ドバドバと2016年8月12日 | ゲームを積む男

ドバドバと2016年8月12日

暑くて汗がでる。

ーーーーーーーーーーーーー
【特別企画】VRを快適にプレイするにはどこまでスペックが必要なの?

PCでVRゲームを遊ぶにはハイエンドのビデオカードが推奨されているんだけど、実際に推奨されているスペック以下のビデオカードを使用してどこまで快適にプレイできるのかってのを実験した記事。

3D酔いし易い二人が試験者になっているけれどあくまでも個人の感想ではあるから参考程度である事は注意が必要かな。

で、結果を見る限りでは比較的軽量なゲームの場合はスペックの低いビデオカードでも遊べるけれどそれでもスペックが高いほうがプレイヤーの頭の動きや視線とゲームの映像がキチンと同期して酔いが発生しづらいってのは確実にありそう。

逆に同期がうまくいかない場合が3D酔いの原因となる事が多いからビデオカードのスペックは重要な項目になるって事なんだろうなぁ。

ただ、比較的軽量なゲームの場合はスペックの低めなビデオカードでもプレイできるってのは大きなポイントかも。

VR版のマインクラフトはWindows10版で、それはスマホ版の物がベースになっているから比較的低スペックなPCでも使うことが出来るんだろうなぁ。

だからスペックが微妙に足りてないけど思わず勢いでVRヘッドセットを購入してしまったって人にはこうしたゲームを遊んでみるのが良いかも。

で、後からPCをアップグレードさせていけば良いしね。

ーーーーーーーーーーーーー
海外サイトが選ぶ『リラックスできるテレビゲーム』TOP10

リラックスできるゲーム…

どうぶつの森って極悪非道なたぬきの行為に一喜一憂するゲームだと思ったけど一応スローライフでもあったね。

そうしたプレイヤーの自由にアレコレ出来るゲームとかと雰囲気の良いゲームなどが選ばれている感じ。

制限のある中で目的を目指して進むゲームも楽しいけれどそれはどちらかと言うとハラハラするゲームだったりテンションを上げる事が多いけれどゆったりと遊ぶのはある程度ルールがゆるいゲームの方が良いだろうからねぇ。

マインクラフトはピースフル(敵が出てこない状態)限定ってのはなんとなくわかる感じだわ。

ーーーーーーーーーーーーー
AC版「マリオ&ソニック AT リオオリンピック」がリオ五輪の選手村に設置される

オリンピックのゲームだから実際の選手村に設置されると、わかりやすい。

アーケード版は体感ゲーム的な要素があるんだけど選手たちの気分転換にはなるだろうなぁ。

幸か不幸か今回のオリンピックはメダルの話題が多くてこうした話題はあまり出ないのはちょっと残念かも、とは言えメダルの盛り上がりでコンシューマー版やアーケード版が盛り上がれば良い事だけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ランチタイムや低速でも快適?――「ポケモンGO」を格安SIMで遊んでみた

ポケモンGOは高速通信はそこまで必要ないのね。

ポケストップに表示される写真とかはあるのでその表示が遅かったりとかはありそうだけど基本的には位置データとかはそこまで大きくないし、ポケモンのモデルとかはアプリ本体に入っているだろうから実際のゲーム中はそこまで通信速度に影響しないと。

逆に混雑すると通信が切れたりするのは高速だろうと低速だろうとあんまり変わらないみたいで、この辺りはポケモンGO自体のサーバーが強化される事に期待かなぁ。

ただ、通信時間が長くなりがちでトータルの通信量は多くなるから1GBの最安プランとかだと通信上限になる場合もあるから格安SIMで遊ぶ場合は通信プランとかは注意しておく必要はあるかもね。

ーーーーーーーーーーーーー
ある子供会で催された「ポケモンGOの旅」が「この上なく正しいポケモンGOの使い方」と話題に 関係者に詳細を聞いた

でもポケモンGOで大事なのはプレイマナーよね。

って事でこうして大人が正しくルールを教育するのは素敵よね、ちゃんとゲームを理解している大人が子供を導けばルールを理解してない大人も改善されるんじゃないかしら。