熱波と2016年8月8日
暑すぎて暑すぎて眠っても疲れが取れてない感じ。
夜も暑いのが残っちゃってて眠っても暑いんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
真夏の夜に効く,心臓バクバクもののホラーゲームをまとめて紹介。ビビリライターが心拍数を計りつつプレイしてみた
そんな暑い夜に楽しみたい?って定番なのが恐怖ゲーム関連。
恐怖ゲームって当然ながらプレイヤーに恐怖体験をさせるのが目的なんだけど、その方向性として驚かせる形のスタイルかじわじわと精神的に怖くさせていくスタイルの2つにわかれているのはあるよね。
心拍数として恐怖をバロメーターにさせれば驚かせるスタイルの方が高く出るのは当然なんだけどじわじわと来る怖さの場合は逆に心拍数が下がるだろうし暑い夜に関してはこちらのほうが合っているのかも。
特にジワジワ来る恐怖のゲームに関してはゲームを終わった後でもその恐怖が継続している感じがあるのはポイントかも、驚かせるスタイルの恐怖の場合はそれが過ぎたらもう安心なんだけど精神的な恐怖の場合は後からでももしかしたらってのがあるからねぇ。
ただ、精神的に恐怖を感じさせるのって作るのは大変そう、それに人によってどんな恐怖が合っているかは変わってくる感じはあるからねぇ。
しかし夜を冷房なしで過ごすことはゲームでは無理だよね、精神的に涼しくなっても体感的な暑さは変わらないからやっぱり冷房は必要になってくるんじゃないかと。
ーーーーーーーーーーーーー
コナミグループの事業再編計画が明らかに。アーケードゲーム事業はパチンコ・パチスロ事業と一体化
コナミの事業分割でアーケードゲーム事業が分割。
ビーマニとかの音ゲーはもちろんの事、オレカバトルとかオトカドールとかもコレに含まれる感じかしら。
そして分割された事業はコナミが買収したパチンコ・パチスロ関連の高砂電器産業って会社と統合される形と。
記事のイメージだとアーケードゲーム事業をパチ関連に投げ飛ばした感じなんだけど実際にはパチンコ・パチスロ関連も低迷が続いているみたいだから業務用の遊技機の事業全体を統合させたって感じになるのかもなぁ。
アーケードゲーム事業に関してはコナミ本体から離れる事である程度の独自性を保てるかも知れないし、流石にコンシューマーみたいにほとんどゲームが出なくなるって事は無いんじゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
鳥取県がポケモンGOのポータルサイト「とっとりGO」を作る 「サッキュウにお越し下さい」
ポケモンGOを利用して観光客を呼び込もうとする努力をしているところも増えてきてるよね。
鳥取なんかは実際に知事がポケモンGOをプレイしたうえでゲーム解放区宣言をしていたりするからこうしたのも積極的にやっているのがあるのかも。
逆によくわかってないけどとりあえずふさわしくないから禁止ってやっているところも多いから観光地として良い場所と良くない場所ってのがこうした対応の違いで変わってくるのがあるんだろうなぁ。
老若男女も国籍も関係なしで同じゲームで笑顔になる景色って平和そのものなんだけどそれをふさわしくないと禁止させる平和を名乗る公園も存在しているからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Windows 10 Anniversary Updateで新しい価値を提供
先週からアップデートがスタートしているWindows10に関するアップデートの説明会が。
Windows7/8.1からのアップデートに関しては終了直前の駆け込み需要が大きかったみたいで、最初は伸び悩んでいたけれど最終的には他の地域と同等のアップデート率になったんだとか。
この辺りは最初の報道で「Windows10は勝手にアップデートされる悪いもの」みたいな印象付けをさせていたのと後半で「期限内までにアップデートしないと有料になる」ってアオリ方がそのまま出たのかもなぁ。
それは兎も角として、Windows10の新しいアップデートは実際に適応させてみたら色々と変化が見られる感じ。
基本的な画面デザインは一緒だから大きく印象が変わった訳じゃないんだけど細かく変わっているからトータルとしての印象は変わってくるのかも。
ただ、アップデート後に幾つかの設定が初期化されてるのがちょっとイヤンな感じ、設定しなおせば済むだけの話だけどそれだけ変化が大きいのかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
国内初のAndroid One!シンプルで扱いやすくNexusのような使い心地
Android Oneってのは端末メーカーがOSの独自カスタマイズをせずにほとんど素のAndroid OSが搭載されるんだけどその代わりに端末発売から1年半はOSのアップデートが保証されると言う仕組みで、新興国向けには色々な端末がそれで出てきているのもの。
端末はメーカーが作っている物だから防水防塵仕様には出来るし、OSに深く食い込まない形で独自アプリを起動して使えるワンセグとかも搭載可能だからその辺りで独自性も出せると。
ただ、OSに余計なカスタマイズが入ってないからこそ素のAndroidの良さを体験できるのもあるし、アップデートが長い間保証されてるのも安心できる、Nexusと違ってSDカードが使用できるってのも大きなメリットだろうなぁ。
その代わり、基本として新興国向けの低価格端末って立ち位置だからハイエンドなゲームはそこまで楽しめないってのがデメリットかしら、ポケモンGOもポケストップが多い場所だとやりづらいみたいだし。
Android Oneでもチップとかはハイエンドな端末とかがあれば良いのになぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
VRポルノの撮影現場に潜入、VRポルノはこうやって作る
エロ撮影で撮影スタッフが見えちゃうのは興ざめだろうからなぁ。
夜も暑いのが残っちゃってて眠っても暑いんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
真夏の夜に効く,心臓バクバクもののホラーゲームをまとめて紹介。ビビリライターが心拍数を計りつつプレイしてみた
そんな暑い夜に楽しみたい?って定番なのが恐怖ゲーム関連。
恐怖ゲームって当然ながらプレイヤーに恐怖体験をさせるのが目的なんだけど、その方向性として驚かせる形のスタイルかじわじわと精神的に怖くさせていくスタイルの2つにわかれているのはあるよね。
心拍数として恐怖をバロメーターにさせれば驚かせるスタイルの方が高く出るのは当然なんだけどじわじわと来る怖さの場合は逆に心拍数が下がるだろうし暑い夜に関してはこちらのほうが合っているのかも。
特にジワジワ来る恐怖のゲームに関してはゲームを終わった後でもその恐怖が継続している感じがあるのはポイントかも、驚かせるスタイルの恐怖の場合はそれが過ぎたらもう安心なんだけど精神的な恐怖の場合は後からでももしかしたらってのがあるからねぇ。
ただ、精神的に恐怖を感じさせるのって作るのは大変そう、それに人によってどんな恐怖が合っているかは変わってくる感じはあるからねぇ。
しかし夜を冷房なしで過ごすことはゲームでは無理だよね、精神的に涼しくなっても体感的な暑さは変わらないからやっぱり冷房は必要になってくるんじゃないかと。
ーーーーーーーーーーーーー
コナミグループの事業再編計画が明らかに。アーケードゲーム事業はパチンコ・パチスロ事業と一体化
コナミの事業分割でアーケードゲーム事業が分割。
ビーマニとかの音ゲーはもちろんの事、オレカバトルとかオトカドールとかもコレに含まれる感じかしら。
そして分割された事業はコナミが買収したパチンコ・パチスロ関連の高砂電器産業って会社と統合される形と。
記事のイメージだとアーケードゲーム事業をパチ関連に投げ飛ばした感じなんだけど実際にはパチンコ・パチスロ関連も低迷が続いているみたいだから業務用の遊技機の事業全体を統合させたって感じになるのかもなぁ。
アーケードゲーム事業に関してはコナミ本体から離れる事である程度の独自性を保てるかも知れないし、流石にコンシューマーみたいにほとんどゲームが出なくなるって事は無いんじゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
鳥取県がポケモンGOのポータルサイト「とっとりGO」を作る 「サッキュウにお越し下さい」
ポケモンGOを利用して観光客を呼び込もうとする努力をしているところも増えてきてるよね。
鳥取なんかは実際に知事がポケモンGOをプレイしたうえでゲーム解放区宣言をしていたりするからこうしたのも積極的にやっているのがあるのかも。
逆によくわかってないけどとりあえずふさわしくないから禁止ってやっているところも多いから観光地として良い場所と良くない場所ってのがこうした対応の違いで変わってくるのがあるんだろうなぁ。
老若男女も国籍も関係なしで同じゲームで笑顔になる景色って平和そのものなんだけどそれをふさわしくないと禁止させる平和を名乗る公園も存在しているからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Windows 10 Anniversary Updateで新しい価値を提供
先週からアップデートがスタートしているWindows10に関するアップデートの説明会が。
Windows7/8.1からのアップデートに関しては終了直前の駆け込み需要が大きかったみたいで、最初は伸び悩んでいたけれど最終的には他の地域と同等のアップデート率になったんだとか。
この辺りは最初の報道で「Windows10は勝手にアップデートされる悪いもの」みたいな印象付けをさせていたのと後半で「期限内までにアップデートしないと有料になる」ってアオリ方がそのまま出たのかもなぁ。
それは兎も角として、Windows10の新しいアップデートは実際に適応させてみたら色々と変化が見られる感じ。
基本的な画面デザインは一緒だから大きく印象が変わった訳じゃないんだけど細かく変わっているからトータルとしての印象は変わってくるのかも。
ただ、アップデート後に幾つかの設定が初期化されてるのがちょっとイヤンな感じ、設定しなおせば済むだけの話だけどそれだけ変化が大きいのかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
国内初のAndroid One!シンプルで扱いやすくNexusのような使い心地
Android Oneってのは端末メーカーがOSの独自カスタマイズをせずにほとんど素のAndroid OSが搭載されるんだけどその代わりに端末発売から1年半はOSのアップデートが保証されると言う仕組みで、新興国向けには色々な端末がそれで出てきているのもの。
端末はメーカーが作っている物だから防水防塵仕様には出来るし、OSに深く食い込まない形で独自アプリを起動して使えるワンセグとかも搭載可能だからその辺りで独自性も出せると。
ただ、OSに余計なカスタマイズが入ってないからこそ素のAndroidの良さを体験できるのもあるし、アップデートが長い間保証されてるのも安心できる、Nexusと違ってSDカードが使用できるってのも大きなメリットだろうなぁ。
その代わり、基本として新興国向けの低価格端末って立ち位置だからハイエンドなゲームはそこまで楽しめないってのがデメリットかしら、ポケモンGOもポケストップが多い場所だとやりづらいみたいだし。
Android Oneでもチップとかはハイエンドな端末とかがあれば良いのになぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
VRポルノの撮影現場に潜入、VRポルノはこうやって作る
エロ撮影で撮影スタッフが見えちゃうのは興ざめだろうからなぁ。