2017年3月2日のそわそわ | ゲームを積む男

2017年3月2日のそわそわ

とりあえず頑張って働く。

そしていよいよSwitchの発売であるので明日は有給を入れてバッチリ。

でもドラクエ10もやらなきゃ。

ーーーーーーーーーーーーー
【Nintendo Switchカウントダウン特集】世界でいちばん人を巻き込める、いちばんゲーム漬けになれるゲーム機。任天堂のふたりのキーマンに訊く開発秘話

いよいよ発売となるNintendo Switch本体の開発のキーマンとなる任天堂の高橋氏と小泉氏の二人にインタビュー。

小泉氏は任天堂の東京の開発部に所属しており最近では3Dマリオを手がけてきた人、高橋氏は任天堂の取締役でソフト開発全般を見てる人でふたりともデザイン出身だと。

Switchの総合プロデューサーとして小泉氏が担当したのはこれまでの任天堂のゲーム機とはイメージを変えたいって考えがあったみたいで、それは実際に発表から発売までのメディア展開とかも考えると分かる感じ。

今回はゲーム機である事を大事にしているってのが重要みたいで、それが「世界でいちばんゲーム漬けになれるゲーム機」ってキーワードに表されてる感じかな。

基本的にスリープ状態で運用するみたいでスリープ中は電源に接続されて無くてもバッテリーが持つ作りになってるみたい、スリープ状態で2週間ほど席を開けていても電源が消えてなかったって話だから持ち運んでのゲームプレイも問題なさそう。

家で遊んで移動中でも遊んでと、様々な場所でゲーム漬けになれるゲーム機なんだろうなぁ。

あと、世界でいちばん人を巻き込めるゲーム機って部分はこれまでの任天堂の流れを踏まえた感じがあるかな、これはJoy-Conのおすそ分けプレイだけじゃなくて本体を持ち歩いて出先でも他の人と一緒に遊べるってのが大きなポイントかと。

そうして周りと一緒に遊ぶことでSwitchが広がっていくのかもなぁ。

ただ、全ては実際に触ってみないとわからない訳で、自分は明日の発売日に購入して楽しむけれどこれから先も多くの人が遊べるような施策が欲しいねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
「Stardew Valley」や「Overcooked」、「The Escapists 2」といった注目作が並ぶ“Nintendo Switch”対応インディータイトル64作品がアナウンス

海外でも明日発売となるSwitch向けに数多くのインディータイトルが発表されたり。



独占タイトルは少ないけれど既に他機種で発売済みの物にはHD振動対応になっていたりとか追加コンテンツが初めから収録されていたりとかしてるみたい。

あと、最大のポイントは持ち運んでどこでもプレイできるってのがあるからその時点でこれまでのPCやライバルハードでの展開とは一味違った部分が楽しめるかもなぁ。

ちなみにこれらのタイトルは基本的に海外のニンテンドーeショップで配信されるけれど日本からでもアカウントを取得すれば確認は出来そうかな、買えるかどうかまでは未知数だけど…流石に海外のクレジットカードか海外のニンテンドーポイントを入手しないと難しいかも。

今回も積極的にローカライズするメーカーが出てくれば良いけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
Xbox One向け新サブスクリプションサービス「Xbox Game Pass」が発表。月額9.99ドルでゲームをダウンロードしてプレイし放題

一方でXboxOneには大きなサービスが発表。

月額9.99ドル、だいたい千円前後で100タイトル以上のゲームが遊び放題になるんだとか。

似たサービスとしてPS4などで実施されているPS Nowがあるけれどクラウドゲーミング技術を使っているPS Nowと違いこちらはダウンロードしてプレイする形になるのでダウンロードする手間は必要だけど一度ダウンロードが完了すれば後は遅延とか気にせず遊べるのはメリット。

あと、クラウドゲーミングのPS Nowよりも月額料金が半額になっているのも大きなメリットでもあるね。

コレで対応するゲームがどれくらい出てくるかってのも重要なポイントで、現時点では一部の大手メーカーは不参加ってのは気になる所。

当然ながら日本でこのサービスが実施されるかどうかも気になるけれどそちらは難しいかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
次期iPhoneにUSB-C採用のうわさ。Lightning端子廃止?付属ケーブルに採用でMacBookとの接続に対応?

次期iPhoneのケーブルがUSB Type-Cになるんじゃないかと。

iPhone 5あたりからLightning端子が採用されていたけれどコレは端子の上下が逆でも利用できるメリットはあるけれどApple限定の端子なのもあって発展性は少ないんだよね。

USB Type-CはAppleもMacBookで採用している他に最近のAndroidスマホでも採用が増えていたりNintendo Switchでも使用したりしててこれから一気に発展していく可能性の高い物。

こちらも端子の上下が逆でも充電出来るしノートパソコンとかでも充電出来るだけの電力量があるので高速充電にも対応できたりメリットは多いし、何よりケーブルの種類も豊富だから予備のケーブルも持ちやすいのがあるよね。

デメリットとしてはケーブルの種類が豊富すぎるおかげで粗悪品もある事だけど、それでも複数のスマホやタブレットやゲーム機(Switch)が同じケーブルで充電出来るってのは大きなメリットになりそう。

ーーーーーーーーーーーーー
ファミリーマート、サークルK・サンクスとの商品統合が完了 サークルK・サンクス独自商品の大部分が姿を消す

サークルKサンクスの独自商品の大半が消えてるけれど名義がファミマになってそのまま残っている商品も結構見かけるんだけどね。

とは言え人気のあったなめらかプリンとか焼き鳥とかまであっさり消しちゃうのはファミマの無能っぷりをよく表してる感じ、ファミマの商品の方が売れるって判断みたいだけどそれは店舗数が多いだけで実際の人気とは違うんだけどなぁ。

中途半端なプライドのおかげで能動的な動きが出来ないんだったらそりゃファミマはセブンイレブンには勝てないわ。