ビュービューと2016年12月8日
風が寒い&冷たい&強い。
ーーーーーーーーーーーーー
「FINAL FANTASY XV」の初週販売数は合計69万4000本。「スーパーマリオメーカー」「ウォッチドッグス 2」などもランクインの「週間販売ランキング+」
FF15の初週の販売本数はPS4版で約69万本(XboxOne版は約4千本)。
これはいくつかの考え方が出来るけど「今の据置ゲーム機のソフトで初週に69万本売るのは凄い」と取れるのか「ファイナルファンタジーと言うブランドのナンバリング最新作として考えると少ない」との2つの考えが大きいかな。
FF14はオンラインゲームだからスタンドアロンの前作であるFF13の初週の本数は15の倍以上にあたる約150万本だったわけで、その頃のPS3の本体台数は今のPS4の本体台数の倍以上はなかった(約420万台、ちなみに今のPS4は約360万台程)ので本体の普及台数が少ないってのが理由じゃない筈。
これはFF15そのものが悪いって事ではなくてこれまでのFFシリーズのスタッフがやって来たことがユーザーを離してしまった結果に繋がったのかもなぁ、FF13は150万本売れてるけれどスタッフの独りよがりな感じが強いタイトルだったしその後無理やりFF13シリーズを続けたりしたし。
あとスマホ展開が多すぎてファイナルファンタジーブランド自体を大きく傷つけてしまったってのもあるだろうからなぁ、このスマホ展開やりすぎな部分はドラクエでも同じことをやり始めているのでドラクエ11が期待ほど売れるかどうかの心配にもつながるんだよね。
気になるのはこの先FF15がどこまで数字を伸ばすことが出来るかって事、これからFF13の累計(国内約193万本)に届く事は考えづらいけれど、恐らくはパッケージ版にダウンロード版を含めて100万本を超える程度になるんじゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ファイナルファンタジーXV」アップデートロードマップが公開!イベントシーンやプレイアブルキャラの追加、アバターシステムの実装を検討
そんなFF15だけど出来るだけ長期的に売っていく為に色々な手を加えるみたいで。
有料の追加コンテンツ以外にも無料でアップデートを行っていくみたいでその中にはイベントシーンの追加や操作できるキャラクターを増やしたりとかプレイヤー独自のキャラクター追加とかまでやるみたいで。
オープンワールドの部分はTwitterとかでもバグだけじゃなくて様々な映像がアップされていて楽しそうに遊んでいるんだけど後半部分の評判はあまり良くなくて、そのあたりを改善する事で悪い評判を減らして新規ユーザーを増やしたいってのはあるかも。
アバターシステムとかは将来的に追加コンテンツとして提供されるらしいオンライン要素に絡みそうだけど個人的に白騎士物語を思い出してちょっと不安。
しかしながら「オンラインでパッチを当てられない人にも極上クオリティを体験してもらいたい」って発売延期時の発言がことごとく嘘になっているのは流石にどうなのって思う所。
やっぱりアップデート専用のディスクとかを無償提供させないと嘘になっちゃう気がするよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch は「USB Type-C」に対応か、海外オンラインストアに周辺機器情報が一時掲載
Nintendo SwitchはUSB Type-C対応と言う噂。
これまで任天堂の携帯ゲーム機は独自のコネクタを搭載しており充電とかはそれで行っていたけれど据置ゲーム機はUSBを搭載していたし、SwitchはNvidiaとの協業で開発されておりタブレットの技術とかが使われているからUSB Type-Cが搭載されるのも自然な流れかな。
USB Type-CはMacbookへ充電と機器接続を集約する形で搭載されたりとか最近のAndroid端末には採用される事が増えてきてるけれどSwitchにも搭載されるなら普及率とか一気に上がってくるんじゃないかしら。
充電の速さもあるし高速転送とかも出来るのに加えてケーブルの向きがどちらでも問題ないって言う最大のメリットがあるから便利なのよね。
持ち運ぶ時にモバイルバッテリーとUSB Type-Cのケーブルを合わせて持っていけば外出先でも長時間プレイできるかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「アークザラッド」、「ワイルドアームズ」、名作RPGシリーズがスマートデバイスで蘇る!
ソニーのスマホ関連事業の子会社であるフォワードワークスが発表会を開いてSIE関連のコンテンツのスマホ展開を色々と発表。
パッと見のイメージとして任天堂のスマホ展開に似てるけれど実態は結構違ってる感じで、任天堂のスマホ展開の目的が「スマホのみのユーザーに任天堂IPに触れてもらう機会を作ってゲーム機のソフトにも触れてもらう」ってのに対してフォワードワークスは「眠っていたIPをスマホで再び活用する」って感じになってるかな。
アークザラッドとかワイルドアームズとかはPS2やPSPで最後にソフトが出て以来新作が出て無くてそれでもPS4とかに出すにはコストが回収出来ない可能性がある感じだろうし、そうしたのをスマホで出す事で過去のファンを呼び戻そうって感じかもなぁ。
そう考えると課金の手段とかも売り切りみたいな形にはしなさそうな予感、実際の開発もスマホゲームの実績が多いメーカーが多いだろうし。
もちろんスマホだから駄目って訳じゃなくて、今のスマホのスペックはPSPやVitaよりも高いんだし作り方次第ではゲーム機よりも濃いゲーム体験は可能になる筈。
実際にどんな形でゲームが出るかがポイントかなぁ。
妖怪ウォッチ:新作のスマホゲーム配信へ ソニーの新デバイス活用
あと、休眠コンテンツの活用以外にスマホで使う新デバイスが大きな目玉。
複数のNFCリーダーライターが内蔵された板をスマホやタブレットと連動させる事で別途発売するカードとかを使ったゲームを楽しませるとか。
イメージ的にはバンナムがアーケードでやってるキッズカードゲームに近いかもなぁ。
その新デバイスの目玉として妖怪ウォッチの新作カードゲームを持ち出してきたのは大きいところかな、レベルファイブとしては3DS向けの妖怪ウォッチの売上も右肩下がりだし来年にも映画は続けるけれどゲームを連発させる事も出来ないだろうからそれ以外で妖怪ウォッチを盛り上げる形が欲しいだろうなぁ。
とは言え妖怪ウォッチってスマホ展開を活発に始めていてゲーム機版の移植も出そうとしてる中でカードゲームを出して売れるかどうかってのは難しいだろうなぁ、特にカードと新デバイスが必要だから敷居は高いしね。
ーーーーーーーーーーーーー
「Pokémon GO」,アップデートで複数のポケモンを博士に送る機能を実装。相棒ポケモンの持っているアメの数が確認しやすくなる各種調整も
神アップデート。
大量にいるポッポやコラッタやイーブイがボックスを圧迫してるから時々博士送りにしてるんだけど手間が掛かるからねぇ。
ポケモンGOプラスを使っていると雑魚ポケモンが大量に増えるからその整理整頓が楽になるのは本当に有りがたい、博士送りにしたくないポケモンまで送っちゃうのは心配だけどそれは事前にロックしておけば良いだろうからね。
速報:ポケモンGO、新ポケモン追加を正式予告。年内に新イベントや新要素も
そしてその後の更なるアップデートでいよいよ新ポケモンも追加されるみたいで。
新ポケモンの為のスペース確保の為にもまとめて博士送りの実装はありがたいよね。
でもまだ初代の151匹もすべて出ている訳じゃないからこのあたりはイベントとかも絡めてくるのかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「FINAL FANTASY XV」の初週販売数は合計69万4000本。「スーパーマリオメーカー」「ウォッチドッグス 2」などもランクインの「週間販売ランキング+」
FF15の初週の販売本数はPS4版で約69万本(XboxOne版は約4千本)。
これはいくつかの考え方が出来るけど「今の据置ゲーム機のソフトで初週に69万本売るのは凄い」と取れるのか「ファイナルファンタジーと言うブランドのナンバリング最新作として考えると少ない」との2つの考えが大きいかな。
FF14はオンラインゲームだからスタンドアロンの前作であるFF13の初週の本数は15の倍以上にあたる約150万本だったわけで、その頃のPS3の本体台数は今のPS4の本体台数の倍以上はなかった(約420万台、ちなみに今のPS4は約360万台程)ので本体の普及台数が少ないってのが理由じゃない筈。
これはFF15そのものが悪いって事ではなくてこれまでのFFシリーズのスタッフがやって来たことがユーザーを離してしまった結果に繋がったのかもなぁ、FF13は150万本売れてるけれどスタッフの独りよがりな感じが強いタイトルだったしその後無理やりFF13シリーズを続けたりしたし。
あとスマホ展開が多すぎてファイナルファンタジーブランド自体を大きく傷つけてしまったってのもあるだろうからなぁ、このスマホ展開やりすぎな部分はドラクエでも同じことをやり始めているのでドラクエ11が期待ほど売れるかどうかの心配にもつながるんだよね。
気になるのはこの先FF15がどこまで数字を伸ばすことが出来るかって事、これからFF13の累計(国内約193万本)に届く事は考えづらいけれど、恐らくはパッケージ版にダウンロード版を含めて100万本を超える程度になるんじゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ファイナルファンタジーXV」アップデートロードマップが公開!イベントシーンやプレイアブルキャラの追加、アバターシステムの実装を検討
そんなFF15だけど出来るだけ長期的に売っていく為に色々な手を加えるみたいで。
有料の追加コンテンツ以外にも無料でアップデートを行っていくみたいでその中にはイベントシーンの追加や操作できるキャラクターを増やしたりとかプレイヤー独自のキャラクター追加とかまでやるみたいで。
オープンワールドの部分はTwitterとかでもバグだけじゃなくて様々な映像がアップされていて楽しそうに遊んでいるんだけど後半部分の評判はあまり良くなくて、そのあたりを改善する事で悪い評判を減らして新規ユーザーを増やしたいってのはあるかも。
アバターシステムとかは将来的に追加コンテンツとして提供されるらしいオンライン要素に絡みそうだけど個人的に白騎士物語を思い出してちょっと不安。
しかしながら「オンラインでパッチを当てられない人にも極上クオリティを体験してもらいたい」って発売延期時の発言がことごとく嘘になっているのは流石にどうなのって思う所。
やっぱりアップデート専用のディスクとかを無償提供させないと嘘になっちゃう気がするよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch は「USB Type-C」に対応か、海外オンラインストアに周辺機器情報が一時掲載
Nintendo SwitchはUSB Type-C対応と言う噂。
これまで任天堂の携帯ゲーム機は独自のコネクタを搭載しており充電とかはそれで行っていたけれど据置ゲーム機はUSBを搭載していたし、SwitchはNvidiaとの協業で開発されておりタブレットの技術とかが使われているからUSB Type-Cが搭載されるのも自然な流れかな。
USB Type-CはMacbookへ充電と機器接続を集約する形で搭載されたりとか最近のAndroid端末には採用される事が増えてきてるけれどSwitchにも搭載されるなら普及率とか一気に上がってくるんじゃないかしら。
充電の速さもあるし高速転送とかも出来るのに加えてケーブルの向きがどちらでも問題ないって言う最大のメリットがあるから便利なのよね。
持ち運ぶ時にモバイルバッテリーとUSB Type-Cのケーブルを合わせて持っていけば外出先でも長時間プレイできるかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「アークザラッド」、「ワイルドアームズ」、名作RPGシリーズがスマートデバイスで蘇る!
ソニーのスマホ関連事業の子会社であるフォワードワークスが発表会を開いてSIE関連のコンテンツのスマホ展開を色々と発表。
パッと見のイメージとして任天堂のスマホ展開に似てるけれど実態は結構違ってる感じで、任天堂のスマホ展開の目的が「スマホのみのユーザーに任天堂IPに触れてもらう機会を作ってゲーム機のソフトにも触れてもらう」ってのに対してフォワードワークスは「眠っていたIPをスマホで再び活用する」って感じになってるかな。
アークザラッドとかワイルドアームズとかはPS2やPSPで最後にソフトが出て以来新作が出て無くてそれでもPS4とかに出すにはコストが回収出来ない可能性がある感じだろうし、そうしたのをスマホで出す事で過去のファンを呼び戻そうって感じかもなぁ。
そう考えると課金の手段とかも売り切りみたいな形にはしなさそうな予感、実際の開発もスマホゲームの実績が多いメーカーが多いだろうし。
もちろんスマホだから駄目って訳じゃなくて、今のスマホのスペックはPSPやVitaよりも高いんだし作り方次第ではゲーム機よりも濃いゲーム体験は可能になる筈。
実際にどんな形でゲームが出るかがポイントかなぁ。
妖怪ウォッチ:新作のスマホゲーム配信へ ソニーの新デバイス活用
あと、休眠コンテンツの活用以外にスマホで使う新デバイスが大きな目玉。
複数のNFCリーダーライターが内蔵された板をスマホやタブレットと連動させる事で別途発売するカードとかを使ったゲームを楽しませるとか。
イメージ的にはバンナムがアーケードでやってるキッズカードゲームに近いかもなぁ。
その新デバイスの目玉として妖怪ウォッチの新作カードゲームを持ち出してきたのは大きいところかな、レベルファイブとしては3DS向けの妖怪ウォッチの売上も右肩下がりだし来年にも映画は続けるけれどゲームを連発させる事も出来ないだろうからそれ以外で妖怪ウォッチを盛り上げる形が欲しいだろうなぁ。
とは言え妖怪ウォッチってスマホ展開を活発に始めていてゲーム機版の移植も出そうとしてる中でカードゲームを出して売れるかどうかってのは難しいだろうなぁ、特にカードと新デバイスが必要だから敷居は高いしね。
ーーーーーーーーーーーーー
「Pokémon GO」,アップデートで複数のポケモンを博士に送る機能を実装。相棒ポケモンの持っているアメの数が確認しやすくなる各種調整も
神アップデート。
大量にいるポッポやコラッタやイーブイがボックスを圧迫してるから時々博士送りにしてるんだけど手間が掛かるからねぇ。
ポケモンGOプラスを使っていると雑魚ポケモンが大量に増えるからその整理整頓が楽になるのは本当に有りがたい、博士送りにしたくないポケモンまで送っちゃうのは心配だけどそれは事前にロックしておけば良いだろうからね。
速報:ポケモンGO、新ポケモン追加を正式予告。年内に新イベントや新要素も
そしてその後の更なるアップデートでいよいよ新ポケモンも追加されるみたいで。
新ポケモンの為のスペース確保の為にもまとめて博士送りの実装はありがたいよね。
でもまだ初代の151匹もすべて出ている訳じゃないからこのあたりはイベントとかも絡めてくるのかもなぁ。