勤労と2016年8月13日 | ゲームを積む男

勤労と2016年8月13日

世間はお盆休みですが仕事をしてました。

ーーーーーーーーーーーーー
非公式『メトロイド2』リメイクが公開中止へ。任天堂のIP戦略を悩ませる“熱烈すぎる”ファンメイド

過去に発売されたゲームを勝手にリメイクしてしまう人たちと権利元の問題は任天堂に限らず色々とあるんだよね。

日本メーカーの場合はクロノトリガーが海外でも人気が高くて勝手に続編とかリメイクを作られてそのたびにスクエニが要請して取り下げている事が多かったりするし。

「メーカーが俺たちの望むリメイクを作ってくれないから俺たちが作ってやる」って考えの開発者って思った以上に多くてしかもその熱量が高かったりするし。

厄介なのは熱量が高くて生み出されるものも確かにクオリティが高い場合があるからそのファンメイド作品に対してファンが付いてしまうって事があるんだよなぁ。

当然ながらゲームのシリーズとかにも権利があって、メーカーはその権利を守る必要があるんだから勝手なリメイクが出てきた場合はそれに対して取り下げ申請を行うのは当たり前なんだし、そこに対して批判をするのは間違いではある。

海外でソニックシリーズのファンでスマホ向けのリメイクを勝手に作っていた開発者に対してセガがその開発者を雇い入れて公式のリメイクにしたりとか実際にソニックシリーズの開発に参加させる事例はあるけれど、そうした対応をすべてのメーカーが出来るかって言えばそうでもないんだし。

「任天堂が今回の非公式メトロイド2リメイクを買い取って公式にすれば」って考えもあるだろうけれど、そうした前例を作ってしまうと同じことを考える開発者が出てこないとは限らないし、そもそもPC向けだから任天堂にメリットが薄いしねぇ。

メーカーとかが潰れたりゲームから撤退したりして権利だけが複雑になってしまったゲームに対しての「精神的続編」を出そうとする開発者とはまた違った事だろうし。

それはそうと、2Dメトロイドの新作を遊びたい欲求ってのは少なからずあると思うんだけどなぁ、ゼロミッション以降全く出てないしそうした気持ちが非公式リメイクの人気に拍車をかけているのもあるだろうし。

ただ、メーカーのリソースは限られているから簡単には作れないってのもあるんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ファイナルファンタジーXI」この夏、ヴァナ・ディールに帰郷しませんか?ウェルカムバックキャンペーンが開催

お盆休みにゲーム帰省と言う考え。

FF11はもう14年も経過しているゲームだからプレイを休止しているユーザーも多いだろうし、そうした人が連休中にちょっと復帰してみるって提案かしら。

その期間に季節イベントを遊ぶだけってのも良いだろうけれどキャンペーンで経験値とかも入りやすいみたいだからガッツリ育成するって人もいるだろうし。

オンラインゲームはなんだかんだで人が多ければその分楽しめるのも確かだから、現在も継続して遊んでいる人もこうした復帰キャンペーンで一時的にプレイヤーが増えれば楽しめるかもしれないしなぁ。

今後はサービス終了したPS2/Xbox360版のみで遊んでいたユーザー向けの施策とかも出てくるのかしら。

少し前に出たスタッフインタビューを読む限りはサービスを完全終了させる事はまだまだなさそうだしね。

ーーーーーーーーーーーーー
マイティークラフト『スーパーリアル麻雀』の権利を引き継ぎ、クラウドファンディングを利用しシリーズ新作を制作開始

また懐かしいタイトルが出てきたぞ。

スーパーリアル麻雀って今は亡きセタが開発したシリーズでアーケードゲーム黎明期にあった脱衣麻雀の人気タイトルだった物。

過去にはコンシューマー向けにも移植されたりしてキャラクターの人気もそれなりに高かったりしたんだけど脱衣麻雀と言うジャンル故に新作とかは出しづらいし徐々にフェードアウトしていったんだよね。

そんなタイトルの権利を取得したメーカーがスマホ向けに新作を出したいって事でクラウドファウンディングを始めたんだけど、支援者向けの特典が支援者が作ったキャラクターの登場とかそうしたので大丈夫なのかしら。

キャラクターに人気のあるシリーズだからそのキャラクターは大切にすべきだと思うけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『ダライアス』が8月26日にPS4で登場。数々の調整がされたエキストラバージョンも収録

ダライアスはタイトーがアーケード向けに出した横スクロールのシューティングゲームで海洋生物をモチーフにしたボスとか印象的なBGMとか人気は高いけれどアーケード版の最大の特徴は3画面を横に連結させたゲーム画面。

アーケードではつなぎ目のない画面を実現させる為にモニターの一つをミラーで写してブラウン管がつながっている様にしてたんだよね。

そんな特性故にほとんど完全移植の形でコンシューマーに出てなかったんだけど、印象的なコンシューマーでの移植版と言えばPCエンジン版があるかしら、当然ながら3画面は不可能だったので1画面にまとめた移植で、その代わりにアーケード版でボツになっていたボスをフル出場させた豪華版だったりアレンジが絶妙だったのよね。

今回の移植版はアーケードアーカイブスと言う特性上PCエンジン版の要素は収録されてないけれどアーケード版の完全移植ってのがポイントかしら、フルHDモニターなら当時の映像をそのまま出力できるし大型モニターを使えばある程度迫力も体感出来そうかも。

どうしても縦の迫力は劣っちゃうけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
ボンバルディア家の孫が考えた「さいきょうののりもの」

ワンダースリーだ。