どうでしょうと2016年11月20日 | ゲームを積む男

どうでしょうと2016年11月20日

思い立ってFF15の体験版をダウンロードしてそのままプレイ。

小一時間程プレイしていたんだけど色々と凄いと言うか何というか言葉にできない部分のあるゲームと言うか。

良い意味でも悪い意味でも洗練されてない感じ、ファイナルファンタジーってブランドが死につつあるから兎も角大規模なゲームを作ろうって前提があるみたいで今のトレンドであるオープンワールドを盛り込みつつシナリオを書かないといけないしそれに作り手側がやってみたい事を盛り込みまくった感じがある。

目的地に向かって急がなければ駄目なはずなのに何故かのんびり車旅だったり野宿したりハンティングしたり自撮りしたりして要素が噛み合ってるんだか噛み合ってないんだかなんと珍妙な味わいになってる感じ。

豪華な素材を用意して海外ではわかりやすい味わいのハンバーガーを作ったりするんだけどFF15スタッフは同じ素材で全く違うメニューになってるんだよなぁ。

10年以上掛けて何を作っていたのかってはあるけれどこのゲームをダメだとは言い切れない感じもあったりする、変なゲームなんだけど駄目なゲームとは言い切れないんだよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
魔神少女シリーズ最新作「ブレイブダンジョン」の配信日が11月30日に決定

任天堂が小規模なゲーム開発スタジオや同人サークル等の開発したゲームをNindiesと称して海外では配信しているんだけどその流れを国内でも展開するって話があったのは少し前なんだけど、その第1段が再来週にも配信みたい。

魔神少女シリーズは過去に3DSで2作配信されておりロックマン的な要素を持った横スクロールアクションゲームで、開発はインディーサークルであるINSIDE SYSTEMが行って配信をフライハイワークスが担当していた物。

その世界観とかを共通した新作でジャンルは2DダンジョンRPGに変わってるんだけど開発自体は同じINSIDE SYSTEMで今回は配信も自ら実施する感じなのね。

これまで国内の3DSやWii Uで小規模なメーカーが作ったソフトを配信するにはそうした配信の出来るメーカーの協力が必要だったけれどその辺りの敷居を下げて配信しやすくした事でこれからもっとこうしたゲームが出てくるのかもなぁ。

どうしても海外メーカーの良作とかも国内配信にはローカライズとか配信メーカーの問題があって時間がかかったり遠かったりしたんだけどローカライズの手間の少ないタイトルとかはもっと出やすくなったりするのかしら。

ただ、Wii Uに関してはダウンロード配信とかもどうなるかは未知数だからなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
PSVRで猛スピードで疾走しながらリズムアクションを極める新感覚の音ゲー×レーシングゲーム「THUMPER」レビュー

PS VRを使って楽しめるリズムゲームのレビュー記事。



高速で移動する中でリズムに乗って×ボタンとアナログスティックで操作する感じかな、ゲームとしてはかなりシンプルな感じだけどこれはVRとの相性が良さそうな感じ。

Rez Infiniteでもそうだったけれどユーザーの視界全体を覆うVRと音楽とリズムに乗ってトリップ出来る感じのゲームの相性はかなり良いんだよなぁ。

もちろんVRなしでもプレイできるけれどVRありとなしでは満足度が大きく変わりそう。

VRなしに対応するのはより多くのユーザーを得たいからだろうけれど目玉がVR対応ならもうVR専用にしても良い気がするけどなぁ、どうせVR所有者しか買わないし。

ーーーーーーーーーーーーー
レゴ世界でもらしさ健在、おなじみのキャラが勢揃いする『LEGO Dimensions』のソニックトレーラー

専用のフィギュアと連動するスタイルの所謂Toys-to-LifeのゲームであるLEGO Dimensionsにソニックがゲスト参戦してそのトレーラーが公開。



これまでもLEGOゲームは様々な世界観をモチーフにしていてその雰囲気作りの上手さには定評があるんだけど今回もLEGOでありつつちゃんとソニックシリーズの雰囲気が出てて楽しそうな感じ。

この追加コンテンツってフィギュア購入が必要なのかそれとも単独で購入できるのかわからないけれど普通に楽しそうだしやってみたいよなぁ。

ただ、Toys-to-Lifeのゲームって日本でも幾つか発売されて大体失敗していたからこのLEGOも日本導入はなくてこのソニックも楽しめなさそうなのが残念なんだよな。

確かにお店としては在庫になるし実際にフィギュア連動させるメリットがわかりづらいってのもあるから日本では流行りづらいってのはわかるけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
「日本のコンビニ1号店」が閉店 45年の歴史に幕

「日本のコンビニ1号店」ってのには諸説あるだろうけれど現存していたコンビニで最も古い部類に入る店舗だったのは間違いなさそう。

かつて存在したココストアの1号店だったみたいでその旗艦店とも言える店舗だったみたいだけどココストアがファミマに吸収されてその役割も終わった感じなんだろうなぁ。

ファミマは吸収したココストアのメリットを無くして次々とファミマの看板に差し替えていったんだけどこの店舗はそれをせずに存続していってココストア消滅後はその派生店舗として生き残りを図っていたけれどそれも僅かだったみたいで。

ただ、実際にその周辺地図を見てみたけれど店舗には駐車場が少なくてコレは確かにファミマに転換されない店舗になっても仕方がない感じかなぁ。

結局、愛知県に限らず郊外のコンビニだと駐車場がないとやっていけないからねぇ。

閉店したコンビニとか見ると駐車場の狭い店舗って本当に多いから、そうした店は跡地を別の形になっていたりするんだけど駐車場に頼らない形じゃないと長続きしないからねぇ。