ゆったりと2016年12月20日
そこまで寒く無いんだよなぁ。
むしろ真冬モードで着込むと暑いくらいで。
ーーーーーーーーーーーーー
2016ゲーム業界動向まとめ:クラウドファンディングというビジネスモデルは,2016年を生き残れたのだろうか?
もう年末のまとめ記事が出てきてるんだよなぁ。
で、今年はクラウドファウンディングについてどうだったかと言う記事。
クラウドファウンディングはネット上でアピールして出資を募ってその資金を元に開発などを行う事で、無事その品物が完成したら出資者にはそれが渡されたりとかするんだよね。
ただ、あくまでも出資する事なので本当に製品が提供されるかどうかは断言出来なくてプロジェクトが頓挫してしまったら出資しただけ無駄になってしまうパターンもあるんだよね。
そんなクラウドファウンディングにて出資を募って実際に今年発売されたのはMighty No.9があるんだけどこちらは出資を募ったのは既に2年ほど前でその時は多額の資金を得る事に成功したけれどゲーム開発は遅延に遅延を重ねて発売がかなり遅かったのよね。
そうした事もあって開発者の稲船氏が次にクラウドファウンディングを募ったゲームは目標に到達しなかったのもあるし、他にもゲーム関連のクラウドファウンディングは目的に届かなかったパターンがちょくちょくと出てたりするんだよなぁ。
ゲーム系のクラウドファウンディングは大手メーカーとかから離れた開発者がそのノウハウを活かして元いた会社で作っていたゲームの後継作品的な物を作ろうとするパターンが多くて、過去にそうしたソフトを遊んでいた人が夢を抱いて出資するパターンが多いんだよね。
シェンムー3とかはちょっと違うパターンだけどセガから権利を引き継いで続編を開発する為の資金作りの為にクラウドファウンディングを行ったし、過去に話題になったタイトルを別の形で活かそうとする形の利用が多くて辟易する人も増えてきそうな予感。
とは言えクラウドファウンディング自体には可能性はまだまだあって、先日見た「この世界の片隅に」もクラウドファウンディングにて出資を募って完成して評判が評判を呼んで上映数も増えている状況だし。
クラウドファウンディングは出資者が「このコンテンツに投資したい」って思わせる魅力を見せるのが大事だけど現実性も大事になってくるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
米国特許文書から探る「Nintendo Switch」の概要
アメリカの特許文書に記された情報からNintendo Switchの機能のアレコレを妄想する記事。
とは言え特許文書には露骨にSwitch本体のデザインで書かれている訳で、全てが実装されるかどうかはわからないけれどかなり現実性のある予想ではありそうかな。
Joy-Con側にNFCリーダーが搭載されているとかVRヘッドセットになる物とかは過去にも前にも出たので割愛するけど個人的に気になったのは冷却ファンが搭載されてる事かな。
冷却ファンについては前のコンセプト映像でもそれっぽい穴が見えたので実装されていると思うけれど度のタイミングでそれが動くのかがポイント。
Switch本体の画面解像度はそこまで高くないって言われており恐らくはフルHD以下の720p(1280×720ドット)の画面だと思われて、それはモニターのコストを下げる効果もあるんだけどタブレット状態でのGPU動作を抑えて冷却ファンを止めたりとかバッテリー消費を抑える効果もあるんじゃないかと。
で、クレードルに接続した時は常に電源供給されているからバッテリーを気にせずにGPUをぶん回してフルHDの描写を行って更に冷却ファンも動かして排熱を行うんじゃいかと予想。
Nvidiaとの共同開発であるSwitchは既存のタブレットの技術が転用されているので汎用の端子とかが搭載されるだろうけれどその耐久性とかは確かに気になる部分。
USB Type-CなんかはこれまでのUSB端子よりもかなり頑丈で使い勝手の良い物だからある程度は大丈夫だと思うけれど子供が乱暴に扱った場合は怖いかもなぁ。
いずれにしても来年の1月13日にはわかることも多いだろうからそれまでは妄想に妄想を重ねて答え合わせを待つだけなのです。
ーーーーーーーーーーーーー
宮城県の「ポケGO」関連イベント、経済効果は約20億円
宮城県で震災復興の名目でポケモンGOの様々なイベントが行われた経済効果が約20億円だとか。
ポケストップを増やしたりとか希少なポケモンであるラプラスを大量に出したりとかしてユーザーが集まった結果だからかなりの効果じゃないのかしら。
もちろん人が集まったから問題も幾つかはでていたけれどそうした細かい問題ばかりを槍玉に挙げて攻撃するよりも実際に20億円の経済効果があったと言う事実が大きい気がするなぁ。
今後も宮城に限らず様々な地域で限定イベントとか開催されるのかしら、今後に金銀のポケモンとかが実装されていったらレアポケモンとかも増えてくるだろうし様々な地域でポケモンGOのイベントを行って人を集める効果を出して欲しいなぁ。
鳥取砂丘とかもイベントを実施してあげれば良いのにねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
ドラクエシリーズ初となる体験型アトラクション「ドラゴンクエスト・ザ・リアル」が,USJで2017年3月17日から期間限定で開催決定
USJでゲーム関係のアトラクションと言ったら先日発表された任天堂の奴が思い出されるけどあちらは予算を掛けた常設のアトラクションでこちらは期間限定の物。
前にバイオハザードとかモンスターハンターとかでも期間限定アトラクションがあったけれどその流れになるんじゃないかしら。
とは言えそこはユニバーサル・スタジオ・ジャパンなので期間限定でもちゃんとしたアトラクションになるのは間違いない訳で。
チャンスが有るなら期間中に一度行ってみたい所だなぁ、半年くらいはやってくれるのかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
ダイエットは良い眠りから。睡眠不足だと甘いものが食べたくなる理由
睡眠時間を増やさないと駄目なのはわかるけれど他の事をやってると睡眠時間が削られるからなぁ。
本当に1日が30時間くらいあれば良いのに。
むしろ真冬モードで着込むと暑いくらいで。
ーーーーーーーーーーーーー
2016ゲーム業界動向まとめ:クラウドファンディングというビジネスモデルは,2016年を生き残れたのだろうか?
もう年末のまとめ記事が出てきてるんだよなぁ。
で、今年はクラウドファウンディングについてどうだったかと言う記事。
クラウドファウンディングはネット上でアピールして出資を募ってその資金を元に開発などを行う事で、無事その品物が完成したら出資者にはそれが渡されたりとかするんだよね。
ただ、あくまでも出資する事なので本当に製品が提供されるかどうかは断言出来なくてプロジェクトが頓挫してしまったら出資しただけ無駄になってしまうパターンもあるんだよね。
そんなクラウドファウンディングにて出資を募って実際に今年発売されたのはMighty No.9があるんだけどこちらは出資を募ったのは既に2年ほど前でその時は多額の資金を得る事に成功したけれどゲーム開発は遅延に遅延を重ねて発売がかなり遅かったのよね。
そうした事もあって開発者の稲船氏が次にクラウドファウンディングを募ったゲームは目標に到達しなかったのもあるし、他にもゲーム関連のクラウドファウンディングは目的に届かなかったパターンがちょくちょくと出てたりするんだよなぁ。
ゲーム系のクラウドファウンディングは大手メーカーとかから離れた開発者がそのノウハウを活かして元いた会社で作っていたゲームの後継作品的な物を作ろうとするパターンが多くて、過去にそうしたソフトを遊んでいた人が夢を抱いて出資するパターンが多いんだよね。
シェンムー3とかはちょっと違うパターンだけどセガから権利を引き継いで続編を開発する為の資金作りの為にクラウドファウンディングを行ったし、過去に話題になったタイトルを別の形で活かそうとする形の利用が多くて辟易する人も増えてきそうな予感。
とは言えクラウドファウンディング自体には可能性はまだまだあって、先日見た「この世界の片隅に」もクラウドファウンディングにて出資を募って完成して評判が評判を呼んで上映数も増えている状況だし。
クラウドファウンディングは出資者が「このコンテンツに投資したい」って思わせる魅力を見せるのが大事だけど現実性も大事になってくるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
米国特許文書から探る「Nintendo Switch」の概要
アメリカの特許文書に記された情報からNintendo Switchの機能のアレコレを妄想する記事。
とは言え特許文書には露骨にSwitch本体のデザインで書かれている訳で、全てが実装されるかどうかはわからないけれどかなり現実性のある予想ではありそうかな。
Joy-Con側にNFCリーダーが搭載されているとかVRヘッドセットになる物とかは過去にも前にも出たので割愛するけど個人的に気になったのは冷却ファンが搭載されてる事かな。
冷却ファンについては前のコンセプト映像でもそれっぽい穴が見えたので実装されていると思うけれど度のタイミングでそれが動くのかがポイント。
Switch本体の画面解像度はそこまで高くないって言われており恐らくはフルHD以下の720p(1280×720ドット)の画面だと思われて、それはモニターのコストを下げる効果もあるんだけどタブレット状態でのGPU動作を抑えて冷却ファンを止めたりとかバッテリー消費を抑える効果もあるんじゃないかと。
で、クレードルに接続した時は常に電源供給されているからバッテリーを気にせずにGPUをぶん回してフルHDの描写を行って更に冷却ファンも動かして排熱を行うんじゃいかと予想。
Nvidiaとの共同開発であるSwitchは既存のタブレットの技術が転用されているので汎用の端子とかが搭載されるだろうけれどその耐久性とかは確かに気になる部分。
USB Type-CなんかはこれまでのUSB端子よりもかなり頑丈で使い勝手の良い物だからある程度は大丈夫だと思うけれど子供が乱暴に扱った場合は怖いかもなぁ。
いずれにしても来年の1月13日にはわかることも多いだろうからそれまでは妄想に妄想を重ねて答え合わせを待つだけなのです。
ーーーーーーーーーーーーー
宮城県の「ポケGO」関連イベント、経済効果は約20億円
宮城県で震災復興の名目でポケモンGOの様々なイベントが行われた経済効果が約20億円だとか。
ポケストップを増やしたりとか希少なポケモンであるラプラスを大量に出したりとかしてユーザーが集まった結果だからかなりの効果じゃないのかしら。
もちろん人が集まったから問題も幾つかはでていたけれどそうした細かい問題ばかりを槍玉に挙げて攻撃するよりも実際に20億円の経済効果があったと言う事実が大きい気がするなぁ。
今後も宮城に限らず様々な地域で限定イベントとか開催されるのかしら、今後に金銀のポケモンとかが実装されていったらレアポケモンとかも増えてくるだろうし様々な地域でポケモンGOのイベントを行って人を集める効果を出して欲しいなぁ。
鳥取砂丘とかもイベントを実施してあげれば良いのにねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
ドラクエシリーズ初となる体験型アトラクション「ドラゴンクエスト・ザ・リアル」が,USJで2017年3月17日から期間限定で開催決定
USJでゲーム関係のアトラクションと言ったら先日発表された任天堂の奴が思い出されるけどあちらは予算を掛けた常設のアトラクションでこちらは期間限定の物。
前にバイオハザードとかモンスターハンターとかでも期間限定アトラクションがあったけれどその流れになるんじゃないかしら。
とは言えそこはユニバーサル・スタジオ・ジャパンなので期間限定でもちゃんとしたアトラクションになるのは間違いない訳で。
チャンスが有るなら期間中に一度行ってみたい所だなぁ、半年くらいはやってくれるのかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
ダイエットは良い眠りから。睡眠不足だと甘いものが食べたくなる理由
睡眠時間を増やさないと駄目なのはわかるけれど他の事をやってると睡眠時間が削られるからなぁ。
本当に1日が30時間くらいあれば良いのに。