも「じゃあ次は?」ってなるわけで。

とりあえず次の大きなタイトルはマリオカート8デラックスって事になるんだろうなぁ。

基本的な部分はWii Uで発売されたマリオカート8に後から配信された追加コンテンツを初めから収録した上にさらに新しいコンテンツも盛り込んだ内容。

シリーズ最大ボリュームと言う謳い文句には嘘偽りはないかな。

グラフィックとかはWii U版とそこまで変化がない感じだけどコレはオリジナル版が元々綺麗に作られてるからハードウェア向上の恩恵が少ないってのもあるかも。

大きなポイントは様々なシチュエーションで遊べるって所かな。

Switch自体の特性としてJoy-Conのおすそ分けプレイとか本体ディスプレイやテレビ出力等の様々な遊び方もあるし、本体を持ち寄ったプレイも可能と。

更に多くの人が遊べるようにアシストモードも搭載されているのが大きなポイントかも。

レイボーロードでも落ちないってのはハンドリングが苦手な人には大きなポイントだろうし、もちろんアシストがない場合は速度的に有利になりそうだから上手い人ならそれなりのメリットもあるってのは良いかも。

しかし、ボリュームが大きいから旧作をプレイしてない人には遊び尽くすのは大変そう、旧作プレイ済みの人は今回は多くの要素がオープン済みみたいだから新要素から遊んでいけば良いだろうけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
ゲームのコントローラーという「手錠」に、ニンテンドースイッチは自由をくれた

SwitchのJoy-Conは左右に分離した状態でもひとつのコントローラーとして使うことが出来て、その状態でのプレイなら左右を自由にした状態で遊ぶことが出来るんだよね。

これはWiiリモコンとヌンチャクでやっていた事に近いんだけど左右の腕を自由なスタイルでゲームが出来るから腕が楽なのはたしかにあるんだよなぁ。

Wiiリモコンとヌンチャクの時は流石に特殊すぎたんだけど今回はオーソドックスなボタン配置になっているので様々なゲームでこの恩恵を味わえるってのはポイント。

もしも、Switch本体を持ってるならテレビモードの時に一度Joy-Conをグリップ使わずに持ってみるとこの感覚はわかるかも。

もちろん、慎重な操作をやりたいならグリップがあったほうが良いのはあるんだけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
ニンテンドースイッチの『1-2-Switch』で、目の見えない夫とその妻が一緒に大熱中できた話

1-2-Switchってゲームの画面を見ずに他の人の顔を見て遊ぶゲームな訳で。

ゲーム機から伝わる情報は音声やHD振動になるんだけど、それのおかげで目の見えない人が遊べるビデオゲームになってるんだなぁ。

「目の見えない人が遊べるゲーム」ってのは過去にはリアルサウンドと言う音声だけのゲームがあったんだけど、こちらは触感も含めて遊べるってのが大きな違いかも。

1-2-Switch自体は一発ネタな部分もあるし、他の人と一緒に遊ぶ事が前提だから評価しづらい部分は確かにあるんだけど目を使う必要がないってのは大きな所なんだなぁ。