有耶無耶と2016年10月22日 | ゲームを積む男

有耶無耶と2016年10月22日

定期的にいつもの文章以外の文章を書くための何かしらのサービスに入るべきか考えてるけどいまいちピンとこないんだよなぁ。

Tumblrに昔入ったけれどタイトルを変えようと思ったら変えれなくて放置してるし。

とりあえず保留だけど。

ーーーーーーーーーーーーー
Wii U、3DSとの互換性は? 同梱内容は? Nintendo Switchに関する任天堂の回答を公開!

先日発表された任天堂の新型ゲーム専用機であるSwitchに対して任天堂に問い合わせた記事、とは言え具体的な回答は少なくてそれほど新規の情報があるわけじゃないんだけどね。

大きいのはWii Uディスクソフトや3DSカードのゲームは遊べないって部分、SwitchはWii Uや3DSとは搭載されているチップが違うから当然と言えば当然なんだけど改めて明言された形ではある。

Switchのゲームカードは3DSとは違う形状だしディスクドライブが搭載されているわけでも無いから物理的なメディアが使用できる事はないわけで。

とは言えここで「ディスクソフト」とか「3DSカード」とか言ってるからもしかしたら何かしらの施策がある可能性もあるのかも、全てのゲームが対応する訳じゃないだろうけれどWii Uや3DSで発売されたダウンロードソフトがSwitchでも動作するって可能性も否定は出来ないのかもなぁ。

バーチャルコンソールがこれまでWiiとWii Uと3DSで展開されてそれぞれで別々に購入する形だったけれどそろそろニンテンドーアカウントと連携してどれかで購入すれば別の機種でも購入した形になるのが一番なんだけどねぇ。

そうじゃなくて一番バーチャルコンソールが充実していたWii時代の物がSwitchで遊べればかなり素敵な事になると思うんだけどねぇ。

あと同梱関係はまた発売が近くなってきたら発表だろうなぁ、コンセプト映像で出たのはドッグに接続してテレビで遊ぶのとJoy-Conを接続した操作とJoy-Conグリップを取り付けた動作とかだけど少なくともモニターが付く本体とJoy-Conは基本になると。

それ以外の同梱物がどうなるかは気になるけれど任天堂が「家庭用据置ゲーム機」と明言するからにはテレビと接続する為のドッグとJoy-Conグリップは含めると思うけどなぁ、販売価格を下げる為にWii Uでやったみたいなベーシックとプレミアムを用意してプレミアムにはドッグとグリップも付属する可能性もあるだろうけど。

ようやくコンセプト映像が発表されたけれど発売予定は来年3月ともう5ヶ月しか無いんだからこれからさっさと情報を出していって欲しい所だなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
モバイルノートが怪物ゲーミングPCに変身する「Razer Core」を試してみた

ノートパソコン単独ではCPU内蔵GPUだけで非力なんだけど外付けの機械を取り付ける事でハイエンドなゲームも楽しめるようになるアイテムのレビュー。

これまでこうしたアイテムって実際にノートパソコン側の画面で外付けGPUが使えるのか疑問だったけれどどうやらちゃんと使える見たいで。

それだったら仕事用で持ち運んで使っていても家に帰ればそのままハイエンドなゲームを遊ぶことが出来るってメリットが出て来る感じかな。

3DのゲームだとCPUよりもGPUのスペックが重要になる事が多くて、それでもノートパソコンだとGPUはある程度妥協せざるを得ない状況が多かったからこうした外付けで遊べるようになるのはかなり大きい感じ。

ただ、どうしても外付け部分の電源は必要だしケーブル接続で邪魔になるってのはあるけれど、このあたりは妥協せざるを得ない感じかな。

どうしても持ち歩いてハイエンドを体感ってのは無理だけど、その需要は別になるからね。

ーーーーーーーーーーーーー
スマホ向け生活RPG「ファンタジーライフ2 ふたつの月とかみさまの村」のタイトル名が「ファンタジーライフ オンライン」に変更

前作は3DS向けに発売されたタイトルでその続編としてナンバリングの2が付けられて発表されていたファンタジーライフ2がファンタジーライフオンラインって名称に変更されたみたいで。

スマホ向けの基本無料タイトルだからオンライン要素があるし、前作とは方向性も変わっているんだから続編としてタイトルを付けるよりもオンラインですって事がはっきりさせたほうが良いよね。

しかしレベルファイブでこのタイトルになるとどうしても思い出しちゃうのはトゥルーファンタジーライブオンラインなんだよなぁ。

初代Xbox向けにマイクロソフトと協業で開発していたMMORPGで期待されていたのに頓挫して発売中止になって、その直後にドラクエ8の開発が発表されたから余計に一部の層のレベルファイブに対する反感を買う結果になったタイトルで。

トゥルーと濁点が一つないんだけどかなり似た名前になってるのは色々と皮肉。

ーーーーーーーーーーーーー
アメコミ界の重鎮スタン・リー来日!東京コミコンでサイン会

会える人羨ましいわぁ。