ガタガタと2016年8月30日 | ゲームを積む男

ガタガタと2016年8月30日

豊橋の方はあんまり台風の影響がなかったのよね。

天気が悪くて朝が涼しくなった程度なのが有りがたいところ。

ーーーーーーーーーーーーー
29980円[税込]でXbox One(HDD500GBモデル Halo: The Master Chief Collection 同梱版)を購入できるキャンペーンが9月1日より開始

またXboxOneの値下げキャンペーン。

9月から年末までにXboxOneの500GBモデルのHalo:TMCC同梱版が1万円値引きで3万円で購入できると、Amazonでは既に予約も可能と。

海外では発売されている薄型モデルじゃなくて現行モデルになるんだけど4タイトルが遊べるソフトが付属して3万円だからかなりお買い得なのは確か。

XboxOneは国内での展開に恵まれているとは言えないんだけど最低限のソフトは出ているし、いざとなれば海外版のタイトルでも遊ぶことが出来るから気になっている人はこのタイミングに買っても良いかも。

ただ、薄型モデルの国内投入はいつになるかはわからないからなぁ、年末辺りに投入されると良いけれど今の状況だと他の地域を優先して日本投入は来年以降って可能性も十分にありそうなのが問題。

本当に、ハードウェアは本体サイズを除けば良い物だし、マイクロソフトブランドのゲームを遊ぶだけでも相当楽しめる筈なんだけど日本展開の残念っぷりなのが致命的な欠点だわ。

ーーーーーーーーーーーーー
[CEDEC 2016]日本で働く海外のクリエイターがパネルディスカッションで明かした,「日本ならでは」のゲームとは

海外出身で日本にて働いているゲーム開発者の日本ならではのゲームに関するディスカッション。

日本のゲームって海外とは方向性が違うのは確かで、そうしたのを踏まえて日本のゲームは駄目だって考えを持つ人が多いのも確か。

とは言え、現代のビデオゲームってファミコンから始まったのは確かでそれが様々な方向で進化なり変化なりしていったのが今の形なんだよなぁ。

「日本は」ってひとくくりにすると任天堂の存在は何故か無かったことになったりするし、任天堂以外のメーカーのゲームでも海外で受け入れられているタイトルはあったりする。

もちろん、大量のコストをつぎ込んで人員に物を言わせるようなゲーム作りは日本ではやりづらいってのは確か、海外と比べると大型タイトルでも関わる人数が違うからその差は出てくるんだろうなぁ。

日本特化だと市場がどうしても狭いから海外の広い市場と同じ事は出来ないだろうしね。

ーーーーーーーーーーーーー
郊外に住む14歳の少年、“ポッポしか出ない2Dアクションゲーム”を作り『ポケモンGO』の地域格差を訴える

別にポケモンGOをやっていてもポッポしか出ないわけじゃないよ、コラッタも出るよ。

ただ、ポケストップが多くてプレイヤーの多い地域じゃないとレアポケモンが出ない現状を嘆くのは確かにわかる。

地域格差に関しては今後の課題になっており将来的には格差解消の施策があるみたいだけどしばらくはポッポやコラッタばかり出てくる状況は続くだろうからなぁ。

それにしてもそんな現状を嘆いてアピールするためにプログラムを学んでゲームを作るって情熱は凄いわ、その熱意がアレばポケモンGO以外のものも楽しめそうだけど…ってのは言っちゃいけない話。

ーーーーーーーーーーーーー
夜のセール情報。Ankerのモバイルバッテリーが最大59%OFF!

ポケモンGOブームで一時期品薄になっていたモバイルバッテリーもそろそろ需要が一段落して落ち着いてきた感じかな。

元Googleエンジニアが設立したAnkerのモバイルバッテリーもAmazonでのセールが再開しているみたいだしこれまで買ってなかった人には丁度良いタイミングかも。

モバイルバッテリーのたぐいはバッテリーの質が悪いと飛行機とかに載せた時にトラブルを起こす原因になるんだけど(実際にそれで最近トラブルも起きたし)、ここのモバイルバッテリーはパナソニック製のセルが使われているみたいで品質が良いのでポイント高し。

実際にこのメーカーのモバイルバッテリーは愛用しているけれど容量の割にサイズが小さいし充電速度も早かったりするからおすすめだったりするなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
大ヒット『シン・ゴジラ』 ゴジラ襲来による日本の被害額はどれくらい? 試算してみた

シン・ゴジラは劇中でもゴジラ襲来に関しての損害額についての台詞があったけど本編中で実際にどれくらいの被害額があったのかを試算してみた記事、性質上当然ながらネタバレ注意な記事でもある。

もちろんゴジラと言うのはファンタジーなんだけど舞台は現代日本だしこうした試算はやりやすいってのもあるんだろうなぁ。

色々とあるけれどとりあえず数値が現実的じゃなさすぎて逆にファンタジーになってしまったパターンかな。

ーーーーーーーーーーーーー
ニフティ、個人などのホームページ14万件が1カ月後に自動消滅、サービス終了の「@homepage」、8割以上が放置されたまま

インフォシーク(楽天)が大量に個人ウェブサイトを消滅させてから数年、また多くの個人サイトが消えちゃうんだなぁ。

貴重な資料も多いんだけど既にメンテナンス出来ないサイトも多いからなぁ、自動的に新しいサービスに引き継いでくれるのが一番良いんだろうけどそれもコストが掛かるんだろうしなぁ。