ただの2016年7月16日 | ゲームを積む男

ただの2016年7月16日

早寝早起きしすぎて夜が起きられなくなってきている模様。

これはただの年寄りなのでは。

ーーーーーーーーーーーーー
「Pokemon GO」のプレイに用意すべきアイテム6選

ポケモンGOは位置ゲームだから表に出て遊ぶ事になるんだけどその時に持っておきたいアイテム各種。

特にこれからの暑い時期にはポケモンGOに限らず必要な物も多いかな、帽子とか水分とかは表に出かける時に持っておくべき物かと。

ニュースとかでポケモンGOに集中する事で歩きスマホになって事故が起こっている問題が取り上げられてしまっているけれどそれの対策として発売予定のポケモンGO+は発売されたら是非とも持っておきたいアイテム。

恐らく発売されたらあっという間に予約が埋まってしまってなかなか入手できない可能性も高そうだけどAndroid WearやiWatchの場合はポケモンGOからの通知を表示する事は出来るのかしら、ポケモンGO+は任天堂の収益としての役割があるので全く同じ事(ポケモンを捕まえるとか)はさせないと思うけれど。

ただ、Ingressの場合はAndroid Wear対応のスマートウォッチにてゲームを遊ぶ事が出来たから同様の事が出来るようになる可能性はあるけどね(元々ポケモンGOは任天堂とナイアンティックとGoogleの共同プロジェクトでもあるし)。

あと、モバイルバッテリーは便利だからゲームにかぎらず一つ持っていたい品物、スマホを2~3回充電出来る程度の容量の物とUSB充電の為のケーブルをバッグに入れておけば万が一スマホの充電を忘れた時とか充電出来るし3DSやVitaの充電でも使えるし、災害時に使えるってのも大きい所。

いずれにしてもこの時期一番怖いのは熱中症対策かなぁ、実際の熱中症は屋内でエアコンを我慢して起こるパターンがかなり多いらしいけれど屋外でももちろん危険なわけだし、ゲームに熱中して熱中症とかギャグにならないからね。

ーーーーーーーーーーーーー
日本でPokemon GOが遅れている理由は、マクドナルドとの提携?

そろそろ配信されそうな気がしつつなかなか日本での配信がスタートしないポケモンGO、日本での配信が遅れている理由がもしかしたらマクドナルドとのコラボのせいかも?って噂が。

全国のマクドナルドをポケモンGOの拠点にすればその為に集客を望める可能性があるだろうし、位置ゲーにてそうしたコラボをするのはIngressでもよくあった話だから可能性は無くはない感じ。

ただ、現在マクドナルドではハッピーセットでポケモン映画とコラボしていたりするしこれから発表するのはちょっとタイミングが悪い気がするんだよなぁ。

発表するなら連休前に発表したほうが集客に繋がる気がするんだけど…子供狙いだったら夏休み真っ最中でも良いかもだけど。

ーーーーーーーーーーーーー
ドゥモア、米国の家庭用ゲーム機「ファミコン復刻版」を輸入代行して国内販売を発表

海外で発表されたNintendo Classic miniを輸入して販売しようとする業者が早速登場。

日本版は今のところ発表されてないけれど恐らく発表されても内蔵されるソフトは海外版と違ってくるだろうから海外版のゲームを遊ぶために並行輸入に手に出すのはあるかも。

リンクの冒険とか悪魔城ドラキュラ2とかは日本ではディスクシステムで発売されたけれど海外ではカセットだったりしてシステムも若干違っていたりするし、スーパーマリオ2なんかは海外版は夢工場ドキドキパニックのマリオ版(それが日本に移植されてスーパーマリオUSAになった)のもあるからその違いでも楽しめるんだよね。

ちなみにテレビとの接続はHDMIケーブルだし電源供給はUSBケーブルだからその辺りの心配もなさそう。

実際に日本版は出るのかなぁ、NESとファミコンではデザインが全く違うのでそのまま出ないってのはわかるけれどもし小さなファミコンデザインで発売されたら面白そうなんだけどね。

スクエニあたりとコラボしてドラクエ30周年を謳ってドラクエ1~4と堀井雄二アドベンチャー3部作といただきストリートの初代が内蔵されたファミコンクラシックミニとか出たら凄く欲しいんだけどなぁ(色々と権利的に難しい気がするのは気にしない)。

ーーーーーーーーーーーーー
Surface Pro 4/Bookが値下げ 最大2万5000円引き

昨年秋に発売されたSurface Pro 4とSurface Bookが1~2万円程度の値下げ。

円高とかもあるからようやく値下げって感じなんだけどそれでも欲しいと思う物を狙うと20万円コースなんだよなぁ。

それと今から買うと慣れてきた頃にSurfece Pro 5が出るんじゃないかって所もあってものすごく悩ましい部分。

後の機種の方が基本的に良い物だってのは確かだし、こうして悩み続ける事で結局買わないまま進んでしまうのもあるんだけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
アマゾン、2年目のプライムデーの注文は「昨年の60%増」

意外と良いと思う商品が無かったんだけどそれでも注文数は増えたのね。

個人的にちょっと気になる商品がタイムセール予告されてて値引率が良ければ買おうかと思ってたのでその時間にページを開いてて、セールがスタートしたらすぐにカートに入れたけれど値引率があんまり良くなかったから結局買わなかったからなぁ。

で、同じことを考えてる人が多かったみたいでカートに入っていたのがみるみるうちに戻されていったのをリアルタイムで見られたのはちょっと面白かったけどね。

そういう事ってあるよね。