どんよりと2016年10月1日
天気がほとんど晴れないまま10月に入ってしまった。
なんとういことだ。
ーーーーーーーーーーーーー
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ日本版と海外版の違いまとめ
昨日発表された国内版のニンテンドークラシックミニのファミコン。
先行して海外版が発表されていたけれど発売自体はほぼ同時のタイミングで基本的な仕様は同一、ただ細かい部分で違いがあるんだよね。
同一なのはHDMI接続でテレビと接続出来て電源はUSBケーブルで給電する形、そして30本のゲームが内蔵されておりソフトの追加は不可だけど中断セーブとか画質の切り替えとかが可能だと言う事でそれ以外は色々と仕様が違っている感じ。
海外版ではWiiリモコン拡張端子と互換性のあるコネクタが2つ付属していてそこにWiiのクラシックコントローラーなどを接続する事や逆にWiiリモコンにニンテンドークラシックミニのコントローラーを接続する事が出来たんだけど国内版では本体にコントローラーが直付け。
その代わりに国内版は初めからコントローラーが2つ付いているので協力プレイのゲームとかも追加出費なしで遊ぶことが出来るけれどボタンが壊れたら交換できないのとコントローラー自体も本体デザインに合わせてミニサイズだから小さすぎるって人がいるかも。
このあたりの仕様の違いは国内版と海外版の違いでもあるんだよね、国内版のファミコンはコントローラーが直付けだったけれど海外版のNESは別途接続する形だったから、もしもNewファミコンのデザインのニンテンドークラシックミニが出たら海外版と同一の仕様になるのかしら。
ただ、やっぱり気になるのは国内版と海外版で遊べるタイトルが違っている事なんだよね、記事にも書かれている様に収録されている30タイトルのうち8タイトルは全く違っているし、それ以外にも日本ではディスクシステムで発売されていたタイトルはそのバージョンが収録されている訳で。
この違いは日本と海外で売れたゲームの違いがあるんだろうなぁ、海外版はテクモスーパーボウルだけど国内版はつっぱり大相撲だし。
ファイナルファンタジーが海外版では1だけど国内版は3なのは単純に海外でFF3が発売されなかったからだろうけどね。
しかし、やっぱり内蔵タイトルを入れ替えた別バージョンとかをサードパーティと連携して出していけば面白そうだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ポケモンGOというモンスターゲームが世界中で熱狂を起こしたときGoogle内部では何が起きていたのか
ポケモンGOのサービスがスタートした時にGoogleはどうしていたのかって言う話。
ポケモンGOはGoogleのサービスを活用して運営されているのがあって、実際にプレイするのにGoogleアカウントを活用したり出来るんだけどローンチ時のトラフィックをどうやってさばいていたのかは気になる所。
実際に負荷によって重たくなる事はあったけれど何日も停止する様な致命的なトラブルが無く安定出来たのって事前の準備とかだけじゃなくてトラブルが発生した時の対処方法が上手かったって事なのかもなぁ。
もう誰も遊んでないって揶揄する人もいるけれど普通に遊んでいる人は多くて今でもレアポケモンの発生するエリアには人が集まったりとかポケモンGOプラスが即完売したりとかあるわけで、これからまだサービススタートしてない地域のスタートとかで巨大なサービスになっていくんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PC版「ぎゃる☆がん だぶるぴーす」が配信開始!10%オフで購入可能なプロモーションも実施
良い意味でも悪い意味でも話題になったぎゃる☆がんのPC版がようやく登場。
PCとは言えエロゲーとかじゃなくて基本的な仕様はPS4版に準拠している感じかな、ただオリジナル版と違ってマウスで操作できるってのは良いかも。
ガンシューティングをベースとしたゲームだけど基本的にコントローラーで照準を合わせるゲームだったのでそれがマウスになるだけでかなり遊びやすくなるんじゃないかな。
それにしても今ってPS4/Vita版は配信停止してるのね、何かあったのかしら。
色々と想像できる部分が多すぎて逆に原因が気になる所。
ーーーーーーーーーーーーー
パナソニック、UHD BD再生対応で約9万円の新BDレコーダ。HDMI×2やCDリッピング
いつの間にかブルーレイレコーダーも色々と出来るようになってるんだなぁ。
CDをリッピング出来たりとかネットワーク・サーバーになったりとかもうただ録画するだけじゃ売りにならないって事でもあるんだろうけど、もう3~4年前にかったレコーダーとは全く違う商品みたいだ。
そろそろレコーダーは買い足しても良いかもなぁ、UHDブルーレイはテレビがないから見なくても単純に1TBあれば録画できる量も多いだろうし。
でもまぁ、その前に掃除か。
ーーーーーーーーーーーーー
HP、サードパーティー製インク排除について謝罪なき謝罪
そりゃ本音は自社のインクを使わせたいからね。
本体を低価格にしてインクで儲けるってビジネスモデルを採用しているからそのインクが社外品を使われたら嫌だろうし。
そろそろ本体は価格が高くてもインクを安価にして欲しいけどなぁ、そのかわり壊れにくい本体にしてさ。
なんとういことだ。
ーーーーーーーーーーーーー
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ日本版と海外版の違いまとめ
昨日発表された国内版のニンテンドークラシックミニのファミコン。
先行して海外版が発表されていたけれど発売自体はほぼ同時のタイミングで基本的な仕様は同一、ただ細かい部分で違いがあるんだよね。
同一なのはHDMI接続でテレビと接続出来て電源はUSBケーブルで給電する形、そして30本のゲームが内蔵されておりソフトの追加は不可だけど中断セーブとか画質の切り替えとかが可能だと言う事でそれ以外は色々と仕様が違っている感じ。
海外版ではWiiリモコン拡張端子と互換性のあるコネクタが2つ付属していてそこにWiiのクラシックコントローラーなどを接続する事や逆にWiiリモコンにニンテンドークラシックミニのコントローラーを接続する事が出来たんだけど国内版では本体にコントローラーが直付け。
その代わりに国内版は初めからコントローラーが2つ付いているので協力プレイのゲームとかも追加出費なしで遊ぶことが出来るけれどボタンが壊れたら交換できないのとコントローラー自体も本体デザインに合わせてミニサイズだから小さすぎるって人がいるかも。
このあたりの仕様の違いは国内版と海外版の違いでもあるんだよね、国内版のファミコンはコントローラーが直付けだったけれど海外版のNESは別途接続する形だったから、もしもNewファミコンのデザインのニンテンドークラシックミニが出たら海外版と同一の仕様になるのかしら。
ただ、やっぱり気になるのは国内版と海外版で遊べるタイトルが違っている事なんだよね、記事にも書かれている様に収録されている30タイトルのうち8タイトルは全く違っているし、それ以外にも日本ではディスクシステムで発売されていたタイトルはそのバージョンが収録されている訳で。
この違いは日本と海外で売れたゲームの違いがあるんだろうなぁ、海外版はテクモスーパーボウルだけど国内版はつっぱり大相撲だし。
ファイナルファンタジーが海外版では1だけど国内版は3なのは単純に海外でFF3が発売されなかったからだろうけどね。
しかし、やっぱり内蔵タイトルを入れ替えた別バージョンとかをサードパーティと連携して出していけば面白そうだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ポケモンGOというモンスターゲームが世界中で熱狂を起こしたときGoogle内部では何が起きていたのか
ポケモンGOのサービスがスタートした時にGoogleはどうしていたのかって言う話。
ポケモンGOはGoogleのサービスを活用して運営されているのがあって、実際にプレイするのにGoogleアカウントを活用したり出来るんだけどローンチ時のトラフィックをどうやってさばいていたのかは気になる所。
実際に負荷によって重たくなる事はあったけれど何日も停止する様な致命的なトラブルが無く安定出来たのって事前の準備とかだけじゃなくてトラブルが発生した時の対処方法が上手かったって事なのかもなぁ。
もう誰も遊んでないって揶揄する人もいるけれど普通に遊んでいる人は多くて今でもレアポケモンの発生するエリアには人が集まったりとかポケモンGOプラスが即完売したりとかあるわけで、これからまだサービススタートしてない地域のスタートとかで巨大なサービスになっていくんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PC版「ぎゃる☆がん だぶるぴーす」が配信開始!10%オフで購入可能なプロモーションも実施
良い意味でも悪い意味でも話題になったぎゃる☆がんのPC版がようやく登場。
PCとは言えエロゲーとかじゃなくて基本的な仕様はPS4版に準拠している感じかな、ただオリジナル版と違ってマウスで操作できるってのは良いかも。
ガンシューティングをベースとしたゲームだけど基本的にコントローラーで照準を合わせるゲームだったのでそれがマウスになるだけでかなり遊びやすくなるんじゃないかな。
それにしても今ってPS4/Vita版は配信停止してるのね、何かあったのかしら。
色々と想像できる部分が多すぎて逆に原因が気になる所。
ーーーーーーーーーーーーー
パナソニック、UHD BD再生対応で約9万円の新BDレコーダ。HDMI×2やCDリッピング
いつの間にかブルーレイレコーダーも色々と出来るようになってるんだなぁ。
CDをリッピング出来たりとかネットワーク・サーバーになったりとかもうただ録画するだけじゃ売りにならないって事でもあるんだろうけど、もう3~4年前にかったレコーダーとは全く違う商品みたいだ。
そろそろレコーダーは買い足しても良いかもなぁ、UHDブルーレイはテレビがないから見なくても単純に1TBあれば録画できる量も多いだろうし。
でもまぁ、その前に掃除か。
ーーーーーーーーーーーーー
HP、サードパーティー製インク排除について謝罪なき謝罪
そりゃ本音は自社のインクを使わせたいからね。
本体を低価格にしてインクで儲けるってビジネスモデルを採用しているからそのインクが社外品を使われたら嫌だろうし。
そろそろ本体は価格が高くてもインクを安価にして欲しいけどなぁ、そのかわり壊れにくい本体にしてさ。