すやすやと2016年6月4日
寝たいけど微妙に寝れない今日このごろ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂「NX」、なんと「VR対応」のため生産延期?
NX、今日の噂。
任天堂が公式に2017年3月頃の発売と告知している次世代ゲーム専用機であるNX(仮称)だけどそれがVRへ対応するために延期するんじゃないかって噂。
NXに関しては「ゲーム専用機」以外の詳細が全く公表されていないんだけどその中でコントローラーにモニターが搭載されているってのは根強くて、そのあたりを使ってVR機能を搭載できるようにするために若干仕様変更があるかも知れないと。
既に3月の発売に向けた量産に対しての準備が始まっているだろうけれどこのタイミングで仕様変更を行うとしたら遅れるとしてもおかしくはないと。
ただ、NXは任天堂が詳細を発表していない現状では「ぼくのかんがえたさいきょうじせだいき」って話題が先行しまくっていてそうした予想に尾ひれがついてそれっぽい噂として広まっちゃっている状況があるんだろうなぁ。
現状でNXに対して公式で発表されている情報としては「ゲーム専用機」の他には「2017年3月頃発売」「ゼルダの伝説最新作がWii U版と同時に発売される」「ドラクエ10とドラクエ11の発売が予定されている」の3点で、そこからスペックとか操作性とかの予想は出来てもそこを超えた噂に関しては眉に唾をつけてつけまくっておく必要があるんだろうなぁ。
詳細はE3では発表されなくて別途何かしらの形で詳細を公表すると明言されているから早くても秋以降、それまではやっぱり「ぼくのかんがえたさいきょうじせだいき」に尾ひれがついていくんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『モンスターワールドII ドラゴンの罠』リメイク版が発表。手描きアニメで活き活きと半獣ヒーローが動きまわる!
またなんというリメイク。
モンスターワールドIIはワンダーボーイシリーズの3作目となるタイトルで横スクロールのアクションRPG。
倒したドラゴンの罠によってモンスターの姿に変えられてしまった主人公がその姿の能力を活かして冒険を進めていく内容でマスターシステム及びゲームギアで発売された他に「アドベンチャーアイランド」と言うタイトルでPCエンジンにも移植された物なのよね。
告知された映像を見る限り基本的なゲームはオリジナル版を踏襲しているけれど解像度が大幅に向上して手書きのイラストが動くちょっと独特な雰囲気。
オリジナル版の開発者も監修しているみたいでベースの基本的な部分は忠実になるのかしら。
発売される機種はPCの他にPS4とXboxOneあたりかしら、日本でも配信されると良いなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「Splatoon」、「更新データ(Ver.2.7.0)」の詳細を発表
「Splatoon」、「ブキチセレクション Vol.2」を6月8日に配信
スプラトゥーンのアップデートが来週に実施されてそれに合わせて新しいブキも登場するみたい。
アップデートの内容はブキ以外は細かいバグの修正やバランス調整がメインかな、遊んでいる人の反応は様々で人によっては新しい戦い方が必要になるのかも。
新しいブキは基本的に色変えとかが多いんだろうけれど弁当をモチーフとした新デザインがあったりするのは面白いよね、弁当ってよりも弁当に入っている緑のギザギザの方が印象的なデザインだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
『ポケットモンスター サン・ムーン』新たな冒険の舞台は“アローラ地方”! 登場人物や新ポケモン図鑑などが明らかに
ポケモンの新情報がアレコレ。
主人公やメインキャラのデザインが発表されたり所謂「伝説」と呼ばれるポケモンが公表されたりしているけれど注目はポケモン図鑑関連かな。
様々なQRコードを読み込んでゲームに反映させる事が出来るみたいなんだけど先行して稼働する予定のアーケードゲーム機から排出されるディスクのデータを読みこんだりとか連動もできるみたいで。
これまでポケモン本編とアーケードゲームの連動は無かったけど初めて連動するってのは競合の妖怪に対抗する意味合いもあるのかな。
あと、QRコードは他の物を読み込む事も出来るみたいでバーコードバトラーみたいな遊び方もできたりするのかしら、それはそれで面白いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
[COMPUTEX]MSIの「背負えるPC」は意外なほど完成度が高かった。視線追跡デバイスによるゲームも体験したMSIブースレポート
背負うPCって意外と完成度が高いのね。
あくまで業務用途での販売がメインで価格も高くなりそうだけど何かしらの形で目にする機会も出てくるのかなぁ。
とりあえず現状の連続稼働時間が60~90分程度って事だけど改良を重ねていって市販化されるレベルまで行けばまた変わってくるのかもなぁ。
でも背負うのがメインだから普通のPCとしては使いづらそうだしやっぱり市販は難しいのかも。
あと、実際に使っている姿は実にシュールだ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂「NX」、なんと「VR対応」のため生産延期?
NX、今日の噂。
任天堂が公式に2017年3月頃の発売と告知している次世代ゲーム専用機であるNX(仮称)だけどそれがVRへ対応するために延期するんじゃないかって噂。
NXに関しては「ゲーム専用機」以外の詳細が全く公表されていないんだけどその中でコントローラーにモニターが搭載されているってのは根強くて、そのあたりを使ってVR機能を搭載できるようにするために若干仕様変更があるかも知れないと。
既に3月の発売に向けた量産に対しての準備が始まっているだろうけれどこのタイミングで仕様変更を行うとしたら遅れるとしてもおかしくはないと。
ただ、NXは任天堂が詳細を発表していない現状では「ぼくのかんがえたさいきょうじせだいき」って話題が先行しまくっていてそうした予想に尾ひれがついてそれっぽい噂として広まっちゃっている状況があるんだろうなぁ。
現状でNXに対して公式で発表されている情報としては「ゲーム専用機」の他には「2017年3月頃発売」「ゼルダの伝説最新作がWii U版と同時に発売される」「ドラクエ10とドラクエ11の発売が予定されている」の3点で、そこからスペックとか操作性とかの予想は出来てもそこを超えた噂に関しては眉に唾をつけてつけまくっておく必要があるんだろうなぁ。
詳細はE3では発表されなくて別途何かしらの形で詳細を公表すると明言されているから早くても秋以降、それまではやっぱり「ぼくのかんがえたさいきょうじせだいき」に尾ひれがついていくんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『モンスターワールドII ドラゴンの罠』リメイク版が発表。手描きアニメで活き活きと半獣ヒーローが動きまわる!
またなんというリメイク。
モンスターワールドIIはワンダーボーイシリーズの3作目となるタイトルで横スクロールのアクションRPG。
倒したドラゴンの罠によってモンスターの姿に変えられてしまった主人公がその姿の能力を活かして冒険を進めていく内容でマスターシステム及びゲームギアで発売された他に「アドベンチャーアイランド」と言うタイトルでPCエンジンにも移植された物なのよね。
告知された映像を見る限り基本的なゲームはオリジナル版を踏襲しているけれど解像度が大幅に向上して手書きのイラストが動くちょっと独特な雰囲気。
オリジナル版の開発者も監修しているみたいでベースの基本的な部分は忠実になるのかしら。
発売される機種はPCの他にPS4とXboxOneあたりかしら、日本でも配信されると良いなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「Splatoon」、「更新データ(Ver.2.7.0)」の詳細を発表
「Splatoon」、「ブキチセレクション Vol.2」を6月8日に配信
スプラトゥーンのアップデートが来週に実施されてそれに合わせて新しいブキも登場するみたい。
アップデートの内容はブキ以外は細かいバグの修正やバランス調整がメインかな、遊んでいる人の反応は様々で人によっては新しい戦い方が必要になるのかも。
新しいブキは基本的に色変えとかが多いんだろうけれど弁当をモチーフとした新デザインがあったりするのは面白いよね、弁当ってよりも弁当に入っている緑のギザギザの方が印象的なデザインだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
『ポケットモンスター サン・ムーン』新たな冒険の舞台は“アローラ地方”! 登場人物や新ポケモン図鑑などが明らかに
ポケモンの新情報がアレコレ。
主人公やメインキャラのデザインが発表されたり所謂「伝説」と呼ばれるポケモンが公表されたりしているけれど注目はポケモン図鑑関連かな。
様々なQRコードを読み込んでゲームに反映させる事が出来るみたいなんだけど先行して稼働する予定のアーケードゲーム機から排出されるディスクのデータを読みこんだりとか連動もできるみたいで。
これまでポケモン本編とアーケードゲームの連動は無かったけど初めて連動するってのは競合の妖怪に対抗する意味合いもあるのかな。
あと、QRコードは他の物を読み込む事も出来るみたいでバーコードバトラーみたいな遊び方もできたりするのかしら、それはそれで面白いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
[COMPUTEX]MSIの「背負えるPC」は意外なほど完成度が高かった。視線追跡デバイスによるゲームも体験したMSIブースレポート
背負うPCって意外と完成度が高いのね。
あくまで業務用途での販売がメインで価格も高くなりそうだけど何かしらの形で目にする機会も出てくるのかなぁ。
とりあえず現状の連続稼働時間が60~90分程度って事だけど改良を重ねていって市販化されるレベルまで行けばまた変わってくるのかもなぁ。
でも背負うのがメインだから普通のPCとしては使いづらそうだしやっぱり市販は難しいのかも。
あと、実際に使っている姿は実にシュールだ。