バタバタと2016年9月5日
色々と忙しい。
ーーーーーーーーーーーーー
テレビの「eスポーツ」番組、アメリカで急速に拡大:1年で約3倍の視聴者を獲得
アメリカでeスポーツを中継するテレビ番組が多くの視聴者を獲得したと言う話。
eスポーツってのはビデオゲームを競技として楽しむ事…って言えば良いのかな、アメリカとか韓国とかでは実際にプロのプレーヤーとかも存在してそれで生計を立ててる人もいるレベルだったりする。
そうしたeスポーツの中継はこれまではインターネット上で行わる事が多くて実際に日本からでも大規模な大会を楽しんでいる人も多いんじゃないかしら。
ビデオゲームとテレビって視聴者を取り合う関係になるからどうしても相性が悪い部分があるのは確かんだよね、ゲームがテレビ画面を占拠したらテレビ番組を見てもらえなくなるからテレビはビデオゲームを嫌っている感じはある。
とは言え、ゲーム自体をスポーツとしてショーアップできればそれがコンテンツとして十分に通用するってのもこうした結果が示しているんじゃないかしら。
どうしたら日本でもeスポーツが流行るのか?
その一方で日本ではいまいちeスポーツってのはそもそも文化として根付いてないってのはあるんだよね。
ゲーム大会自体は昔から行われていてそれこそハドソンのゲームキャラバンとかあったし、最近でもスプラトゥーン甲子園とかメーカーが主体となって全国規模で行われるゲーム大会がないわけじゃない。
けどそれが文化として根付いているかって言われるとそれはないし、ネット中継とかはあるけれどテレビで取り上げられる事もほとんど無かったりするんだよね、テレ東でゲーム番組とかはあったけれどそれもあくまでもゲームの紹介がメインだし。
eスポーツが日本で根付かないのは前述のテレビとの相性ってのもあるんだろうけれどどうしても海外で大規模な大会が開かれるゲームが日本ではそれほど流行ってないってのもあるんだろうなぁ。
海外で大ヒットが日本でも大ブームってならテレビとかでも取り上げられるだろうしショーアップのノウハウとかもあるんだろうけどなぁ。
この辺りは色々と難しい問題がありそうだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂NX、海外ソフトが遊べるリージョンフリーになるとのうわさ
今回のうわさ話。
NXがリージョンフリーになるんじゃないかってのは前々から噂されてる事かな。
株主総会の質疑応答でもリージョンロックに関しては取り上げられた事があるし、その時には現行機のリージョン解除するのは難しいけれど今後は検討する的な回答があったからね。
PS3/4やXboxOneが基本的にリージョンフリーなのもあるし、DSi以前の任天堂の携帯機はリージョンフリーだったのもあるからNXがどんなハードになるかはわからないけれどリージョンフリーになってもおかしくはないんだよね。
ゲーム機とリージョンロックの歴史ってそれこそファミコンの頃からあるからね、ファミコンは物理的なカセットのサイズが違うからそれがリージョンロックになっていたし、全世界共通だったゲームボーイはリージョンフリーだったって感じで。
物理的なリージョンロックからシステム的なリージョンロックになったのはディスクメディアが基本になった頃なんだよね。
価格の問題とか色々とあるだろうけれどやっぱりリージョンロックは無い方が良いかなぁ。
ただ、どちらにしてもダウンロード販売に関しては地域差は出ちゃうんだろうけど。
ーーーーーーーーーーーーー
Wii DL:『Wiiであそぶ ピクミン』が欧州で配信開始、30日以内に故郷への帰還を目指すAIアクションの原点
日本では3DS版ピクミンが発表されたけれど欧州では初代がWii Uで配信されたのか。
しかし「Wii Uで遊ぶWiiであそぶピクミン」って凄くややこしい。
ーーーーーーーーーーーーー
テレビの「eスポーツ」番組、アメリカで急速に拡大:1年で約3倍の視聴者を獲得
アメリカでeスポーツを中継するテレビ番組が多くの視聴者を獲得したと言う話。
eスポーツってのはビデオゲームを競技として楽しむ事…って言えば良いのかな、アメリカとか韓国とかでは実際にプロのプレーヤーとかも存在してそれで生計を立ててる人もいるレベルだったりする。
そうしたeスポーツの中継はこれまではインターネット上で行わる事が多くて実際に日本からでも大規模な大会を楽しんでいる人も多いんじゃないかしら。
ビデオゲームとテレビって視聴者を取り合う関係になるからどうしても相性が悪い部分があるのは確かんだよね、ゲームがテレビ画面を占拠したらテレビ番組を見てもらえなくなるからテレビはビデオゲームを嫌っている感じはある。
とは言え、ゲーム自体をスポーツとしてショーアップできればそれがコンテンツとして十分に通用するってのもこうした結果が示しているんじゃないかしら。
どうしたら日本でもeスポーツが流行るのか?
その一方で日本ではいまいちeスポーツってのはそもそも文化として根付いてないってのはあるんだよね。
ゲーム大会自体は昔から行われていてそれこそハドソンのゲームキャラバンとかあったし、最近でもスプラトゥーン甲子園とかメーカーが主体となって全国規模で行われるゲーム大会がないわけじゃない。
けどそれが文化として根付いているかって言われるとそれはないし、ネット中継とかはあるけれどテレビで取り上げられる事もほとんど無かったりするんだよね、テレ東でゲーム番組とかはあったけれどそれもあくまでもゲームの紹介がメインだし。
eスポーツが日本で根付かないのは前述のテレビとの相性ってのもあるんだろうけれどどうしても海外で大規模な大会が開かれるゲームが日本ではそれほど流行ってないってのもあるんだろうなぁ。
海外で大ヒットが日本でも大ブームってならテレビとかでも取り上げられるだろうしショーアップのノウハウとかもあるんだろうけどなぁ。
この辺りは色々と難しい問題がありそうだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂NX、海外ソフトが遊べるリージョンフリーになるとのうわさ
今回のうわさ話。
NXがリージョンフリーになるんじゃないかってのは前々から噂されてる事かな。
株主総会の質疑応答でもリージョンロックに関しては取り上げられた事があるし、その時には現行機のリージョン解除するのは難しいけれど今後は検討する的な回答があったからね。
PS3/4やXboxOneが基本的にリージョンフリーなのもあるし、DSi以前の任天堂の携帯機はリージョンフリーだったのもあるからNXがどんなハードになるかはわからないけれどリージョンフリーになってもおかしくはないんだよね。
ゲーム機とリージョンロックの歴史ってそれこそファミコンの頃からあるからね、ファミコンは物理的なカセットのサイズが違うからそれがリージョンロックになっていたし、全世界共通だったゲームボーイはリージョンフリーだったって感じで。
物理的なリージョンロックからシステム的なリージョンロックになったのはディスクメディアが基本になった頃なんだよね。
価格の問題とか色々とあるだろうけれどやっぱりリージョンロックは無い方が良いかなぁ。
ただ、どちらにしてもダウンロード販売に関しては地域差は出ちゃうんだろうけど。
ーーーーーーーーーーーーー
Wii DL:『Wiiであそぶ ピクミン』が欧州で配信開始、30日以内に故郷への帰還を目指すAIアクションの原点
日本では3DS版ピクミンが発表されたけれど欧州では初代がWii Uで配信されたのか。
しかし「Wii Uで遊ぶWiiであそぶピクミン」って凄くややこしい。