真夏と2016年8月1日
あっという間に8月だぜ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ポケモンGO』足あと・バッテリーセーバー機能が削除? アップデート変更点まとめ
7月31日にポケモンGOのアプリがアップデートされていたり。
アップデートの内容は細かい部分の修正がメインで、不具合の多かったバッテリーセーバーはとりあえずiOS版では機能自体を削除したりとか、細かい部分のアクセスの悪さが改善されていたりアバターの再編集が可能になったけれど基本的にはまだまだな感じかな。
Android版ではバッテリーセーバー機能は残っているけれど使っていてたまにアプリが操作を受け付けなくなる不具合は残っている感じ、実際に使っていて1回アプリの再起動が必要になったから根本的な対策が必要なのかしら。
あと、ポケモンの位置の目安になる足あと表示も一旦削除されたんだけどこの辺りはサーバーの負荷と関係しているのかしら、ナイアンティックの非公式でポケモンの発生場所を表示するマップアプリが合ったんだけどそれが使用できなくなっていたりするし。
アップデートの中で歩きスマホなどへ注意をうながす表示が出るようになったのは大きな一歩かなぁ。
歩きスマホ自体を防ぐ機能じゃないけれどとりあえずゲーム内で注意表示を出しておかないとアプリ自体が悪く言われる事になると、ただまだ根本的な対策じゃないけどねぇ。
あと、Googleマップの仕様変更の影響で一部のマップ表示が狂っていたのが修正されたのが結構大事な部分、ナイアンティックはGoogleの社内チームから発生した会社だけにアプリもGoogleのシステムを使っているんだけど密接な連携とかはやれるわけじゃないんだねぇ。
ちなみにアップデートでデータが消えたって人はアカウントが正しく設定されているか確認するのが大事みたいね、Googleアカウントを2つ持ってる人とかがその罠に陥りやすいから注意が必要っぽいなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『シェンムー3』の開発に岡安啓司氏の参加が決定 シリーズを支えたクリエイターがここに
昨年のE3で発表されてクラウドファウンディングされて資金の集まって以来、進んでいるんだか進んでないんだかよくわからなかったシェンムー3に旧作の開発の中心となった人が参加するのが発表されたみたいで。
岡安氏はセガサターン版のバーチャファイターを始めとした初期のセガサターンのAM2研タイトル移植の中心となった人物で、バーチャファイター2以降はしばらく表舞台に出てこなかったんだけどシェンムーの開発でメインとなっていたのが後から明らかになってて。
シェンムー2の後にセガを離れて別の会社で独立していたんだけどシェンムー3には参加するんだね、ゲーム自体がセガから離れた形で出るからこそ参加できるんだろうなぁ。
シェンムー3は過去のシリーズ程規模の大きなチームにはならないだろうけれど旧作の開発の中心となった人が参加するのはシリーズとして大きいのかも。
それにしても開発者がメーカーから離れる事は多くて精神的後継タイトルとか作る事も多いんだけどゲーム自体もメーカーから離れるってのは珍しいパターンだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
あの「リネージュII」が丸ごとモバイルアプリに
リネージュIIと言ったら韓国で開発されていたPC向けの大型MMOタイトル。
そうしたゲームがまるごとモバイル機器で動作させられるってのも性能向上した結果かしら。
ドラクエ10とかもモバイル機器で遊べるようにしているのはクラウドゲームを利用しているんだけどこちらはネイティブアプリとして動作するからね。
恐らくドラクエ10とかでもネイティブアプリで作れば動作するんだろうけれどアプリ本体の容量が大きくなるのがネックなんだろうなぁ、例えばドラクエ10はWii/Wii U/PC版では今後のアップデート領域を含めて16GB必要でモバイルのネイティブアプリにしてもそれくらいは必要になるんだけど、モバイル機器って容量がそこまで大きくないから余裕が無くなっちゃうんだよね。
あと、モバイルだとタッチ操作だからお世辞にも遊びやすいと言えないのもネックだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
続報:ディズニーが「Disney Infinity」のオンラインサービス終了スケジュールを発表、サーバ閉鎖は9月末から順次拡大
開発終了される事になったディズニーインフィニティの各種オンラインサービス終了のスケジュール。
最近のゲームってかなりオンライン要素が含まれるものが多くてこのタイトルもオンライン要素が多いからサービス終了後は遊べる要素が大きく減っちゃう感じなのね。
オフライン要素は一応遊べるみたいだけどフィギュア連動ゲームだけにどこまで遊べるのかってのは気になる部分。
フィギュア自体を集めてものとして楽しむってのは良いけどねぇ、一応そうした形で物が残るのはまだ良いのかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
仮面ライダー:新作「エグゼイド」が10月スタート テーマはゲーム
もう仮面ライダーの新シリーズが発表される時期なんだなぁ。
ゲームをモチーフと言う事でデザインも奇抜なんだけど胸に付いているスーパーファミコンのボタンっぽい奴が気になる、微妙にスーファミとは色の配置が違うんだけど全く同じにしちゃうと商標的に引っかかっちゃうからかしら。
しかし、仮面ライダーはここ数年シナリオの不安定さが気になって今のゴーストもかなりシナリオの不安定さが気になるんだけど設定の奇抜さで勝負じゃなくて真っ当なシナリオ展開をして欲しいよなぁ。
主人公の性格がそもそも変わりやすいのがおかしいんだよ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ポケモンGO』足あと・バッテリーセーバー機能が削除? アップデート変更点まとめ
7月31日にポケモンGOのアプリがアップデートされていたり。
アップデートの内容は細かい部分の修正がメインで、不具合の多かったバッテリーセーバーはとりあえずiOS版では機能自体を削除したりとか、細かい部分のアクセスの悪さが改善されていたりアバターの再編集が可能になったけれど基本的にはまだまだな感じかな。
Android版ではバッテリーセーバー機能は残っているけれど使っていてたまにアプリが操作を受け付けなくなる不具合は残っている感じ、実際に使っていて1回アプリの再起動が必要になったから根本的な対策が必要なのかしら。
あと、ポケモンの位置の目安になる足あと表示も一旦削除されたんだけどこの辺りはサーバーの負荷と関係しているのかしら、ナイアンティックの非公式でポケモンの発生場所を表示するマップアプリが合ったんだけどそれが使用できなくなっていたりするし。
アップデートの中で歩きスマホなどへ注意をうながす表示が出るようになったのは大きな一歩かなぁ。
歩きスマホ自体を防ぐ機能じゃないけれどとりあえずゲーム内で注意表示を出しておかないとアプリ自体が悪く言われる事になると、ただまだ根本的な対策じゃないけどねぇ。
あと、Googleマップの仕様変更の影響で一部のマップ表示が狂っていたのが修正されたのが結構大事な部分、ナイアンティックはGoogleの社内チームから発生した会社だけにアプリもGoogleのシステムを使っているんだけど密接な連携とかはやれるわけじゃないんだねぇ。
ちなみにアップデートでデータが消えたって人はアカウントが正しく設定されているか確認するのが大事みたいね、Googleアカウントを2つ持ってる人とかがその罠に陥りやすいから注意が必要っぽいなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『シェンムー3』の開発に岡安啓司氏の参加が決定 シリーズを支えたクリエイターがここに
昨年のE3で発表されてクラウドファウンディングされて資金の集まって以来、進んでいるんだか進んでないんだかよくわからなかったシェンムー3に旧作の開発の中心となった人が参加するのが発表されたみたいで。
岡安氏はセガサターン版のバーチャファイターを始めとした初期のセガサターンのAM2研タイトル移植の中心となった人物で、バーチャファイター2以降はしばらく表舞台に出てこなかったんだけどシェンムーの開発でメインとなっていたのが後から明らかになってて。
シェンムー2の後にセガを離れて別の会社で独立していたんだけどシェンムー3には参加するんだね、ゲーム自体がセガから離れた形で出るからこそ参加できるんだろうなぁ。
シェンムー3は過去のシリーズ程規模の大きなチームにはならないだろうけれど旧作の開発の中心となった人が参加するのはシリーズとして大きいのかも。
それにしても開発者がメーカーから離れる事は多くて精神的後継タイトルとか作る事も多いんだけどゲーム自体もメーカーから離れるってのは珍しいパターンだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
あの「リネージュII」が丸ごとモバイルアプリに
リネージュIIと言ったら韓国で開発されていたPC向けの大型MMOタイトル。
そうしたゲームがまるごとモバイル機器で動作させられるってのも性能向上した結果かしら。
ドラクエ10とかもモバイル機器で遊べるようにしているのはクラウドゲームを利用しているんだけどこちらはネイティブアプリとして動作するからね。
恐らくドラクエ10とかでもネイティブアプリで作れば動作するんだろうけれどアプリ本体の容量が大きくなるのがネックなんだろうなぁ、例えばドラクエ10はWii/Wii U/PC版では今後のアップデート領域を含めて16GB必要でモバイルのネイティブアプリにしてもそれくらいは必要になるんだけど、モバイル機器って容量がそこまで大きくないから余裕が無くなっちゃうんだよね。
あと、モバイルだとタッチ操作だからお世辞にも遊びやすいと言えないのもネックだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
続報:ディズニーが「Disney Infinity」のオンラインサービス終了スケジュールを発表、サーバ閉鎖は9月末から順次拡大
開発終了される事になったディズニーインフィニティの各種オンラインサービス終了のスケジュール。
最近のゲームってかなりオンライン要素が含まれるものが多くてこのタイトルもオンライン要素が多いからサービス終了後は遊べる要素が大きく減っちゃう感じなのね。
オフライン要素は一応遊べるみたいだけどフィギュア連動ゲームだけにどこまで遊べるのかってのは気になる部分。
フィギュア自体を集めてものとして楽しむってのは良いけどねぇ、一応そうした形で物が残るのはまだ良いのかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
仮面ライダー:新作「エグゼイド」が10月スタート テーマはゲーム
もう仮面ライダーの新シリーズが発表される時期なんだなぁ。
ゲームをモチーフと言う事でデザインも奇抜なんだけど胸に付いているスーパーファミコンのボタンっぽい奴が気になる、微妙にスーファミとは色の配置が違うんだけど全く同じにしちゃうと商標的に引っかかっちゃうからかしら。
しかし、仮面ライダーはここ数年シナリオの不安定さが気になって今のゴーストもかなりシナリオの不安定さが気になるんだけど設定の奇抜さで勝負じゃなくて真っ当なシナリオ展開をして欲しいよなぁ。
主人公の性格がそもそも変わりやすいのがおかしいんだよ。