2017年1月20日のぐったり
来週は色々と大変そうだから今日のうちに休んでおくの巻。
疲れが残ってるから倒れて寝ちゃってやりたい事が出来ないんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『Stardew Valley』日本語字幕の追加は2月早期にベータ版で実施へ。Switch版は今年後期に、PS Vita版の販売も検討中
牧場物語をリスペクトした海外のインディーメーカーによる牧場経営シミュレーションゲームのローカライズの話とかNintendo Switch版の話などについて。
海外では既にPC版及びPS4/XboxOne版が発売済みなんだけど現時点では英語のみで、ただ日本語ローカライズとかも進んでいるみたいでそれが来月頃からPC向けのβテストとして適応されるみたい。
現時点では日本での発売も決まってないけれど日本語ローカライズされるって事は当然日本での発売も検討している訳で、開発元が直接行うのかそれとも日本のメーカーが販売元として付いて販売するのかわからないけれど日本語化が完了した後に発売開始を期待したいところ。
そしてもう一つ気になるのはNintendo Switch対応に関してかな。
元々予定していたWii U版の開発をキャンセルしてNintendo Switch対応を少し前に明言したんだけどその予定は今年の後半みたいで、恐らく移行を宣言した後から開発がスタートした感じになるのかなぁ。
評判は良さそうだしSwitchならテレビ画面だけじゃなくて手元でのプレイも可能だからこうしたゲームとの相性が良いだろうし海外でのSwitch版と同時に日本でも出るようだったらちょっと気になるタイトルかも。
問題は移植のスピードだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「Nintendo Switch」向けに『洞窟物語』『1001 Spikes』が発売か、販売元が誤って画像公開。Switchにインディーゲーム集う
同じくインディーゲームの話。
洞窟物語とかは日本人の開発者が手掛けたゲームだけど海外で高い人気を得て様々な機種に様々な形で移植されたゲームなんだよね。
過去にはDSiウェア版が発売されたり3Dリメイクされたバージョンが3DS向けに出た事もあったりして今でもオーソドックスな移植を行ったバージョンが3DSで遊べたりする物。
1001 Spikesは海外製だけど2Dドット絵の難易度の高めなアクションゲームでこちらも3DSやWii Uの他にPS4とかにも移植されているタイトル。
これらのゲームは基本的に2Dドット絵だってのもあるだろうけれどNintendo Switch自体が他機種から移植を行いやすくなっている可能性もありそうだなぁ。
大手メーカーの作品と比べるとコストは掛けられないけれどそれでも小規模ならではの魅力や個性があるゲームの多いインディーメーカー製のゲームが増えてくるのは良い傾向だと思う。
ゼルダみたいなガッツリと遊ぶゲームももちろん良いけどその合間にこうしたインディーゲームを遊んでいくってのも良いからもっと増えていくと良いなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ゼルダの伝説 BotW』、日本とは異なるセット内容で欧米でも Nintendo Switch 向けに豪華な限定版
そんなゼルダだけど海外でも限定版が出るみたいで。
限定版の内容は日本とはちょっと違った感じになるみたいね。
北米版の大きな違いはamiiboの代わりにキャリングケースが付属する事かな、amiiboはゲームで使用すると何かしらの効果があるんだけど個別販売もある物だから独自デザインのキャリングケースの方がちょっと魅力的。
もちろんキャリングケース自体はノーマルデザインは市販されるけれどね。
サントラとマスターソードのフィギュアは共通な感じかしら、日本でマスターソードのフィギュアはマイニンテンドーストアの限定版のみだけど全世界で共通だとしたらそりゃあんまり数も出せないだろうしソフトなし版が出せない感じだろうなぁ。
どうしても欲しいって人は23日に張り付く必要は大きそう。
ーーーーーーーーーーーーー
キリン「氷結」のWebアニメCM公開中止で議論を呼ぶ 理由は「アニメだから」?
未成年に訴求力のあるアニメだから駄目、って考えが駄目、って意見もあるけれど難しい問題だろうなぁ。
実際にアニメとかだと設定された年齢よりも幼く見えるデザインがされる事も多いし、特にネットでの配信だと未成年の視聴者も多いのがあるだろうし。
特に大学生とかがアルコールで無茶をして事件事故を起こしてしまうってのは常に出てくる問題だからこそCMの扱いもナイーブになってしまうのがあるんじゃないかしら。
せっかく作られたアニメが非公開にされて見られないのが嫌だって考えもわかるけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
キンプリ:バースデー応援上映会が開催 “聖地”で「レインボーライブ」の全話オールナイトも
真夜中に1クール分ずつ4週連続で全話放送すると言う狂気の宴じゃないっすか。
むしろスタッフから「配信や円盤を見られないなら観られる機会を作ろう」と言う配慮かと思いました。
あとバースデー応援上映は多くの劇場で実施されるみたいで有りがたい、久々にサイリウム振りたくなったよ。
疲れが残ってるから倒れて寝ちゃってやりたい事が出来ないんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『Stardew Valley』日本語字幕の追加は2月早期にベータ版で実施へ。Switch版は今年後期に、PS Vita版の販売も検討中
牧場物語をリスペクトした海外のインディーメーカーによる牧場経営シミュレーションゲームのローカライズの話とかNintendo Switch版の話などについて。
海外では既にPC版及びPS4/XboxOne版が発売済みなんだけど現時点では英語のみで、ただ日本語ローカライズとかも進んでいるみたいでそれが来月頃からPC向けのβテストとして適応されるみたい。
現時点では日本での発売も決まってないけれど日本語ローカライズされるって事は当然日本での発売も検討している訳で、開発元が直接行うのかそれとも日本のメーカーが販売元として付いて販売するのかわからないけれど日本語化が完了した後に発売開始を期待したいところ。
そしてもう一つ気になるのはNintendo Switch対応に関してかな。
元々予定していたWii U版の開発をキャンセルしてNintendo Switch対応を少し前に明言したんだけどその予定は今年の後半みたいで、恐らく移行を宣言した後から開発がスタートした感じになるのかなぁ。
評判は良さそうだしSwitchならテレビ画面だけじゃなくて手元でのプレイも可能だからこうしたゲームとの相性が良いだろうし海外でのSwitch版と同時に日本でも出るようだったらちょっと気になるタイトルかも。
問題は移植のスピードだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「Nintendo Switch」向けに『洞窟物語』『1001 Spikes』が発売か、販売元が誤って画像公開。Switchにインディーゲーム集う
同じくインディーゲームの話。
洞窟物語とかは日本人の開発者が手掛けたゲームだけど海外で高い人気を得て様々な機種に様々な形で移植されたゲームなんだよね。
過去にはDSiウェア版が発売されたり3Dリメイクされたバージョンが3DS向けに出た事もあったりして今でもオーソドックスな移植を行ったバージョンが3DSで遊べたりする物。
1001 Spikesは海外製だけど2Dドット絵の難易度の高めなアクションゲームでこちらも3DSやWii Uの他にPS4とかにも移植されているタイトル。
これらのゲームは基本的に2Dドット絵だってのもあるだろうけれどNintendo Switch自体が他機種から移植を行いやすくなっている可能性もありそうだなぁ。
大手メーカーの作品と比べるとコストは掛けられないけれどそれでも小規模ならではの魅力や個性があるゲームの多いインディーメーカー製のゲームが増えてくるのは良い傾向だと思う。
ゼルダみたいなガッツリと遊ぶゲームももちろん良いけどその合間にこうしたインディーゲームを遊んでいくってのも良いからもっと増えていくと良いなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ゼルダの伝説 BotW』、日本とは異なるセット内容で欧米でも Nintendo Switch 向けに豪華な限定版
そんなゼルダだけど海外でも限定版が出るみたいで。
限定版の内容は日本とはちょっと違った感じになるみたいね。
北米版の大きな違いはamiiboの代わりにキャリングケースが付属する事かな、amiiboはゲームで使用すると何かしらの効果があるんだけど個別販売もある物だから独自デザインのキャリングケースの方がちょっと魅力的。
もちろんキャリングケース自体はノーマルデザインは市販されるけれどね。
サントラとマスターソードのフィギュアは共通な感じかしら、日本でマスターソードのフィギュアはマイニンテンドーストアの限定版のみだけど全世界で共通だとしたらそりゃあんまり数も出せないだろうしソフトなし版が出せない感じだろうなぁ。
どうしても欲しいって人は23日に張り付く必要は大きそう。
ーーーーーーーーーーーーー
キリン「氷結」のWebアニメCM公開中止で議論を呼ぶ 理由は「アニメだから」?
未成年に訴求力のあるアニメだから駄目、って考えが駄目、って意見もあるけれど難しい問題だろうなぁ。
実際にアニメとかだと設定された年齢よりも幼く見えるデザインがされる事も多いし、特にネットでの配信だと未成年の視聴者も多いのがあるだろうし。
特に大学生とかがアルコールで無茶をして事件事故を起こしてしまうってのは常に出てくる問題だからこそCMの扱いもナイーブになってしまうのがあるんじゃないかしら。
せっかく作られたアニメが非公開にされて見られないのが嫌だって考えもわかるけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
キンプリ:バースデー応援上映会が開催 “聖地”で「レインボーライブ」の全話オールナイトも
真夜中に1クール分ずつ4週連続で全話放送すると言う狂気の宴じゃないっすか。
むしろスタッフから「配信や円盤を見られないなら観られる機会を作ろう」と言う配慮かと思いました。
あとバースデー応援上映は多くの劇場で実施されるみたいで有りがたい、久々にサイリウム振りたくなったよ。