ガリガリと2016年11月18日
歯医者にて歯を削られてた。
いや、歯石を取られてたんですが。
ーーーーーーーーーーーーー
「ポケットモンスター サン・ムーン」の初回出荷本数は世界累計で1000万本を突破。3DSソフトとしては最多に
本日発売のポケモン サン・ムーンの初回出荷本数が全世界で1000万本を超えたとか。
当然ながら3DSソフトでは史上最多だし単独のゲームハードに提供されるソフトとしても類のない数値じゃないかしら。
3DSで発売されるポケモンタイトルとしてはX・Yやオメガルビー・アルファサファイアに続く3タイトル目なんだけどこれまでよりも更に世界を感じさせる雰囲気とか既存のポケモンでも新しい姿が見られたりとか目新しさも多いし何よりもポケモンGOのヒットによって改めてポケモンのゲームタイトルに注目する人も増えた感じかも。
任天堂はWii Uが年末商戦突入前に実質的に撤退した状況になっているので3DSシリーズとポケモンサン・ムーンが主力になるのは間違いないんだけど初回を十分売り切れる状況だったら十分存在感を見せる事も出来そうかな。
ただ、出荷数が多いだけに余計な問題が出てしまってるのは確かで、海外では入荷済みのソフトが発売日よりも大分前に販売されてしまってしかもそのデータが出回ってしまったりしてるみたいだし、そうした問題点がソフトの売上に響いたらちょっと厄介かもなぁ。
とは言え国内ではしっかり売れる事は間違いないんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
PS VR専用「DRIVECLUB VR」と「つみきBLOQ VR」販売開始
PS VRの専用タイトルが2本、これらはPS VR発売当初からダウンロード版とかも予約開始されていた物でもあるなぁ。
DRIVECLUB VRは2年前に発売されたDRIVECLUBをベースにVR専用タイトルにしたものでドライバー視点を体感できるゲームとしてはわかりやすいVRの魅力をアピールできそう。
ただ、元々は2年前に発売されたゲームなんだしハードメーカーの出すタイトルでもあるんだから既存ソフトを持っている人には無償なり安価で対応アップデート出来るような形にしても良かった気がするけどなぁ。
開発スタジオが解散してるみたいでVR対応のアップデートさせるコストが掛かるのもわかるけれどハードメーカーがハードの魅力を所有者に感じさせるソフトを提供するってのはもうちょっとサービスとしてやって良い気がする。
ーーーーーーーーーーーーー
「かまいたちの夜」リメイク版に不満続出、イラストレーターが「申し訳ない」と謝罪する事態に 「あなたは悪くない」という声も
かまいたちの夜のリメイク版に対する不満が続出するのは当然の話。
それに対して何故かイラストレーターが謝罪する謎の現象が起こってるんだけど不思議な話ね。
リメイク版はオリジナル版のストーリーをベースにキャラクターのイラストを用意してイベントシーンの一枚絵や声優のボイスとか追加シナリオを加えた物になるんだけどオリジナル版を知っている人からはそもそものコンセプトが死んでるリメイクと評判なのよね。
イラストに関しては別に上手いとか下手って訳じゃないよくあるライトノベルの挿絵ではあるんだけどその担当者が何故かリメイクの代表者っぽくなっているのはちょっと違和感があるなぁ。
個人的にはこのリメイク版に関しては「公式でやるな、同人でやれ」ってのが偽らざる本音でこれまでできの悪い2や3や真も買ってる自分は正直コレは買う気がしないなぁ。
ただ、普段からライトノベルに触れてる人にはこっちの方が良いかもってのはある、オリジナル版を知ってる世代には商売して無くて新しい世代向けに作ったって事なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
今、国内アニメ風ゲームは世界で評価されているのか
国内アニメ風ゲームって言っても色々とあるからなぁ。
グラフィックをセルシェーディングにしてアニメっぽい映像になっているゲームもあればテレビアニメ的なグラフィックを3Dで表現したゲームもあるし。
ジブリとかディズニーのアニメ的な雰囲気のゲームだったら記事でもあるグラビティデイズ2とかもそうだし来年発売予定のゼルダの伝説ブレスオブザワイルドもその系統になるわけで、逆に深夜アニメ的な雰囲気はペルソナがまさにそう。
フォトリアリスティックに表現するんだったら分量でまさる海外タイトルに勝てるわけないから国内で開発するタイトルは作りてのセンスが出来を左右するこちらの系統の映像が増えてるのもあるんだろうなぁ。
海外で評価されてるかどうかってのは結局ゲームそのものの評価だから映像の評価だけでは無いんだろうし、作りの浅いゲームだったら映像にかかわらず批判されるよね。
ーーーーーーーーーーーーー
DMMでサービス開始の『カオスサーガ』わずか26時間30分でサービス終了
FF11のモデルデータをそのまま転用してグラフィックを作ったブラウザゲームがサービス開始から1日ちょいでサービス終了と。
そもそもの違反行為だから当然の対応ではあるけれどそんな最速終了記録を競わなくても良かったのにね。
いや、歯石を取られてたんですが。
ーーーーーーーーーーーーー
「ポケットモンスター サン・ムーン」の初回出荷本数は世界累計で1000万本を突破。3DSソフトとしては最多に
本日発売のポケモン サン・ムーンの初回出荷本数が全世界で1000万本を超えたとか。
当然ながら3DSソフトでは史上最多だし単独のゲームハードに提供されるソフトとしても類のない数値じゃないかしら。
3DSで発売されるポケモンタイトルとしてはX・Yやオメガルビー・アルファサファイアに続く3タイトル目なんだけどこれまでよりも更に世界を感じさせる雰囲気とか既存のポケモンでも新しい姿が見られたりとか目新しさも多いし何よりもポケモンGOのヒットによって改めてポケモンのゲームタイトルに注目する人も増えた感じかも。
任天堂はWii Uが年末商戦突入前に実質的に撤退した状況になっているので3DSシリーズとポケモンサン・ムーンが主力になるのは間違いないんだけど初回を十分売り切れる状況だったら十分存在感を見せる事も出来そうかな。
ただ、出荷数が多いだけに余計な問題が出てしまってるのは確かで、海外では入荷済みのソフトが発売日よりも大分前に販売されてしまってしかもそのデータが出回ってしまったりしてるみたいだし、そうした問題点がソフトの売上に響いたらちょっと厄介かもなぁ。
とは言え国内ではしっかり売れる事は間違いないんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
PS VR専用「DRIVECLUB VR」と「つみきBLOQ VR」販売開始
PS VRの専用タイトルが2本、これらはPS VR発売当初からダウンロード版とかも予約開始されていた物でもあるなぁ。
DRIVECLUB VRは2年前に発売されたDRIVECLUBをベースにVR専用タイトルにしたものでドライバー視点を体感できるゲームとしてはわかりやすいVRの魅力をアピールできそう。
ただ、元々は2年前に発売されたゲームなんだしハードメーカーの出すタイトルでもあるんだから既存ソフトを持っている人には無償なり安価で対応アップデート出来るような形にしても良かった気がするけどなぁ。
開発スタジオが解散してるみたいでVR対応のアップデートさせるコストが掛かるのもわかるけれどハードメーカーがハードの魅力を所有者に感じさせるソフトを提供するってのはもうちょっとサービスとしてやって良い気がする。
ーーーーーーーーーーーーー
「かまいたちの夜」リメイク版に不満続出、イラストレーターが「申し訳ない」と謝罪する事態に 「あなたは悪くない」という声も
かまいたちの夜のリメイク版に対する不満が続出するのは当然の話。
それに対して何故かイラストレーターが謝罪する謎の現象が起こってるんだけど不思議な話ね。
リメイク版はオリジナル版のストーリーをベースにキャラクターのイラストを用意してイベントシーンの一枚絵や声優のボイスとか追加シナリオを加えた物になるんだけどオリジナル版を知っている人からはそもそものコンセプトが死んでるリメイクと評判なのよね。
イラストに関しては別に上手いとか下手って訳じゃないよくあるライトノベルの挿絵ではあるんだけどその担当者が何故かリメイクの代表者っぽくなっているのはちょっと違和感があるなぁ。
個人的にはこのリメイク版に関しては「公式でやるな、同人でやれ」ってのが偽らざる本音でこれまでできの悪い2や3や真も買ってる自分は正直コレは買う気がしないなぁ。
ただ、普段からライトノベルに触れてる人にはこっちの方が良いかもってのはある、オリジナル版を知ってる世代には商売して無くて新しい世代向けに作ったって事なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
今、国内アニメ風ゲームは世界で評価されているのか
国内アニメ風ゲームって言っても色々とあるからなぁ。
グラフィックをセルシェーディングにしてアニメっぽい映像になっているゲームもあればテレビアニメ的なグラフィックを3Dで表現したゲームもあるし。
ジブリとかディズニーのアニメ的な雰囲気のゲームだったら記事でもあるグラビティデイズ2とかもそうだし来年発売予定のゼルダの伝説ブレスオブザワイルドもその系統になるわけで、逆に深夜アニメ的な雰囲気はペルソナがまさにそう。
フォトリアリスティックに表現するんだったら分量でまさる海外タイトルに勝てるわけないから国内で開発するタイトルは作りてのセンスが出来を左右するこちらの系統の映像が増えてるのもあるんだろうなぁ。
海外で評価されてるかどうかってのは結局ゲームそのものの評価だから映像の評価だけでは無いんだろうし、作りの浅いゲームだったら映像にかかわらず批判されるよね。
ーーーーーーーーーーーーー
DMMでサービス開始の『カオスサーガ』わずか26時間30分でサービス終了
FF11のモデルデータをそのまま転用してグラフィックを作ったブラウザゲームがサービス開始から1日ちょいでサービス終了と。
そもそもの違反行為だから当然の対応ではあるけれどそんな最速終了記録を競わなくても良かったのにね。