ぐんにゃりと2016年7月4日 | ゲームを積む男

ぐんにゃりと2016年7月4日

色々とバタバタしてて時間が足りない感じ。

あと暑すぎて溶ける。

ーーーーーーーーーーーーー
Xbox Play Anywhereが9月13日より正式スタート、第一弾は『ReCore』

Xbox Play AnywhereはXboxOneとWindows10の連携をメインとしたサービス。

対応したタイトルのダウンロード版を購入すればWindows 10でもXboxOneでもどちらでもプレイできる仕組みでダウンロードコンテンツとかも共有する事が出来るみたいで。

サードパーティとかはマルチプラットフォームで総販売数を増やすのが商売なので対応させる事はないだろうけれどマイクロソフト販売のタイトルなら対応していきそうかな。

第1段のReCoreは元カプコンの稲船敬二氏と元レトロスタジオでメトロイドプライムシリーズに関わったスタッフが共同で開発するタイトルでその後の予定タイトルとしてはForza Horizon 3やGear of War 4などが予定されていたり。

ユーザーとしてのメリットは例えばXboxOneでダウンロード版を買えばWindows10でも同じゲームが遊べる事になって、もちろんWindows10で遊ぶにはそれなりのスペックが必要にはなるけれどそれがあればある程度環境に縛られないプレイが出来る事。

マイクロソフトとしてはXboxってブランドを自社のゲーム全体のブランドにするみたいなのでWindows10で積極的に展開していきたいって事だろうし。

残念なのはパッケージ版では非対応な事かな、とは言え元々パッケージ版でも一度登録したら複数のXboxOne本体で共有出来る仕組みを予定していたのに小売側の反対で実現できなかった経緯があるから仕方がないのかもなぁ。

こうしたサービスがあると余計にパッケージ版を買う意味が薄くなるよね、XboxOneのパッケージソフトはほとんど買ってないんだよなぁ、PS4もディスクドライブの調子が悪いからパッケージ版を買えてないんだけど、Wii Uもディスク入れ替えが面倒くさいからパッケージ版の比率が減ったしなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
リメイク版の変更点も紹介!PS4/PS Vita「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」プロデューサー・浅田誠氏からのコメントを掲載

90年代前半に発売された美少女ゲームの名作のリメイク版。

当時のゲームはマウスで操作するのが基本で、クリックする場所によって様々なメッセージが出たりしたんだけどリメイク版では基本的にコントローラーで操作するからそれに合わせた仕組みを用意しているんだとか。

原作はPCで発売されたバージョンとそれをベースにアダルト要素を抑えたセガサターン版があって今回のリメイクはセガサターン版をベースに開発しているみたいで、それでも90年代前半で問題のなかった表現でも今では問題になる部分があるからそれを見直してるんだとか。

とは言えオリジナルのシナリオを書いた人は鬼籍に入ってるから本人が直接シナリオを手直しする事は出来ない訳で、オリジナルをどこまで尊重しつつ今の時流にあったアレンジが行えるかがポイントになるんだろうなぁ。

何気にセガサターン版を持ってるけれど手に入れたのが数年前なので本体を引っ張りだすのが面倒で遊べてないのもあるから遊んでみたい気持ちはあるんだよなぁ、PS4だとテレビ付けるのが面倒だからVita版が良いかしら、それかPS4でワイヤレスかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『シュガー・ラッシュ』続編、製作決定!2018年3月公開

前々から噂のあったシュガー・ラッシュ(原題:Wreck-It Ralph)の続編が正式発表みたいで。

前作はゲームセンターの片隅にあるレトロゲームの悪役が様々なゲームの世界を渡り歩いてヒーローを目指すお話だったけれど今回はインターネット上を渡り歩く物語になるんだとか。

普通に前作はハッピーエンド的になったんだけどそこからどうやってシナリオを展開させるのかちょっと気になる所。

あと邦題は「シュガー・ラッシュ」だけどそれは渡り歩いた舞台の一つだった訳で、舞台が変わるとその放題が合わなくなるんだからそこからどうやって新しい邦題を付けるかも気になる所だなぁ。

前作は楽しかったから今回も楽しみ、公開自体は1年以上先なんだけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
2016年前半の成功作・失敗作…激動の映画ビジネス

こうしたランキングを見ると単純な売上だけじゃなくて制作費がどれくらいだったかも知りたいなぁ。

シビルウォーが404億でデットプールが363億なんだけど制作費はデッドプールの方が圧倒的に低いみたいだし、その辺りの差し引きを考えると実際の収益の差は少なそうだからなぁ。

期待された規模に対する売上の比率みたいな奴でも良いんだけど。