2017年3月7日のぐったり
暖かいかと思ったら寒くてつかれた。
ーーーーーーーーーーーーー
【月間総括】任天堂のガチャ戦略は成功したのか?
ファイアーエムブレムヒーローズが導入してる「ランダム型アイテム提供方式」…所謂ガチャは成功したのかどうかと言う記事。
まだスタートして1ヶ月ほどだけど成功したのかどうかはまだまだ判断するのには早いかなーって気もするのはある。
ただ、マリオランやMiitomoでもそうだったんだけど配信直後はかなりの話題になったけれどその勢いが萎むのがかなり早いのが気になるっちゃ気になるんだよね
スーパーマリオランなんてまだAndroid版が出てないけど既に任天堂ファンですらプレイしている人が少ない状態だし、ファイアーエムブレムヒーローズにしても既に飽きたって人も出てきているのが気になる感じ。
もちろんNintendo Switchの発売とかでそれどころではなくなってしまっている人もいるだろうけれど定番ゲームアプリの位置づけになることには失敗している感じがあるのが気になる所。
スーパーマリオランのAndroid版は完全に出すタイミングを間違えたとは思うけどねぇ、3月配信とは明言したけれど現状はSwitchの話題が中心だろうし月末に出すとしても他のゲームの話題もあるだろうから既に存在を忘れてる人も多そう。
ゲーム自体が悪いって訳じゃなくて、シンプルな操作である程度楽しめてそのコンテンツへの導入としてはよく出来ているとは思うけれどどうしても底が浅い感じが出ちゃうんだよねぇ。
ファイアーエムブレムヒーローズのガチャとかはハイペースな話題の提供にはなっているけれどそこからの広がりが弱いってのも欠点としてあるし、ガチャの課金し過ぎを防止しようとする仕組みはあるけれどそもそも底が浅いからわざわざガチャを回す事すら少ない感じと言うか。
昨年から始まったばかりだからこれから話題性を維持する方法とかのノウハウを得て変わってくるかも知れないけれど、少なくとも2016年度の任天堂のスマートデバイス向けの戦略は満点ではないとは思ったのでした。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch:「Joy-Con」の動作不具合や接続切断が発生しやすい環境とその対処方法、ワイヤレス機器からは約1m離すことが推奨
Switchのコントローラーはブルートゥースで本体と接続しているんだけどその関連で動作の不具合とか接続の切断が発生してしまっている感じかしら。
このあたりはブルートゥースのヘッドセットに非対応だった事からもわかるけれどワイヤレスの機器が沢山あると信号が混在してしまう可能性があるって事かしら。
自分はゼルダとかを携帯モードでプレイしているのがほとんどだから動作不具合とかほとんど感じないけれど、もしもそうした症状が気になる人はとりあえずスマホ用のヘッドセットの電源を切っておくとかする必要はありそう。
このあたりが将来的なアップデートで改善されれば良いけれどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo SwitchのジョイコンとProコントローラーはPC、Mac、Androidでも使える
ただ、ブルートゥースのコントローラーと言う事で、PCなどでもブルートゥースで接続する事が可能と。
これはWiiリモコンの頃からそうだったから不思議じゃない話ではある。
コントローラーが接続できてもデバイスドライバーとかが用意されている訳じゃないので細かく設定しないと使いこなすことは難しいだろうけれどね。
Wiiリモコンの頃はPCで使うためのソフトウェアが整備された事もあって色々な用途が作られたりしたけれどJoy-Conはどうだろうなぁ。
右Joy-ConのIRセンサーとかNFCリーダーライターは使い勝手がありそうだけど、そのあたりを使うためのドライバーが作られたら面白いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ニンテンドースイッチ、なんとMacBook Pro「へ」充電可能だった
USB Type-Cを採用した機器同士だからその規格の関係で様々な充電の方向が生まれる感じ。
Switchの本体の電源が入っている時は給電が可能で、逆に電源が切られている時は本体側へ充電されていくと。
これはMacBookに限らず他のUSB Type-C搭載の機器でも同じような事が起こるんじゃないかしら、若干ややこしい事になりそうだし普通はやらないだろうけれどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
【月間総括】任天堂のガチャ戦略は成功したのか?
ファイアーエムブレムヒーローズが導入してる「ランダム型アイテム提供方式」…所謂ガチャは成功したのかどうかと言う記事。
まだスタートして1ヶ月ほどだけど成功したのかどうかはまだまだ判断するのには早いかなーって気もするのはある。
ただ、マリオランやMiitomoでもそうだったんだけど配信直後はかなりの話題になったけれどその勢いが萎むのがかなり早いのが気になるっちゃ気になるんだよね
スーパーマリオランなんてまだAndroid版が出てないけど既に任天堂ファンですらプレイしている人が少ない状態だし、ファイアーエムブレムヒーローズにしても既に飽きたって人も出てきているのが気になる感じ。
もちろんNintendo Switchの発売とかでそれどころではなくなってしまっている人もいるだろうけれど定番ゲームアプリの位置づけになることには失敗している感じがあるのが気になる所。
スーパーマリオランのAndroid版は完全に出すタイミングを間違えたとは思うけどねぇ、3月配信とは明言したけれど現状はSwitchの話題が中心だろうし月末に出すとしても他のゲームの話題もあるだろうから既に存在を忘れてる人も多そう。
ゲーム自体が悪いって訳じゃなくて、シンプルな操作である程度楽しめてそのコンテンツへの導入としてはよく出来ているとは思うけれどどうしても底が浅い感じが出ちゃうんだよねぇ。
ファイアーエムブレムヒーローズのガチャとかはハイペースな話題の提供にはなっているけれどそこからの広がりが弱いってのも欠点としてあるし、ガチャの課金し過ぎを防止しようとする仕組みはあるけれどそもそも底が浅いからわざわざガチャを回す事すら少ない感じと言うか。
昨年から始まったばかりだからこれから話題性を維持する方法とかのノウハウを得て変わってくるかも知れないけれど、少なくとも2016年度の任天堂のスマートデバイス向けの戦略は満点ではないとは思ったのでした。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch:「Joy-Con」の動作不具合や接続切断が発生しやすい環境とその対処方法、ワイヤレス機器からは約1m離すことが推奨
Switchのコントローラーはブルートゥースで本体と接続しているんだけどその関連で動作の不具合とか接続の切断が発生してしまっている感じかしら。
このあたりはブルートゥースのヘッドセットに非対応だった事からもわかるけれどワイヤレスの機器が沢山あると信号が混在してしまう可能性があるって事かしら。
自分はゼルダとかを携帯モードでプレイしているのがほとんどだから動作不具合とかほとんど感じないけれど、もしもそうした症状が気になる人はとりあえずスマホ用のヘッドセットの電源を切っておくとかする必要はありそう。
このあたりが将来的なアップデートで改善されれば良いけれどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo SwitchのジョイコンとProコントローラーはPC、Mac、Androidでも使える
ただ、ブルートゥースのコントローラーと言う事で、PCなどでもブルートゥースで接続する事が可能と。
これはWiiリモコンの頃からそうだったから不思議じゃない話ではある。
コントローラーが接続できてもデバイスドライバーとかが用意されている訳じゃないので細かく設定しないと使いこなすことは難しいだろうけれどね。
Wiiリモコンの頃はPCで使うためのソフトウェアが整備された事もあって色々な用途が作られたりしたけれどJoy-Conはどうだろうなぁ。
右Joy-ConのIRセンサーとかNFCリーダーライターは使い勝手がありそうだけど、そのあたりを使うためのドライバーが作られたら面白いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ニンテンドースイッチ、なんとMacBook Pro「へ」充電可能だった
USB Type-Cを採用した機器同士だからその規格の関係で様々な充電の方向が生まれる感じ。
Switchの本体の電源が入っている時は給電が可能で、逆に電源が切られている時は本体側へ充電されていくと。
これはMacBookに限らず他のUSB Type-C搭載の機器でも同じような事が起こるんじゃないかしら、若干ややこしい事になりそうだし普通はやらないだろうけれどねぇ。