慣れと2016年8月24日
やっぱり新エディタは使いづらすぎるので元に戻しました。
慣れの偉大さもあるけれど余計な機能を入れようとしてそれが原因で使いづらくなってるってのも大きいんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
怪獣映画並みの大騒ぎ!台湾で『ポケモンGO』ブームが深刻化
台湾でもポケモンGOが大人気みたいで。
レアなポケモンを目指して大移動しているのが話題になったり問題になったりしているみたい。
ポケモンGOって現実世界を舞台としたオンラインゲームみたいな物だからね、ゲーム内容自体はまだまだシンプルな構造なんだけどその中に他のプレイヤーも居るってのと舞台が自分の知っている場所って時点で楽しいってのがある気がする。
で、他のプレイヤーが居るって事は楽しんでるのがわかりやすく可視化されている訳で、これはニンテンドーDSですれちがい通信がブームになった時に街角でDSを開いてすれ違いを確認している人が多かった時と同じ感覚があるのかも。
公式のPVには特定の場所に現れたレアポケモンをプレイヤーみんなで戦って倒して手に入れるってイベントがあるけれどこうしたのはまだ実現は難しそうかな、歩きスマホの危険性とかも言われているなかでそれを助長しそうなイベントは出せないだろうし。
ただ、PV後半のミュウツー戦は楽しそうだからいつか実現して欲しいのはあるなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
横須賀市が「ヨコスカGO宣言」 ポケモンGOマップ公開
ポケモンGOに対しては排除しようって流れがある一方で積極的に活用していこうって流れも増えてきているのも確かで、早い段階でゲーム解放区を宣言していた鳥取砂丘や今回の横須賀市みたいなところが出てきているのも確か。
鳥取砂丘はIngressユーザーが地道な努力で申請していたポータルがポケストップにも活かされている事がきっかけだけど今回の横須賀市の宣言も元々Ingress関連で積極的に動いていた経験が活かされているみたい。
ポケストップを巡りながら周辺の観光にも目を向けてもらおうと、ただスマホの画面を見つめて歩いているだけじゃ危ないし双方を上手く活用してゲームも楽しめて観光も楽しめるって言う一石二鳥をもっとアピールしていくんだろうなぁ。
ポケモンGO自体は配信から1ヶ月が経過して「遊ばなくなった」とわざわざ言わなくても良い宣言をする人がいる一方で定着率がかなり高くなっているみたいなのでそのユーザー数を活かすのは新しい人の流れを生み出せる筈。
逆にポケモンGOを排除している観光地に関してはその可能性をなくした訳で、これから手のひらを返して観光活用しようとしても覚めた目で見られるだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
新型PS4は二機種、上位版Neoとスリムな廉価版を9月7日発表? コントローラも新デザインへ
新型PS4のうわさ話。
上位機種であるNeoの他にも現行型からスリムになったバージョンも出るんじゃないかと、その噂を裏付ける情報として海外のオークションサイトに出されたスリム版PS4の写真があって実際にそれは動作しているんだとか。
9月7日にNeoが発表されるとしても年末商戦には時間が短すぎると思ったから同時にスリム版も発表してそちらは年末商戦に合わせて発売するってのが有り得そうな話かも。
年末商戦に向けての足場固めとか任天堂のNX対抗って意味合いも当然あるだろうけれど一番の目的はXboxOneSにたいする対策かな、これまでハードウェアのサイズでは大柄なXboxOneに対してPS4はスリムで有利だったけれどスリムなXboxOneSが発表されたからその優位点が弱くなっていたけれどそれよりも更にスリムな新型PS4があればアピールできそうだし。
とは言え、スリム化する事でのデメリットもあるから実際に発表されて仕様を見るまでは様子見かなぁ、PS4はハードディスクが交換しやすいのがメリットだけどそれが難しくなっていたら残念だし。
ーーーーーーーーーーーーー
『VALKYRIE DRIVE』がエロ過ぎて独と豪で発売禁止、おっぱい美少女が興奮して武器になるゲーム
閃乱カグラ系のゲームは海外では出せないだろ。
所謂日本アニメの下衆な部分を抽出したような物だし、ほとんどエロアニメまがいの事をやっているんだから海外では発売禁止になるのもそりゃ当然だと。
むしろあの内容で出せる地域があったって事の方が驚き、どうした制限があるのかなぁ。
日本ではこうしたほとんどエロゲーまがいのコンシューマーゲームもある程度認められているけれど海外ではほとんどポルノ扱いされてもおかしくないからね、海外ではよくあるゴア表現が日本では強く規制されているのと同じだからね。
ーーーーーーーーーーーーー
元トレジャーのスタッフが手掛ける大作RPG『ブレイジング オデッセイ』が8月24日配信
このアプリを手掛ける会社のスタッフって元ネバーランドカンパニーや元トレジャーのスタッフが多いのね、元ネバーランドカンパニースタッフがいるってのは以前にも聞いたことがあるしそもそもネバーランドカンパニーは倒産しているからわかるけど元トレジャースタッフが多いってのは初耳。
ってかトレジャーって倒産したって話題はないけれど新作を作っているって話題もないから会社としての実態が残っているかがわからないなぁ。
既に殆どのスタッフが抜けていて会社としての形だけが残っている状態と言われても違和感なさそうな。
あ、アプリ自体は特に感想ないっす。
ーーーーーーーーーーーーー
サントラ『Rom Cassette Disc In TAITO Vol.2』がクラリスディスクより9月28日発売決定!
たけしの挑戦状のBGMを音源化っていろいろな意味で凄い時代ですね。
慣れの偉大さもあるけれど余計な機能を入れようとしてそれが原因で使いづらくなってるってのも大きいんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
怪獣映画並みの大騒ぎ!台湾で『ポケモンGO』ブームが深刻化
台湾でもポケモンGOが大人気みたいで。
レアなポケモンを目指して大移動しているのが話題になったり問題になったりしているみたい。
ポケモンGOって現実世界を舞台としたオンラインゲームみたいな物だからね、ゲーム内容自体はまだまだシンプルな構造なんだけどその中に他のプレイヤーも居るってのと舞台が自分の知っている場所って時点で楽しいってのがある気がする。
で、他のプレイヤーが居るって事は楽しんでるのがわかりやすく可視化されている訳で、これはニンテンドーDSですれちがい通信がブームになった時に街角でDSを開いてすれ違いを確認している人が多かった時と同じ感覚があるのかも。
公式のPVには特定の場所に現れたレアポケモンをプレイヤーみんなで戦って倒して手に入れるってイベントがあるけれどこうしたのはまだ実現は難しそうかな、歩きスマホの危険性とかも言われているなかでそれを助長しそうなイベントは出せないだろうし。
ただ、PV後半のミュウツー戦は楽しそうだからいつか実現して欲しいのはあるなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
横須賀市が「ヨコスカGO宣言」 ポケモンGOマップ公開
ポケモンGOに対しては排除しようって流れがある一方で積極的に活用していこうって流れも増えてきているのも確かで、早い段階でゲーム解放区を宣言していた鳥取砂丘や今回の横須賀市みたいなところが出てきているのも確か。
鳥取砂丘はIngressユーザーが地道な努力で申請していたポータルがポケストップにも活かされている事がきっかけだけど今回の横須賀市の宣言も元々Ingress関連で積極的に動いていた経験が活かされているみたい。
ポケストップを巡りながら周辺の観光にも目を向けてもらおうと、ただスマホの画面を見つめて歩いているだけじゃ危ないし双方を上手く活用してゲームも楽しめて観光も楽しめるって言う一石二鳥をもっとアピールしていくんだろうなぁ。
ポケモンGO自体は配信から1ヶ月が経過して「遊ばなくなった」とわざわざ言わなくても良い宣言をする人がいる一方で定着率がかなり高くなっているみたいなのでそのユーザー数を活かすのは新しい人の流れを生み出せる筈。
逆にポケモンGOを排除している観光地に関してはその可能性をなくした訳で、これから手のひらを返して観光活用しようとしても覚めた目で見られるだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
新型PS4は二機種、上位版Neoとスリムな廉価版を9月7日発表? コントローラも新デザインへ
新型PS4のうわさ話。
上位機種であるNeoの他にも現行型からスリムになったバージョンも出るんじゃないかと、その噂を裏付ける情報として海外のオークションサイトに出されたスリム版PS4の写真があって実際にそれは動作しているんだとか。
9月7日にNeoが発表されるとしても年末商戦には時間が短すぎると思ったから同時にスリム版も発表してそちらは年末商戦に合わせて発売するってのが有り得そうな話かも。
年末商戦に向けての足場固めとか任天堂のNX対抗って意味合いも当然あるだろうけれど一番の目的はXboxOneSにたいする対策かな、これまでハードウェアのサイズでは大柄なXboxOneに対してPS4はスリムで有利だったけれどスリムなXboxOneSが発表されたからその優位点が弱くなっていたけれどそれよりも更にスリムな新型PS4があればアピールできそうだし。
とは言え、スリム化する事でのデメリットもあるから実際に発表されて仕様を見るまでは様子見かなぁ、PS4はハードディスクが交換しやすいのがメリットだけどそれが難しくなっていたら残念だし。
ーーーーーーーーーーーーー
『VALKYRIE DRIVE』がエロ過ぎて独と豪で発売禁止、おっぱい美少女が興奮して武器になるゲーム
閃乱カグラ系のゲームは海外では出せないだろ。
所謂日本アニメの下衆な部分を抽出したような物だし、ほとんどエロアニメまがいの事をやっているんだから海外では発売禁止になるのもそりゃ当然だと。
むしろあの内容で出せる地域があったって事の方が驚き、どうした制限があるのかなぁ。
日本ではこうしたほとんどエロゲーまがいのコンシューマーゲームもある程度認められているけれど海外ではほとんどポルノ扱いされてもおかしくないからね、海外ではよくあるゴア表現が日本では強く規制されているのと同じだからね。
ーーーーーーーーーーーーー
元トレジャーのスタッフが手掛ける大作RPG『ブレイジング オデッセイ』が8月24日配信
このアプリを手掛ける会社のスタッフって元ネバーランドカンパニーや元トレジャーのスタッフが多いのね、元ネバーランドカンパニースタッフがいるってのは以前にも聞いたことがあるしそもそもネバーランドカンパニーは倒産しているからわかるけど元トレジャースタッフが多いってのは初耳。
ってかトレジャーって倒産したって話題はないけれど新作を作っているって話題もないから会社としての実態が残っているかがわからないなぁ。
既に殆どのスタッフが抜けていて会社としての形だけが残っている状態と言われても違和感なさそうな。
あ、アプリ自体は特に感想ないっす。
ーーーーーーーーーーーーー
サントラ『Rom Cassette Disc In TAITO Vol.2』がクラリスディスクより9月28日発売決定!
たけしの挑戦状のBGMを音源化っていろいろな意味で凄い時代ですね。