ぐったりと2016年12月5日
土曜日に働いた振替でおやすみでして。
休みだから色々とやりたい所なんだけど疲れて寝ちゃうと時間が一気に失われるんだよなぁ。
もうちょっと動きたいんですが。
ーーーーーーーーーーーーー
『MARVEL VS. CAPCOM: INFINITE』続報が到着――2017年後半にPS4、Xbox One、PCで同時発売
少し前に噂が出ていたマーベルVSカプコンの新作が先日のPS関連のイベントで正式発表、4ではなくてインフィニティってタイトルなのね。
3ではキャラクターの強さに応じて設定されたコストの範囲で最大3体までキャラクターを選択出来たりして3対3までのバトルが出来たけれど今回はシリーズの原点に戻って2対2のスタイルになるみたい。
コストでチームで組めるキャラクター数が変わってくる仕組みは強キャラを作りやすいけれどバランス取りは難しそうでもあったからなぁ、様々な組み合わせがあるゲームならこのスタイルがわかりやすいのかも。
あと前作はセルシェーディングで映像が作られていたけれど今回はオーソドックスな感じの映像になっていて、Unreal Engine 4を採用したのもあるみたいでエフェクトとかは派手になってる感じかな。
気になるのは参戦キャラクターなんだけどマーベル側はアベンジャーズ関連のキャラクターが増えそうな感じかしら、元々はX-MENの格闘ゲームから始まったシリーズではあるんだけどマーベルが映画とかでやってる関連キャラクターの方が多くなりそうな予感はあるなぁ。
ちなみにPS関連のイベントで発表されたけど今回はちゃんとXboxOneでも発売予定、カプコンのキャラだけじゃないからね。
その代わりに前作のリマスター版はPS4先行みたいね。
ーーーーーーーーーーーーー
『The Last of Us Part II』お披露目、エリーとジョエル続投。『Uncharted』新作はクロエとナディーンがタッグ
Unchartedの新作とThe Last of USの続編が発表。
PS系を代表するセカンドパーティーであるNaughty Dogの人気タイトルでPS3時代に誕生したハイエンドなグラフィックと映画的な演出が魅力のタイトルだね。
実際に評判も高いしちゃんと国内でローカライズされるのも良いところだからこれからも大切に育てて欲しいところはあるかな。
こうしたPS3時代に出たタイトルはそのままPS4時代にも出てくるってのはもちろんシリーズとして人気を得たってのもあるんだろうけれど基本的なグラフィックの方向性はPS3からPS4で大きく変わってないってのもあるかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
1日40ドル,2日で75ドル。ゲーム1本買える入場料の「PlayStation Experience 2016」は,どんなイベントなのか
そんな新作が発表されたりしたイベントはプレステのファンイベントではあるんだけど入場料を取っていてそれもそれなりの価格だったりするのね。
1日40ドル…だいたい4千円ちょっとくらいの価格って高いとは思うんだけどテーマパークの1日パスポートとかと似た価格帯でもあるんだよなぁ。
それなりの価格にする事で入場者数を増やしすぎるのを防いでそのおかげで新作ゲームを遊べる機会を増やしたり開発者と直接触れ合える機会が増えるってのは悪くない考えかもなぁ。
東京ゲームショウとかも入場料を取っているんだけど入場者数を増やすために無料チケットとかもばら撒きまくって入場者数は多いしまともにゲームすら遊べない様な事になっているのを考えるとねぇ。
ゲームの体験イベントはプロモーション費用と言う考え方で入場無料にこだわる任天堂とは真逆の考え方でもあるけど入場料に見合うだけの体験が出来るんだったらお金を取るって事も考え方の一つではあるんだよなぁ。
つまりは東京ゲームショウみたいな中途半端なのが一番アカンとは思うけど。
ーーーーーーーーーーーーー
「ポケモンGO」をアメリカでプレイしてみたら、ちょっと進化していた!
ポケモンGOってクライアントは全世界共通なんだけど地域ごとにオープンされてる要素が変わってくるのね。
テスト的に実施されている近くのポケモンを探す時にそのポケストップが表示される機能はまだ日本ではオープンされてないけれど海外でオープンされている機能を使えばそれが使えると。
だからクライアント的には既に機能は実装されていて後は国内でその機能がオープンされれば使えるって段階なんだなぁ。
近くのポケモンを探す時にポケストップが表示されればそこへ行く目的になるし、早く日本でもオープンされると良いけど。
ーーーーーーーーーーーーー
ドラゴンボール超:まさかの“ヤムチャ回”で再び野球 初の副音声も放送
長期アニメ定番の野球回ですよ。
やっぱり長期放送されるアニメでは球技に打ち込む話が入るのは当然だからねぇ。
しかし副音声が一番楽しそうなのが気になるな、中堅どころの人気声優だけど超ベテランの二人に挟まれる森田成一氏が大変そうですが。
休みだから色々とやりたい所なんだけど疲れて寝ちゃうと時間が一気に失われるんだよなぁ。
もうちょっと動きたいんですが。
ーーーーーーーーーーーーー
『MARVEL VS. CAPCOM: INFINITE』続報が到着――2017年後半にPS4、Xbox One、PCで同時発売
少し前に噂が出ていたマーベルVSカプコンの新作が先日のPS関連のイベントで正式発表、4ではなくてインフィニティってタイトルなのね。
3ではキャラクターの強さに応じて設定されたコストの範囲で最大3体までキャラクターを選択出来たりして3対3までのバトルが出来たけれど今回はシリーズの原点に戻って2対2のスタイルになるみたい。
コストでチームで組めるキャラクター数が変わってくる仕組みは強キャラを作りやすいけれどバランス取りは難しそうでもあったからなぁ、様々な組み合わせがあるゲームならこのスタイルがわかりやすいのかも。
あと前作はセルシェーディングで映像が作られていたけれど今回はオーソドックスな感じの映像になっていて、Unreal Engine 4を採用したのもあるみたいでエフェクトとかは派手になってる感じかな。
気になるのは参戦キャラクターなんだけどマーベル側はアベンジャーズ関連のキャラクターが増えそうな感じかしら、元々はX-MENの格闘ゲームから始まったシリーズではあるんだけどマーベルが映画とかでやってる関連キャラクターの方が多くなりそうな予感はあるなぁ。
ちなみにPS関連のイベントで発表されたけど今回はちゃんとXboxOneでも発売予定、カプコンのキャラだけじゃないからね。
その代わりに前作のリマスター版はPS4先行みたいね。
ーーーーーーーーーーーーー
『The Last of Us Part II』お披露目、エリーとジョエル続投。『Uncharted』新作はクロエとナディーンがタッグ
Unchartedの新作とThe Last of USの続編が発表。
PS系を代表するセカンドパーティーであるNaughty Dogの人気タイトルでPS3時代に誕生したハイエンドなグラフィックと映画的な演出が魅力のタイトルだね。
実際に評判も高いしちゃんと国内でローカライズされるのも良いところだからこれからも大切に育てて欲しいところはあるかな。
こうしたPS3時代に出たタイトルはそのままPS4時代にも出てくるってのはもちろんシリーズとして人気を得たってのもあるんだろうけれど基本的なグラフィックの方向性はPS3からPS4で大きく変わってないってのもあるかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
1日40ドル,2日で75ドル。ゲーム1本買える入場料の「PlayStation Experience 2016」は,どんなイベントなのか
そんな新作が発表されたりしたイベントはプレステのファンイベントではあるんだけど入場料を取っていてそれもそれなりの価格だったりするのね。
1日40ドル…だいたい4千円ちょっとくらいの価格って高いとは思うんだけどテーマパークの1日パスポートとかと似た価格帯でもあるんだよなぁ。
それなりの価格にする事で入場者数を増やしすぎるのを防いでそのおかげで新作ゲームを遊べる機会を増やしたり開発者と直接触れ合える機会が増えるってのは悪くない考えかもなぁ。
東京ゲームショウとかも入場料を取っているんだけど入場者数を増やすために無料チケットとかもばら撒きまくって入場者数は多いしまともにゲームすら遊べない様な事になっているのを考えるとねぇ。
ゲームの体験イベントはプロモーション費用と言う考え方で入場無料にこだわる任天堂とは真逆の考え方でもあるけど入場料に見合うだけの体験が出来るんだったらお金を取るって事も考え方の一つではあるんだよなぁ。
つまりは東京ゲームショウみたいな中途半端なのが一番アカンとは思うけど。
ーーーーーーーーーーーーー
「ポケモンGO」をアメリカでプレイしてみたら、ちょっと進化していた!
ポケモンGOってクライアントは全世界共通なんだけど地域ごとにオープンされてる要素が変わってくるのね。
テスト的に実施されている近くのポケモンを探す時にそのポケストップが表示される機能はまだ日本ではオープンされてないけれど海外でオープンされている機能を使えばそれが使えると。
だからクライアント的には既に機能は実装されていて後は国内でその機能がオープンされれば使えるって段階なんだなぁ。
近くのポケモンを探す時にポケストップが表示されればそこへ行く目的になるし、早く日本でもオープンされると良いけど。
ーーーーーーーーーーーーー
ドラゴンボール超:まさかの“ヤムチャ回”で再び野球 初の副音声も放送
長期アニメ定番の野球回ですよ。
やっぱり長期放送されるアニメでは球技に打ち込む話が入るのは当然だからねぇ。
しかし副音声が一番楽しそうなのが気になるな、中堅どころの人気声優だけど超ベテランの二人に挟まれる森田成一氏が大変そうですが。