ガクガクと2016年12月9日 | ゲームを積む男

ガクガクと2016年12月9日

体がキツいのは寝不足かそれとも疲れか。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂の新ハード「Nintendo Switch」のプレイアブル映像が公開。ジミー・ファロンの深夜トーク番組にて

アメリカの深夜に放送されているトーク番組にてスーパーマリオランのデモプレイとNintendo Switchの実機デモが披露されたみたいで。



マリオランやSwitchも気になるけどそれ以上にミヤホン氏の着ているTシャツが気になったわけですが、誰がコレを作ったんだ…。

で、実際に動作するSwitch実機が披露されたわけですけれど来年3月発売予定だけあって本体の完成度はかなり高そう、質感とかはそこまで高くなさそうだけどコスト的にもゲームに関係ない部分は抑えてある感じもありそうかな。

ドッグに接続した状態でプロコントローラーを使ってゼルダBotWをプレイしているのとドッグからSwitch本体を取り外してモバイル状態でプレイしているのを披露したけれど切替時に画面がどんな感じになるのかはわからなかったな、恐らく普通に切り替わるだけだろうけど。

プレイしていたのが身体の大きさに定評のあるアメリカ人とゴリラ(北米任天堂社長)だったのもあるけれどSwitch本体サイズは思った以上にコンパクトそうかな、Wii Uのゲームパッドよりも画面サイズは大きそうだけど中身は詰まってそう。

流石に細かい部分まではわからないけれど本体下部にUSB Type-Cっぽいコネクタが搭載されているのは確かっぽいかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
【週間ソフト販売ランキング TOP50】PS4『ファイナルファンタジーXV』が推定69.1万本で1位(11月28日~12月4日)

FF15の売上に関してもう少し細かい情報が乗ってたり。

売上は69万本なんだけど消化率が60%だって事で出荷自体は100万本以上行われたのは確かそう、初週の売上の比重が高いタイプのゲームで40万本近くの在庫は結構重たい気がするけれど年末セールとかで素早く在庫を処分したいショップが値下げする可能性もあるかも。

記事の下の方には装着率に関しても書かれていて、装着率ってのは売れている本体台数に対するソフトの販売本数で、実質的な前作にあたるFF13が33.3%だったのに対してFF15は18.6%だったとか。

このあたりを見てもやっぱりファイナルファンタジーってブランド自体が疲弊してしまっているのは大きそうだなぁ。

ファイナルファンタジーブランドの復活を狙って大規模な作りにしているのがFF15なのでこの先に広げる事が出来れば良いんだけどそれが上手く行かなかった場合は色々と大変そうなのです。

ーーーーーーーーーーーーー
往年の名作80タイトルを内蔵。レトロゲーム専用機Retro-bitシリーズの「GENERATIONS」(日本版)が12月23日より国内販売へ

ミニファミコン的なゲーム内蔵のマシン。

ミニファミコンとかはファミコンタイトルの縛りはあるけれどこちらはそうした縛りがなくてライセンスを得たメーカーのタイトルを機種問わずに80本も収録してるんだとか。

収録されているタイトルはファミコンやゲームボーイのものが多いのかな、日本で出たタイトル以外にも海外のみのタイトルとかも入っているみたい。

その割にはコントローラーがメガドライブっぽいけどこのあたりは基本アメリカ人向けの商品だからだろうなぁ。

今後内蔵ソフトを変えてシリーズが出てくみたいだけど気になるのは販売店の少なさ。

愛知だと名古屋のスーパーポテトでしか販売予定がないみたいだし、もうちょっと気軽に手に入ると良いんだけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
【詳報】Win32アプリが動く“ARM版Windows 10”はフル機能搭載の完全なるWindows 10

ARM版のWindowsって言えばWindows RTがあったんだけどあれはパッと見はWindowsだけど使えないアプリが多かったからねぇ。

今回はCPU的に動作しないアプリもエミュレーションで対応されるみたいで、流石に重たい処理が必要な3Dを使うアプリとかゲームは難しいだろうけれど画像処理とかテキストエディタとかは問題なく使えるのかも。

これの目的ってやっぱり低価格なタブレット向けのWindowsって事かなぁ、WindowsタブレットっってAtomプロセッサーにて低価格なものが出ていたけれどインテルがAtomを縮小させるって話もあるからその代わりになるんじゃないかと。

実際に余ったタブレットやスマホにWindows 10をインストールできる訳じゃないだろうしねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
LIFE!:公認?非公認? NHKで「ドラゴンクエスト」がコントに

勇者ヨシヒコがあるやん、って思ったけどあれはNHKじゃなくてテレ東だった。

しかもあれはコントじゃなくてドラマだった。