一気に2016年11月9日
めっちゃ寒くなった。
ーーーーーーーーーーーーー
復刻ファミコン米版「NES Classic Edition」レビュー:ノスタルジア全開
日本でもニンテンドークラシックミニとしてファミコンの小型版が出るけれどそちらよりも先行して発表された海外仕様のちっちゃいNESのレビュー記事。
ミニファミコンの小ささは店頭で展示されているモックアップとかでわかるけれど海外版も写真を見るだけでもかなり小さい感じなのがわかるところ。
遅延とかに関しては本体そのものにはないかな、テレビ側の設定次第で遅延を感じるかも知れないのであるならゲームモードを利用するとかエフェクト関係は基本的にOFFにしておくのが良さそう、そのかわりにミニ本体側に古いテレビを再現するモードががあるからそちらを使うべきと。
海外仕様ではWiiリモコンの拡張ポートと同型のコネクタがあってそこに付属のコントローラーを接続出来るんだけどケーブルは若干短いみたい、海外版ではWii用のクラシックコントローラーとか使用できるからそれやサードパーティ製のワイヤレスコントローラーを使うのが良さそうだけど日本版では本体にコントローラーが直付けなので長めのHDMIケーブルを用意しておいて本体自体を近くに持っていくのが良さそう。
海外仕様ではコントローラーのサイズはオリジナル版に準拠だけど日本版は本体サイズに合わせたスケールになっているのでそのあたりで使い勝手が変わってきそうなのはちょっと心配。
とは言え基本的には気軽に懐かしのゲームを楽しむアイテムで本体そのものも飾って置ける可愛さがあるからとりあえず持つだけでも良いかもなぁ。
日本版は予約済みだけど海外版もやっぱり欲しいなぁ(海外の通販サイトを覗いたけど軒並み品切れで変えなかった模様)。
ーーーーーーーーーーーーー
「ポケモンGO」、「デイリーボーナス」実装記念のイベントを開催中
ポケモンGOのアップデートでデイリーボーナスが実装されたけれどそれに合わせてイベントも行われているみたいで。
デイリーボーナス以外でもポケストップからより多くのアイテムを手に入れる事が出来て尚且つポケモンも出現率が向上している感じ、実際に起動してみたけどすぐにポケモンが出てきたりポケストップを回したら沢山アイテムが出てきた感じだなぁ。
ちなみにこのアップデートに合わせて高速移動中ではポケストップが反応しなくなったりとかポケモンがでなくなったりする仕様が追加された事が公式に公表されたみたい。
だから車を運転する奴は運転に集中しような。
ーーーーーーーーーーーーー
ポケモンGO、金銀の新ポケモン追加を早くも準備。52系統100匹のデータがアプリから見つかる
ちなみに次のアップデートに向けの布石は既に打たれているみたいで。
現時点で正式に実装されているポケモンは初代の151匹(ただし一部はまだゲーム中では手に入らない様になっている)なんだけどポケモンのシリーズ2作目にあたる金銀で追加されたポケモンが既にデータとして収まっているみたいで。
実際に新しいポケモンがゲーム中に登場するようになるのはまだ先だとは思うけれど種類が増えればこれまでどの地域でも同じようなポケモンが出ちゃう事が減って探す楽しさが増えるんじゃないかと思ったり。
ただ、ポケモンボックスが課金してアップデートさせても飽和状態なのでそのあたりはまた拡張出来るようになるのか気になる所、ポケモン整理も面倒なんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
高速レースゲー『Trackmania Turbo』にVRアップデート配信!―PS VR/Vive/Oculusに対応
PS4やXboxOneやPCで配信されているレースゲームでVR対応のアップデートとか。
XboxOne版は流石にVR対応がないからPC版とPS4版でのアップデートになるけれど通常ではありえないコースを走れるレースゲームでVR対応がどんな感じになるのか気になる所。
既に発売済みのタイトルでアップデートでVR対応ってのは嬉しいよね。
ーーーーーーーーーーーーー
『トワプリHD』担当の Tantalus も「Nintendo Switch」に参入、“しばらく前” から対応タイトルを開発中
Wii U版のゼルダの伝説トワイライトプリンセスHDの開発を行ったメーカーがNintendo Switch向けにソフトを作っている事を明言したとか。
トワプリHD発売後に任天堂との付き合いは継続している旨の発言があったからそりゃやっているだろうとは思ったけど改めて明言したことで確定なんだろうと。
気になるのは何を作っているかって事だろうなぁ、基本的には移植を主な仕事にしているメーカーだからSwitchでも移植を行っているのかしら。
ただ、任天堂はこうした移植とかを主に行っているメーカーにオリジナル作品を作らせる事ってよくあるからなんとも言えないんだよなぁ、移植を行っているって事はそれなりの技術力があるって事だし。
ーーーーーーーーーーーーー
総額1万2500ドルのパーツを搭載、神々しいモンスター級のゲーミングPC「The Large Pixel Collider」最新版の全貌が明らかに
とりあえず、ケースはいらない。
ーーーーーーーーーーーーー
復刻ファミコン米版「NES Classic Edition」レビュー:ノスタルジア全開
日本でもニンテンドークラシックミニとしてファミコンの小型版が出るけれどそちらよりも先行して発表された海外仕様のちっちゃいNESのレビュー記事。
ミニファミコンの小ささは店頭で展示されているモックアップとかでわかるけれど海外版も写真を見るだけでもかなり小さい感じなのがわかるところ。
遅延とかに関しては本体そのものにはないかな、テレビ側の設定次第で遅延を感じるかも知れないのであるならゲームモードを利用するとかエフェクト関係は基本的にOFFにしておくのが良さそう、そのかわりにミニ本体側に古いテレビを再現するモードががあるからそちらを使うべきと。
海外仕様ではWiiリモコンの拡張ポートと同型のコネクタがあってそこに付属のコントローラーを接続出来るんだけどケーブルは若干短いみたい、海外版ではWii用のクラシックコントローラーとか使用できるからそれやサードパーティ製のワイヤレスコントローラーを使うのが良さそうだけど日本版では本体にコントローラーが直付けなので長めのHDMIケーブルを用意しておいて本体自体を近くに持っていくのが良さそう。
海外仕様ではコントローラーのサイズはオリジナル版に準拠だけど日本版は本体サイズに合わせたスケールになっているのでそのあたりで使い勝手が変わってきそうなのはちょっと心配。
とは言え基本的には気軽に懐かしのゲームを楽しむアイテムで本体そのものも飾って置ける可愛さがあるからとりあえず持つだけでも良いかもなぁ。
日本版は予約済みだけど海外版もやっぱり欲しいなぁ(海外の通販サイトを覗いたけど軒並み品切れで変えなかった模様)。
ーーーーーーーーーーーーー
「ポケモンGO」、「デイリーボーナス」実装記念のイベントを開催中
ポケモンGOのアップデートでデイリーボーナスが実装されたけれどそれに合わせてイベントも行われているみたいで。
デイリーボーナス以外でもポケストップからより多くのアイテムを手に入れる事が出来て尚且つポケモンも出現率が向上している感じ、実際に起動してみたけどすぐにポケモンが出てきたりポケストップを回したら沢山アイテムが出てきた感じだなぁ。
ちなみにこのアップデートに合わせて高速移動中ではポケストップが反応しなくなったりとかポケモンがでなくなったりする仕様が追加された事が公式に公表されたみたい。
だから車を運転する奴は運転に集中しような。
ーーーーーーーーーーーーー
ポケモンGO、金銀の新ポケモン追加を早くも準備。52系統100匹のデータがアプリから見つかる
ちなみに次のアップデートに向けの布石は既に打たれているみたいで。
現時点で正式に実装されているポケモンは初代の151匹(ただし一部はまだゲーム中では手に入らない様になっている)なんだけどポケモンのシリーズ2作目にあたる金銀で追加されたポケモンが既にデータとして収まっているみたいで。
実際に新しいポケモンがゲーム中に登場するようになるのはまだ先だとは思うけれど種類が増えればこれまでどの地域でも同じようなポケモンが出ちゃう事が減って探す楽しさが増えるんじゃないかと思ったり。
ただ、ポケモンボックスが課金してアップデートさせても飽和状態なのでそのあたりはまた拡張出来るようになるのか気になる所、ポケモン整理も面倒なんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
高速レースゲー『Trackmania Turbo』にVRアップデート配信!―PS VR/Vive/Oculusに対応
PS4やXboxOneやPCで配信されているレースゲームでVR対応のアップデートとか。
XboxOne版は流石にVR対応がないからPC版とPS4版でのアップデートになるけれど通常ではありえないコースを走れるレースゲームでVR対応がどんな感じになるのか気になる所。
既に発売済みのタイトルでアップデートでVR対応ってのは嬉しいよね。
ーーーーーーーーーーーーー
『トワプリHD』担当の Tantalus も「Nintendo Switch」に参入、“しばらく前” から対応タイトルを開発中
Wii U版のゼルダの伝説トワイライトプリンセスHDの開発を行ったメーカーがNintendo Switch向けにソフトを作っている事を明言したとか。
トワプリHD発売後に任天堂との付き合いは継続している旨の発言があったからそりゃやっているだろうとは思ったけど改めて明言したことで確定なんだろうと。
気になるのは何を作っているかって事だろうなぁ、基本的には移植を主な仕事にしているメーカーだからSwitchでも移植を行っているのかしら。
ただ、任天堂はこうした移植とかを主に行っているメーカーにオリジナル作品を作らせる事ってよくあるからなんとも言えないんだよなぁ、移植を行っているって事はそれなりの技術力があるって事だし。
ーーーーーーーーーーーーー
総額1万2500ドルのパーツを搭載、神々しいモンスター級のゲーミングPC「The Large Pixel Collider」最新版の全貌が明らかに
とりあえず、ケースはいらない。