ざわざわと2016年8月9日 | ゲームを積む男

ざわざわと2016年8月9日

ちょっと休みなんだけどこれが開けたら連休前の忙しさが始まると考えると辛い。

ーーーーーーーーーーーーー
『DQX』4周年を記念した“ドラゴンクエスト夏祭り2016”は大盛況!

この前の土曜日に開催されたドラクエ夏祭り2016のイベントレポート。

実際に現地で参加してて楽しかったけれどドラクエ10の新情報自体はそれほど多くなかったんだよね、流石にイベント前の週に大型アップデートが行われたばかりなので新しく出せる情報も無いだろうし。

そんな中で事前に募集したり会場で募集したりした意見に対してディレクターのりっきーさんが答える形のコーナーがあったんだけど流石にやると明言は出来ないけれど「やりたい」とか「なんとかしたい」って形で気になることには答えてたかなぁ。

初期ではそれなりに強さがあったけれど他の武器種が強化されていく中で大きな強化がなくて取り残された感じのある両手剣に関してはやっぱり多くのユーザーが気になっているみたいで意見もあって、3.4前期に向けて強化したい方向性はあるみたい。

両手剣は斧よりもMP消費が少ないけれどその代わりに攻撃力は低くてそもそもMP自体も回復する手段が多いし両手剣と斧は使えるキャラの多くが重複しているからだったら斧を使うよねって感じでもあるし。

あと3.4前期に向けて髪型が一つ追加されるのはポイントかしら、オンラインのデータ保存の関係でどうしてもデータ量は増やせないんだけどそうした中でちょっとずつ改善していく感じだよね。

バージョン2のスタート当時からみんなが気にしているウォータースライダーに関しては開発内部でゲーム自体の検討と開発は進んでいたみたいなんだけど上手くゲーム性を盛り込みつつオンラインの両立が出来なかったりとかそもそも完成されてもほとんど遊ばれない状況だろうとしてほぼ凍結なのね。

オンラインゲームだから今後の実装予定として場所は用意したけれど様々な部分から取りやめたりする事は出るのは仕方がないかなぁ。

ちなみに期待より不安が先行していた学園は年内のリリースとか、別に遅れても良いけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
復刻版ファミコン『NES Classic Edition』に表示オプション、くっきりDbDと懐かしのCRT(ブラウン管)モード

海外で発売が予定されている小型ファミコンなんだけど、表示モードが切り替えられるんだとか。

基本的にテレビとはHDMI接続なんだけどドットバイドットでくっきりと表示させるモードとブラウン管での表示を再現したモードを切り替えられるみたいで、当時のブラウン管を意識して作られたドット絵を今の環境でも味わえる感じになるのかな。

そうした機能があるって事はWiiやWii Uのバーチャルコンソールとはまた別にエミュレーターが作られている訳で、仕組みから考えればそりゃそうなんだけどだったらWii Uのバーチャルコンソールにもその機能を搭載して欲しいって思うよなぁ。

バーチャルコンソールの仕組み自体がゲームソフトのデータとエミュレーターのデータをセットで配信しているからそれをアップデートしようとすると配信済みの物をすべてアップデートする必要になるから難しいんだろうけどね。

ところでコレは日本では発売されないのかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
新たなAC版「電車でGO!!」が発表に。3画面の大型ディスプレイに映し出される車窓風景で,運転士気分が味わえる。連動スマホアプリも今冬配信

まさかの電車でGOが復活。

もちろんスマホを使った位置ゲーじゃなくて電車運転手を体験できるアーケードゲームとして復活。

もう電車でGOが20年前のゲームなんだね、当時は初代プレステの互換基盤を採用して電車から見る景色もそれっぽい雰囲気にとどまっていたんだけど今回はハードウェア性能も向上してリアルな車窓の景色が見られるようになってたり。

更にダライアスが如く3画面のモニターを採用して全面だけじゃなくて左右の画面も確認できるようになっているからこれまで以上に臨場感があったりとかタッチパネルモニターも採用して今の操作を体感できる様になってたりとか盛りだくさん。

20年分を一気に進化した感じでほぼほぼ違うゲームになってる感じだなぁ。

あと、それに合わせてスマホでも連動するアプリが出るみたいだけど…パズルゲームって、連結したら電車が消えるのかぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
3DS「遊戯王デュエルモンスターズ 最強カードバトル!」ゴールドチケットがもらえる50万DL突破キャンペーンが開始!特典コードの発表も

コナミはコンシューマー向けのパッケージソフトは大幅に縮小しているけれどダウンロード関連はまだまだ出してる感じよね。

遊戯王も以前はパッケージの売り切りソフトだったけれど前回はPSP向けにダウンロード配信で出して今回は3DS向けに基本無料で出してたりとか。

スマホの基本無料アプリが多いのはユーザーを増やしてそこからお金を出してくれるユーザーを得るって目的ってのは前にも書いたけれどこの遊戯王も配信から数週間で50万ダウンロード突破してるし、仮に50万のユーザーが一人1000円出してくれれば10万本のパッケージを4000円で売るよりも収益は高くなるんだよねぇ。

もちろん実際にそこまでうまくいくかはこれからの展開次第なんだろうけど。

ーーーーーーーーーーーーー
Indiegogoで大成功したバイク用ARヘルメットのSkully社が破産申請の見込み。出資者への製品出荷は絶望的

クラウドファンディングの失敗例。

14~5万円支払っても確実に商品が手に入る訳じゃないんだねぇ。