定型文と2016年10月17日
働きたくないでござる。
ーーーーーーーーーーーーー
ギャラクシー仕様のNewニンテンドー3DS LLがトイザらス限定で販売
北米で発表されていたギャラクシー仕様のNwe3DS LLが日本でも発売。
トイザらス25周年を記念してトイザらス専売で発売されるみたいだけど国内仕様には本体を入れる事が出来るポーチが付属していたりしてちょっとお得な感じ。
ゲームとは関係ない形で特殊な柄の3DSが発売されるのってちょっと久しぶりかな、そろそろ3DSもモデル末期ってのもあるし2DSとかも出ているから柄を簡単に増やせなさそうなのはあるけど。
今のタイミングで3DSを新規で買う人ってのはどういう人がいるのかしら、本体自体はほぼほぼ普及しきった感じはあるけれどそれでもスマホとかに比べたら普及率が足りてないってのはあるのは確かだし。
ノーマルの3DSを使っていた人が何かしらの機会にNew3DSに乗り換えるって人もそれなりにいるのかしら、ハードウェアの性能向上はあるから乗り換えるメリットはあるからねぇ。
今後は2DSから入った人がNew3DSへ移行するとかそうした需要もあるのかしら。
ただ、これから出るであろうNX(仮称)と3DSの関係も気になってくる所だしなぁ、NX(仮称)が据置機と携帯機のハイブリッドってのが本当だとしたらWii Uの立ち位置だけじゃなくて3DSの立ち位置もある程度奪う必要が出てくるからねぇ。
任天堂のゲーム機の中で2DSがエントリー機でNX(仮称)が最上位でその間をつなぐのがNew3DSって感じになるのかも。
ーーーーーーーーーーーーー
『ザ・キング・オブ・ファイターズ XIV』のアーケード版がNESiCA×Live2(仮)で稼動決定!
PS4向けのタイトルとして発売されたキングオブファイターズXIVのアーケード版が。
シリーズの源流はアーケードタイトルだからコンシューマー先行で発売されても後からアーケード版が発売されるってのは最近多いよね。
家庭用先行だとそちらで遊ぶユーザーが多いからアーケード版の一人プレイのインカムが稼ぎづらいってデメリットはあるけれど逆に家庭用である程度練習してからアーケードで対戦デビューって流れもあったりもするんだよなぁ。
一人で黙々とプレイするよりも次々とコインを入れて対戦してくれた方がトータルでインカムが稼げる感じかしら。
今のコンシューマーゲーム機はPC向けのGPUと同等の物が使われている事がほとんどだから同じくPCと構成が近いアーケード筐体に移植しやすいってのもあるからねぇ。
ってか、そもそもアーケード版は出すこと前提だったかも。
ーーーーーーーーーーーーー
双葉杏が『アイマス シンデレラガールズVR』に登場。『アタシポンコツアンドロイド』が11月16日に配信決定
アイマスの風物詩であるDLCが早速盛りだくさん。
ソフトの発売直後からキャラクターを応援するためのDLCが続々配信されているけれどそれに加えて楽曲も追加されていったりとかキャラクターも追加されていったりとか。
基本的にライブ会場でアイドルのライブを鑑賞するソフトだから楽曲やキャラクターが増えていくのは悪くないのかしら、価格が高くなければ良いんだろうけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンクエスト』30周年記念の切手セットは、冒険の書をイメージした特製ホルダー付き
ドラクエ30周年の記念切手セット。
シリーズ10作のパッケージイラストをあしらったバージョンとモンスターのイラストをあしらったバージョンの2種類が発売されてそれぞれ約5千円でセット販売もありと。
セット販売の方は特製のケースもあって更に若干安くなってたりするから買うんだったらそちらの方が良いかな。
しかし記念切手って高いよね、切手としては52円切手だから使おうって人はいないだろうけれど後々価値になる場合もあるからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ゲームに登場するジュースの自販機をひたすらアーカイブするプロジェクト「The Video Game Soda Machine Project」
ある意味のフェチだと思いました。
ただ、ゲームで自販機が出て来るんだったらそこで何か買えたほうが嬉しいなぁ、オブジェだけでも駄目とは言わないけどちょっとさびしいのはある。
ーーーーーーーーーーーーー
ギャラクシー仕様のNewニンテンドー3DS LLがトイザらス限定で販売
北米で発表されていたギャラクシー仕様のNwe3DS LLが日本でも発売。
トイザらス25周年を記念してトイザらス専売で発売されるみたいだけど国内仕様には本体を入れる事が出来るポーチが付属していたりしてちょっとお得な感じ。
ゲームとは関係ない形で特殊な柄の3DSが発売されるのってちょっと久しぶりかな、そろそろ3DSもモデル末期ってのもあるし2DSとかも出ているから柄を簡単に増やせなさそうなのはあるけど。
今のタイミングで3DSを新規で買う人ってのはどういう人がいるのかしら、本体自体はほぼほぼ普及しきった感じはあるけれどそれでもスマホとかに比べたら普及率が足りてないってのはあるのは確かだし。
ノーマルの3DSを使っていた人が何かしらの機会にNew3DSに乗り換えるって人もそれなりにいるのかしら、ハードウェアの性能向上はあるから乗り換えるメリットはあるからねぇ。
今後は2DSから入った人がNew3DSへ移行するとかそうした需要もあるのかしら。
ただ、これから出るであろうNX(仮称)と3DSの関係も気になってくる所だしなぁ、NX(仮称)が据置機と携帯機のハイブリッドってのが本当だとしたらWii Uの立ち位置だけじゃなくて3DSの立ち位置もある程度奪う必要が出てくるからねぇ。
任天堂のゲーム機の中で2DSがエントリー機でNX(仮称)が最上位でその間をつなぐのがNew3DSって感じになるのかも。
ーーーーーーーーーーーーー
『ザ・キング・オブ・ファイターズ XIV』のアーケード版がNESiCA×Live2(仮)で稼動決定!
PS4向けのタイトルとして発売されたキングオブファイターズXIVのアーケード版が。
シリーズの源流はアーケードタイトルだからコンシューマー先行で発売されても後からアーケード版が発売されるってのは最近多いよね。
家庭用先行だとそちらで遊ぶユーザーが多いからアーケード版の一人プレイのインカムが稼ぎづらいってデメリットはあるけれど逆に家庭用である程度練習してからアーケードで対戦デビューって流れもあったりもするんだよなぁ。
一人で黙々とプレイするよりも次々とコインを入れて対戦してくれた方がトータルでインカムが稼げる感じかしら。
今のコンシューマーゲーム機はPC向けのGPUと同等の物が使われている事がほとんどだから同じくPCと構成が近いアーケード筐体に移植しやすいってのもあるからねぇ。
ってか、そもそもアーケード版は出すこと前提だったかも。
ーーーーーーーーーーーーー
双葉杏が『アイマス シンデレラガールズVR』に登場。『アタシポンコツアンドロイド』が11月16日に配信決定
アイマスの風物詩であるDLCが早速盛りだくさん。
ソフトの発売直後からキャラクターを応援するためのDLCが続々配信されているけれどそれに加えて楽曲も追加されていったりとかキャラクターも追加されていったりとか。
基本的にライブ会場でアイドルのライブを鑑賞するソフトだから楽曲やキャラクターが増えていくのは悪くないのかしら、価格が高くなければ良いんだろうけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンクエスト』30周年記念の切手セットは、冒険の書をイメージした特製ホルダー付き
ドラクエ30周年の記念切手セット。
シリーズ10作のパッケージイラストをあしらったバージョンとモンスターのイラストをあしらったバージョンの2種類が発売されてそれぞれ約5千円でセット販売もありと。
セット販売の方は特製のケースもあって更に若干安くなってたりするから買うんだったらそちらの方が良いかな。
しかし記念切手って高いよね、切手としては52円切手だから使おうって人はいないだろうけれど後々価値になる場合もあるからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ゲームに登場するジュースの自販機をひたすらアーカイブするプロジェクト「The Video Game Soda Machine Project」
ある意味のフェチだと思いました。
ただ、ゲームで自販機が出て来るんだったらそこで何か買えたほうが嬉しいなぁ、オブジェだけでも駄目とは言わないけどちょっとさびしいのはある。