おーい2016年7月15日
ローソンで大量に買い込んだお茶を消化中。
問題なのはポイントをまだ登録してない事、意外と面倒くさいんだよな。
ーーーーーーーーーーーーー
小型ファミコン“Nintendo Classic Mini”が発表!! ファミコンタイトル30種類を内蔵し、11月11日に発売【海外ニュース】
海外にて小型のファミコンが発表。
海外のファミコン本体であるNESを手のひらに乗るサイズに小型化させたデザインでテレビとはHDMIケーブルで接続、本体内に30種類のソフトが内蔵されておりコントローラーを接続して実際に遊ぶことが出来る代物。
面白いのはこれが任天堂公式で発売される商品って事で、内蔵されているゲームはスーパーマリオやゼルダなどの任天堂作品だけじゃなくてグラディウスとかロックマン2みたいなサードパーティのゲームも収録されていたり。
更にはコントローラーの接続はWiiリモコンの拡張コネクタと互換があってWiiのクラシックコントローラーを使うことが出来たり、逆に本製品のコントローラーをWii/Wii Uで使用する事も可能だって事。
似たような製品は過去にセガがメガドライブで出していた事があるんだけど任天堂が出すのは初めてかな、ファミコンミニとか(当時の)現行ゲーム機で古いゲームを遊べるようにした商品ってのは過去にもあったけれど単独で古い作品が遊べる機械ってのが珍しい感じ。
価格はどうやら59.99ドルって事で日本円にすると6千円ちょっと位、バーチャルコンソールで30本分を単純計算すると30×500円で15000円って考えるとかなりお買い得だけど市販のゲームは使用できないから要注意ね。
あと、日本でこの商品が発売されるかとか日本版が出るかとかそうした部分も気になるなぁ。
この商品の役割は過去の名作に触れてもらう機会を増やす事かしら、Wii Uが伸び悩んで海外では3DSもスマホとかに押されている状況の中で過去の作品に触れてもらう機会ってどうしても減っているからだったら単独で動作する商品を出して少しでも増やそうってのがあるかも。
それに最新のゲームだとどうしても精密機械で乱暴に扱うと壊れやすいってのがあるんだけどこの商品の場合は構造はシンプルだからある程度荒く扱っても大丈夫だろうし、そうした意味でも面白いかもなぁ。
とは言え、これが広く出し過ぎると後ろ向きな商売なイメージもあるからあんまり大々的に売るんじゃなくて「こうした商品もある」って感じで売る方向にして欲しいのはあるかも。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂がBitSummitに初参加! その理由を担当者に直撃 個人クリエイターにも門戸を開く【BitSummit 4th】
インディーズゲームの展示会であるBitSummitに任天堂が初めて出展したって事でその担当者に対するインタビュー。
海外では以前から個人の開発者にもゲームを出せるようになっていたんだけど日本ではこれまで法人限定になっていて、個人開発者が3DSやWii Uでゲームを出すには法人と協力する必要があったんだけどそれがようやく開かれたからそれに合わせてBitSummitにも参加したと。
京都で開催されているイベントだってのもあって地元企業である任天堂が参加するってのは大きなトピックだろうし注目度は上がったのはありそうだなぁ。
実際に個人開発者が3DSなりWii U向けに作ったゲームを出せるのはもうちょっと先かしら、UnityとかでスマホやPC向けに開発したゲームをWii UなりNew3DS向けにコンバートしたものなら既にある程度遊べるレベルまで作られているみたいだけど。
そうしたゲームなら夏頃には出てくるのかもなぁ、来年とかだとNXが出てくるからWii Uや3DS向けだったら今年の内が良いだろうしね。
ーーーーーーーーーーーーー
ID@Xbox ディレクター クリス・チャーラ氏に聞く デベロッパーが少しでも開発に注力できる体制を整えたい【BitSummit 4th】
一方で前世代からインディーズ開発者に広く門戸を開いていたマイクロソフトの担当者へのインタビュー。
ID@Xboxのシステムがスタートして多くのタイトルが発売されていてやり取りもかなりスムーズになっているみたいなんだけどこれからよりスムーズにしていきたいって考えみたい。
マイクロソフトと言えばWindowsで、Windows向けには多彩な同人ソフトが発売されていたりするんだけどそれらは基本的にマイクロソフトがチェックしている訳じゃないし、コンシューマー向けに出すからにはチェックが必要なわけだからどうしても同じペースでは無理だろうけどね。
ただ、マイクロソフトとしてはWindows向けの開発環境をXbox向けにも使いまわせるってメリットがあるだろうからインディーズ向けは押して行きたい気持ちはあるんじゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストミュージアム」で展示される「伝説のロト装備」のお清めレポートが到着
東京にて9月まで開催されるドラクエミュージアムで展示する為にロトの装備を実際の鍛冶職人が作って、更にそのお清めまで堀井さん立会の元で行われたりとか。
実際に堀井さんと一緒に写っている画像を見るとかなり本格的に作られている感じなんだなぁ、誰かが装着するとかは無いんだろうけれど存在感が写真でもわかる。
こうしたのは実際に見ると更に印象が変わってくるんだろうけれど流石にそのためだけに東京に行くのは辛いんだよなぁ、一応また東京に行く予定はあるけれど渋谷に立ち寄る時間はなさそうだし。
全国巡業してくれれば良いけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
VHSビデオ機、とうとう主要国内メーカーの生産が終了
録画用途でも再生用途でもVHSの時代はほぼ完全に終了したなぁ。
アナログ放送の終了で合わなくなっちゃったってのが大きい感じ。
ただ、過去に眠ってるVHSテープをデジタル化する需要はまだあると思うからその辺りで残っても良かった気がするけど、でも少ないんだろうなぁ。
問題なのはポイントをまだ登録してない事、意外と面倒くさいんだよな。
ーーーーーーーーーーーーー
小型ファミコン“Nintendo Classic Mini”が発表!! ファミコンタイトル30種類を内蔵し、11月11日に発売【海外ニュース】
海外にて小型のファミコンが発表。
海外のファミコン本体であるNESを手のひらに乗るサイズに小型化させたデザインでテレビとはHDMIケーブルで接続、本体内に30種類のソフトが内蔵されておりコントローラーを接続して実際に遊ぶことが出来る代物。
面白いのはこれが任天堂公式で発売される商品って事で、内蔵されているゲームはスーパーマリオやゼルダなどの任天堂作品だけじゃなくてグラディウスとかロックマン2みたいなサードパーティのゲームも収録されていたり。
更にはコントローラーの接続はWiiリモコンの拡張コネクタと互換があってWiiのクラシックコントローラーを使うことが出来たり、逆に本製品のコントローラーをWii/Wii Uで使用する事も可能だって事。
似たような製品は過去にセガがメガドライブで出していた事があるんだけど任天堂が出すのは初めてかな、ファミコンミニとか(当時の)現行ゲーム機で古いゲームを遊べるようにした商品ってのは過去にもあったけれど単独で古い作品が遊べる機械ってのが珍しい感じ。
価格はどうやら59.99ドルって事で日本円にすると6千円ちょっと位、バーチャルコンソールで30本分を単純計算すると30×500円で15000円って考えるとかなりお買い得だけど市販のゲームは使用できないから要注意ね。
あと、日本でこの商品が発売されるかとか日本版が出るかとかそうした部分も気になるなぁ。
この商品の役割は過去の名作に触れてもらう機会を増やす事かしら、Wii Uが伸び悩んで海外では3DSもスマホとかに押されている状況の中で過去の作品に触れてもらう機会ってどうしても減っているからだったら単独で動作する商品を出して少しでも増やそうってのがあるかも。
それに最新のゲームだとどうしても精密機械で乱暴に扱うと壊れやすいってのがあるんだけどこの商品の場合は構造はシンプルだからある程度荒く扱っても大丈夫だろうし、そうした意味でも面白いかもなぁ。
とは言え、これが広く出し過ぎると後ろ向きな商売なイメージもあるからあんまり大々的に売るんじゃなくて「こうした商品もある」って感じで売る方向にして欲しいのはあるかも。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂がBitSummitに初参加! その理由を担当者に直撃 個人クリエイターにも門戸を開く【BitSummit 4th】
インディーズゲームの展示会であるBitSummitに任天堂が初めて出展したって事でその担当者に対するインタビュー。
海外では以前から個人の開発者にもゲームを出せるようになっていたんだけど日本ではこれまで法人限定になっていて、個人開発者が3DSやWii Uでゲームを出すには法人と協力する必要があったんだけどそれがようやく開かれたからそれに合わせてBitSummitにも参加したと。
京都で開催されているイベントだってのもあって地元企業である任天堂が参加するってのは大きなトピックだろうし注目度は上がったのはありそうだなぁ。
実際に個人開発者が3DSなりWii U向けに作ったゲームを出せるのはもうちょっと先かしら、UnityとかでスマホやPC向けに開発したゲームをWii UなりNew3DS向けにコンバートしたものなら既にある程度遊べるレベルまで作られているみたいだけど。
そうしたゲームなら夏頃には出てくるのかもなぁ、来年とかだとNXが出てくるからWii Uや3DS向けだったら今年の内が良いだろうしね。
ーーーーーーーーーーーーー
ID@Xbox ディレクター クリス・チャーラ氏に聞く デベロッパーが少しでも開発に注力できる体制を整えたい【BitSummit 4th】
一方で前世代からインディーズ開発者に広く門戸を開いていたマイクロソフトの担当者へのインタビュー。
ID@Xboxのシステムがスタートして多くのタイトルが発売されていてやり取りもかなりスムーズになっているみたいなんだけどこれからよりスムーズにしていきたいって考えみたい。
マイクロソフトと言えばWindowsで、Windows向けには多彩な同人ソフトが発売されていたりするんだけどそれらは基本的にマイクロソフトがチェックしている訳じゃないし、コンシューマー向けに出すからにはチェックが必要なわけだからどうしても同じペースでは無理だろうけどね。
ただ、マイクロソフトとしてはWindows向けの開発環境をXbox向けにも使いまわせるってメリットがあるだろうからインディーズ向けは押して行きたい気持ちはあるんじゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストミュージアム」で展示される「伝説のロト装備」のお清めレポートが到着
東京にて9月まで開催されるドラクエミュージアムで展示する為にロトの装備を実際の鍛冶職人が作って、更にそのお清めまで堀井さん立会の元で行われたりとか。
実際に堀井さんと一緒に写っている画像を見るとかなり本格的に作られている感じなんだなぁ、誰かが装着するとかは無いんだろうけれど存在感が写真でもわかる。
こうしたのは実際に見ると更に印象が変わってくるんだろうけれど流石にそのためだけに東京に行くのは辛いんだよなぁ、一応また東京に行く予定はあるけれど渋谷に立ち寄る時間はなさそうだし。
全国巡業してくれれば良いけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
VHSビデオ機、とうとう主要国内メーカーの生産が終了
録画用途でも再生用途でもVHSの時代はほぼ完全に終了したなぁ。
アナログ放送の終了で合わなくなっちゃったってのが大きい感じ。
ただ、過去に眠ってるVHSテープをデジタル化する需要はまだあると思うからその辺りで残っても良かった気がするけど、でも少ないんだろうなぁ。