破壊と2016年8月29日
シン・ゴジラを観てきたのよ。
庵野秀明氏が総監督を務めることでも話題になって公開後は評判の高さもあって大ヒットになっている奴をこれまでいろいろとあってなかなか観に行けなかったけどIMAX再上映をきっかけにようやく観に行けた感じ。
感想に関しては既に色々なところで出回っているの今更な部分もあるけれど現代日本を舞台にゴジラという未曾有の災害が発生したことに対する日本及び世界の対応とかが生々しくてファンタジーなんだけど妙に現実味のある感じ。
特に政治家周りの描写は特に上の方に立つ人間は下衆っぽさがあってそれが現実っぽさを感じさせてくれるんだよね。
総監督が基本的にアニメ畑出身の庵野氏って事で実写なんだけどアニメっぽい演出があるのも面白い所、文字の使い方とかはそうだけどゴジラのCGアニメーションとかも敢えてアニメっぽい部分を加える事でCG的な違和感を減らしてるのがあるんだろうなぁ。
ゴジラは迫力があるけれど何を考えているかはわからないし言葉もしゃべらない訳で、そんなゴジラに翻弄される人々の物語になるんだけど今の時代だからこその物語ってなってたなぁ、細かいネタも多かったし複数回観たって人がいるのも納得。
ちなみに今回はIMAXで比較的前の方の席で観たんだけど視界すべてが画面って感覚は確かに迫力が違うよね、その分字幕とか出ると目線の移動とかで疲れやすいけれど邦画だからそこまで字幕も出ないから良かったかも。
ーーーーーーーーーーーーー
『FF15』日本語の開発最新版動画が公開。グリフォンとの戦闘シーンも確認できる
FF15の開発中の最新バージョンを元にしたプレイ動画が公開。
ゲームのタイトル画面から冒頭の映像っぽいものも映されているからそうしたのを大切にしたい人は見ないほうが良いかも。
実際に体験版の頃からゲームの完成度が大きく上がっているのがわかるなぁ、事実として本来は後1ヶ月で発売される段階の作りだってのがよく分かる感じ。
スタート時から冒頭のイベントとかはノーカットかしら、ローディングシーンとかも含まれていてその読み込みはちょっと長めではあるけれどゲーム本編中は基本的にシームレスで進むからそこまで気にならないかも。
前半戦はオープンワールドでバトルの難易度は手応えを感じる作りって話も実際のバトルを見てると分かる感じ、ただゲームスタート時に難易度選択できるみたいでストーリーを楽しみたいって人はそちらを選ぶのが良いかもなぁ。
ゲームは前半がオープンワールドで後半はリニアに展開されるって発言があったけれど物語として集中してもらいたい後半戦は冗長になるオープンワールド要素は減らしたいって事なのかしら。
オープンワールドを楽しみたいって人は前半部分を遊び込んでそろそろストーリーを進めるかってなったら進めていけば良いのかも。
気になるのは後半戦に入ってからオープンワールド部分を楽しめるかって事、ストーリーが進んだら受注できなくなるクエストとかあると辛いタイプの人はプレイ時間が掛かりそうだなぁ、ゼノブレイドとかもそのおかげでプレイ時間が伸びたのもあるし。
ただ、実際に楽しそうではある、延期されたけど発売は楽しみ。
ーーーーーーーーーーーーー
『モンスターハンター フロンティアZ』は11月9日サービスイン。PS4版のサービスが11月22日開始
モンハンFってもう9年になるんだね。
そんな中で11月からこれまでついていたタイトルがGからZに変わって新シリーズに移行と、更にPS4版もサービス開始だとか。
モンハンFは基本無料のタイトルでこれまでWindows版の他にPS3/PS Vita/Wii U/Xbox360で展開されているけれど当然ながらこれらの機種全てにZは展開される形。
基本無料って事もあって携帯機版のモンハンと比べるといろいろな部分で制約が厳しいのがあったりしてついていけない人も多いらしいけど大丈夫なのかしら。
対象機種を増やすのは少しでもユーザーを増やしたいって事なんだろうけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
MacBook・ノートPCのグラフィック性能を飛躍的にアップさせるGTXシリーズ拡張ボックス「The Wolfe」
ノートパソコンに外付けしてグラフィックを拡張出来るボックスってのは最近少しずつ増えてきているけれど汎用でMacにも対応している物ってのはこれまで無かったかな。
ボックスにはデスクトップ用のGPUが搭載されているので上位バージョンを使えばVRヘッドセットも使えるようになるとか。
実際に取り付けた時の動作も動画で見られるけれどノートパソコン本体の画面でちゃんとグラフィックが向上しているのね、少し安心した感じ。
特にMacbookとかは薄型にこだわるからGPUはCPU内臓の物を使うことになるのでゲームとか3Dを活用するアプリケーションを使うためにはこうした外付けボックスを使うことが増えるんだろうなぁ。
前も書いたけど外付けでも問題なく使えるレベルまで有線接続の通信速度が向上してるってのが大きなメリットなんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
microUSB端子の抜き差しが不要になるマグネット式アダプタ
microUSB端子に取り付けてそこにマグネットでの脱着を可能にするアダプターなのね。
あくまで充電用っぽいけれど普段から抜き差ししているとだんだんと劣化していく事もあるからこうしたのを取り付けておけば便利かも。
ただ、使うんだったら同じものを2~3個は欲しいかなぁ、メインの充電器だけじゃなくてモバイルバッテリー用とかにも付けておきたい感じ。
ーーーーーーーーーーーーー
東京五輪の期待値MAX。安倍マリオ、各国の反応まとめ
スーパーマリオのアイコン力の高さの凄さ。
それを総理大臣にやらせたってのが大きいんだろうなぁ。
庵野秀明氏が総監督を務めることでも話題になって公開後は評判の高さもあって大ヒットになっている奴をこれまでいろいろとあってなかなか観に行けなかったけどIMAX再上映をきっかけにようやく観に行けた感じ。
感想に関しては既に色々なところで出回っているの今更な部分もあるけれど現代日本を舞台にゴジラという未曾有の災害が発生したことに対する日本及び世界の対応とかが生々しくてファンタジーなんだけど妙に現実味のある感じ。
特に政治家周りの描写は特に上の方に立つ人間は下衆っぽさがあってそれが現実っぽさを感じさせてくれるんだよね。
総監督が基本的にアニメ畑出身の庵野氏って事で実写なんだけどアニメっぽい演出があるのも面白い所、文字の使い方とかはそうだけどゴジラのCGアニメーションとかも敢えてアニメっぽい部分を加える事でCG的な違和感を減らしてるのがあるんだろうなぁ。
ゴジラは迫力があるけれど何を考えているかはわからないし言葉もしゃべらない訳で、そんなゴジラに翻弄される人々の物語になるんだけど今の時代だからこその物語ってなってたなぁ、細かいネタも多かったし複数回観たって人がいるのも納得。
ちなみに今回はIMAXで比較的前の方の席で観たんだけど視界すべてが画面って感覚は確かに迫力が違うよね、その分字幕とか出ると目線の移動とかで疲れやすいけれど邦画だからそこまで字幕も出ないから良かったかも。
ーーーーーーーーーーーーー
『FF15』日本語の開発最新版動画が公開。グリフォンとの戦闘シーンも確認できる
FF15の開発中の最新バージョンを元にしたプレイ動画が公開。
ゲームのタイトル画面から冒頭の映像っぽいものも映されているからそうしたのを大切にしたい人は見ないほうが良いかも。
実際に体験版の頃からゲームの完成度が大きく上がっているのがわかるなぁ、事実として本来は後1ヶ月で発売される段階の作りだってのがよく分かる感じ。
スタート時から冒頭のイベントとかはノーカットかしら、ローディングシーンとかも含まれていてその読み込みはちょっと長めではあるけれどゲーム本編中は基本的にシームレスで進むからそこまで気にならないかも。
前半戦はオープンワールドでバトルの難易度は手応えを感じる作りって話も実際のバトルを見てると分かる感じ、ただゲームスタート時に難易度選択できるみたいでストーリーを楽しみたいって人はそちらを選ぶのが良いかもなぁ。
ゲームは前半がオープンワールドで後半はリニアに展開されるって発言があったけれど物語として集中してもらいたい後半戦は冗長になるオープンワールド要素は減らしたいって事なのかしら。
オープンワールドを楽しみたいって人は前半部分を遊び込んでそろそろストーリーを進めるかってなったら進めていけば良いのかも。
気になるのは後半戦に入ってからオープンワールド部分を楽しめるかって事、ストーリーが進んだら受注できなくなるクエストとかあると辛いタイプの人はプレイ時間が掛かりそうだなぁ、ゼノブレイドとかもそのおかげでプレイ時間が伸びたのもあるし。
ただ、実際に楽しそうではある、延期されたけど発売は楽しみ。
ーーーーーーーーーーーーー
『モンスターハンター フロンティアZ』は11月9日サービスイン。PS4版のサービスが11月22日開始
モンハンFってもう9年になるんだね。
そんな中で11月からこれまでついていたタイトルがGからZに変わって新シリーズに移行と、更にPS4版もサービス開始だとか。
モンハンFは基本無料のタイトルでこれまでWindows版の他にPS3/PS Vita/Wii U/Xbox360で展開されているけれど当然ながらこれらの機種全てにZは展開される形。
基本無料って事もあって携帯機版のモンハンと比べるといろいろな部分で制約が厳しいのがあったりしてついていけない人も多いらしいけど大丈夫なのかしら。
対象機種を増やすのは少しでもユーザーを増やしたいって事なんだろうけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
MacBook・ノートPCのグラフィック性能を飛躍的にアップさせるGTXシリーズ拡張ボックス「The Wolfe」
ノートパソコンに外付けしてグラフィックを拡張出来るボックスってのは最近少しずつ増えてきているけれど汎用でMacにも対応している物ってのはこれまで無かったかな。
ボックスにはデスクトップ用のGPUが搭載されているので上位バージョンを使えばVRヘッドセットも使えるようになるとか。
実際に取り付けた時の動作も動画で見られるけれどノートパソコン本体の画面でちゃんとグラフィックが向上しているのね、少し安心した感じ。
特にMacbookとかは薄型にこだわるからGPUはCPU内臓の物を使うことになるのでゲームとか3Dを活用するアプリケーションを使うためにはこうした外付けボックスを使うことが増えるんだろうなぁ。
前も書いたけど外付けでも問題なく使えるレベルまで有線接続の通信速度が向上してるってのが大きなメリットなんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
microUSB端子の抜き差しが不要になるマグネット式アダプタ
microUSB端子に取り付けてそこにマグネットでの脱着を可能にするアダプターなのね。
あくまで充電用っぽいけれど普段から抜き差ししているとだんだんと劣化していく事もあるからこうしたのを取り付けておけば便利かも。
ただ、使うんだったら同じものを2~3個は欲しいかなぁ、メインの充電器だけじゃなくてモバイルバッテリー用とかにも付けておきたい感じ。
ーーーーーーーーーーーーー
東京五輪の期待値MAX。安倍マリオ、各国の反応まとめ
スーパーマリオのアイコン力の高さの凄さ。
それを総理大臣にやらせたってのが大きいんだろうなぁ。