2017年1月2日はのんびり
三が日は特にやることも無いからダラダラしてるけどテレビも見るもの少ないんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ポケモンGO Plusがヨドバシやトイザらスで予約販売開始。現在注文すれば1月14日出荷分が手に入ります
ポケモンGO Plusがヨドバシやトイザらスでも予約販売開始とか。
昨年末にはローソンやHMVでも予約受付が始まっていてそれらの販売も1月14日分からだったのでようやく供給量が安定しだした感じかな。
ポケモンGO Plusの発売は昨年9月だったけれどその時はポケモンセンター(オンライン含む)とAmazon.co.jpでの販売のみで2016年内はそれが続いていたけれど品切れが長かったからなぁ。
流石に年末には品切れも解消してきてオンライン販売でもすぐ品切れになることもなくなってきたし少し前にゼルダコンサートに行くついでに立ち寄った名古屋のポケモンセンターでも普通に購入できる感じだったからようやく需要が安定した感じかしら。
多くのオンラインショップでの予約購入が可能になったって事は今後は店頭での販売もスタートしていきそうかな、ながらスマホを防止する効果があるのでもっと気楽に購入できるのは良いことだなぁ。
ただ、気になるのはポケモンGOのアプリ自体がポケモンGO Plusの連携が上手く出来ない部分がある事。
ポケモンGO Plusを使っているとモンスターボールの消耗も早いんだけどポケストップの反応よりもポケモンへの反応を優先させるみたいでGO Plusだけではアイテム補給が上手くいかない事があるんだよなぁ。
あとポケモンGO Plusで使用されるモンスターボールはノーマルのみでスーパーボールやハイパーボールは使われないのでノーマルの在庫が尽きた時はスーパーやハイパーを使える様にする設定とかも欲しい感じ。
そう考えるとまだまだポケモンGO自体のアプリに改善の余地が多そうなんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
【年始企画】「Epic Games Japan」代表・河崎高之氏に聞く去年の事・今年の事
メジャーなゲームエンジンであるUnreal Engineを手がけるEpic Gamesの日本法人代表のインタビュー。
Unreal Engineはやっぱり海外タイトルで多く使われているゲームエンジンだったけれどドラクエ11のPS4版にて使用される事が発表された効果で国内でも使用事例が一気に増えてきたんだとか。
やっぱり国内の有名なタイトルでの採用事例が出るとだったらと採用する事が増えてくる感じなんだろうなぁ、実際に細かいタイトルでもUnreal Engine採用ってのを見かけるようになったし。
Nintendo SwitchでもUnreal Engineが使用できるのは確定で実際にそれで開発されているタイトルも数多くあるみたいなので今年は更に使用実績が増えそうな感じかな、PS4とSwitchの両対応マルチとかは使ってきそう。
あと、Unreal Engineってゲーム以外の用途でも使われる事があったみたいで、ただ無料版でもノンゲーム需要の場合は把握しきれてないみたいだからどこで使われているのかわからないってのはあるみたい。
個人的にノンゲームでのUnreal Engine採用事例は2015年のテレビドラマ版デスノートなんだけどあれは死神を出すのにUnreal Engineを使用したとかで毎週撮影される実写映像との組み合わせで使いやすい事を求めた結果だとか。
だからそうした素早い映像作りが必要な事例に採用される事が多いんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
最安4K液晶+PS4 Proで高画質ゲーミング
とりあえず安く、尚且つ省スペースで4Kゲーミングを楽しみたいって人向けの組み合わせ。
家電量販店とかで買えるテレビで4Kディスプレイだとどうしても42インチとかそうした大きなサイズのモニターになってしまうけれどPCモニターだったらもう少し小さなサイズのモニターでも4Kディスプレイが出てきているし価格もこなれているから入りやすいと。
ただPS VRを使う時はプロセッサーユニットが曲者みたいでパススルーされる4K信号が限定されるからPC向けのディスプレイで安価な物だと対応できない事があるみたい、シンプルにやりたい場合はその辺りの対応をしっかり見て選ぶ必要があるんだろうなぁ。
もちろん4Kの精細さと迫力を味わうには出来れば大きな画面の方が良いだろうけれど24インチくらいでも画面と近づいて遊ぶなら十分体験できるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
【特集】CDショップにゲームサントラがない…この状況にタワーレコードが動く
タワレコ新宿店のアニメやゲームサントラ担当者へのインタビュー。
ゲームサントラって一般的なCDショップでは売ってない事が多いんだよなぁ、最近は少しずつ増えてきたけれどそれでも小さなショップではほとんど無いし。
CDショップ自体が減っている中でゲーム音楽を楽しめる機会が減っていくのは辛いところ。
大きなショップが積極的に仕入れてくれると買いやすくなるんじゃないかしら。
ただ、地方民はやっぱりネット通販頼みだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
ポケモンGO Plusがヨドバシやトイザらスで予約販売開始。現在注文すれば1月14日出荷分が手に入ります
ポケモンGO Plusがヨドバシやトイザらスでも予約販売開始とか。
昨年末にはローソンやHMVでも予約受付が始まっていてそれらの販売も1月14日分からだったのでようやく供給量が安定しだした感じかな。
ポケモンGO Plusの発売は昨年9月だったけれどその時はポケモンセンター(オンライン含む)とAmazon.co.jpでの販売のみで2016年内はそれが続いていたけれど品切れが長かったからなぁ。
流石に年末には品切れも解消してきてオンライン販売でもすぐ品切れになることもなくなってきたし少し前にゼルダコンサートに行くついでに立ち寄った名古屋のポケモンセンターでも普通に購入できる感じだったからようやく需要が安定した感じかしら。
多くのオンラインショップでの予約購入が可能になったって事は今後は店頭での販売もスタートしていきそうかな、ながらスマホを防止する効果があるのでもっと気楽に購入できるのは良いことだなぁ。
ただ、気になるのはポケモンGOのアプリ自体がポケモンGO Plusの連携が上手く出来ない部分がある事。
ポケモンGO Plusを使っているとモンスターボールの消耗も早いんだけどポケストップの反応よりもポケモンへの反応を優先させるみたいでGO Plusだけではアイテム補給が上手くいかない事があるんだよなぁ。
あとポケモンGO Plusで使用されるモンスターボールはノーマルのみでスーパーボールやハイパーボールは使われないのでノーマルの在庫が尽きた時はスーパーやハイパーを使える様にする設定とかも欲しい感じ。
そう考えるとまだまだポケモンGO自体のアプリに改善の余地が多そうなんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
【年始企画】「Epic Games Japan」代表・河崎高之氏に聞く去年の事・今年の事
メジャーなゲームエンジンであるUnreal Engineを手がけるEpic Gamesの日本法人代表のインタビュー。
Unreal Engineはやっぱり海外タイトルで多く使われているゲームエンジンだったけれどドラクエ11のPS4版にて使用される事が発表された効果で国内でも使用事例が一気に増えてきたんだとか。
やっぱり国内の有名なタイトルでの採用事例が出るとだったらと採用する事が増えてくる感じなんだろうなぁ、実際に細かいタイトルでもUnreal Engine採用ってのを見かけるようになったし。
Nintendo SwitchでもUnreal Engineが使用できるのは確定で実際にそれで開発されているタイトルも数多くあるみたいなので今年は更に使用実績が増えそうな感じかな、PS4とSwitchの両対応マルチとかは使ってきそう。
あと、Unreal Engineってゲーム以外の用途でも使われる事があったみたいで、ただ無料版でもノンゲーム需要の場合は把握しきれてないみたいだからどこで使われているのかわからないってのはあるみたい。
個人的にノンゲームでのUnreal Engine採用事例は2015年のテレビドラマ版デスノートなんだけどあれは死神を出すのにUnreal Engineを使用したとかで毎週撮影される実写映像との組み合わせで使いやすい事を求めた結果だとか。
だからそうした素早い映像作りが必要な事例に採用される事が多いんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
最安4K液晶+PS4 Proで高画質ゲーミング
とりあえず安く、尚且つ省スペースで4Kゲーミングを楽しみたいって人向けの組み合わせ。
家電量販店とかで買えるテレビで4Kディスプレイだとどうしても42インチとかそうした大きなサイズのモニターになってしまうけれどPCモニターだったらもう少し小さなサイズのモニターでも4Kディスプレイが出てきているし価格もこなれているから入りやすいと。
ただPS VRを使う時はプロセッサーユニットが曲者みたいでパススルーされる4K信号が限定されるからPC向けのディスプレイで安価な物だと対応できない事があるみたい、シンプルにやりたい場合はその辺りの対応をしっかり見て選ぶ必要があるんだろうなぁ。
もちろん4Kの精細さと迫力を味わうには出来れば大きな画面の方が良いだろうけれど24インチくらいでも画面と近づいて遊ぶなら十分体験できるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
【特集】CDショップにゲームサントラがない…この状況にタワーレコードが動く
タワレコ新宿店のアニメやゲームサントラ担当者へのインタビュー。
ゲームサントラって一般的なCDショップでは売ってない事が多いんだよなぁ、最近は少しずつ増えてきたけれどそれでも小さなショップではほとんど無いし。
CDショップ自体が減っている中でゲーム音楽を楽しめる機会が減っていくのは辛いところ。
大きなショップが積極的に仕入れてくれると買いやすくなるんじゃないかしら。
ただ、地方民はやっぱりネット通販頼みだけど。