ふらふらと2016年5月31日 | ゲームを積む男

ふらふらと2016年5月31日

もう5月が終わるよ。

ーーーーーーーーーーーーー
「GeForce GTX 1070」レビュー。449ドルの「Founders Edition」は,GTX 970より低い消費電力で,GTX TITAN Xより速い

NVIDIAの新しいGPUのレビュー。

上位版となるGeForce GTX 1080と中位版となるGTX 1070が発表されたけれどこちらは中位版の方のレビュー。

ただ、中位版とは言うけれど性能としては前世代の上位版に匹敵する性能があるみたいで、価格は上位版の10万円レベルよりは少し安く済むだろうし比較的買いやすい形になるかな。

もちろん、色々なことをやりたいって場合はちょっと無理をしてでも上位版を買ったほうが良いのかもなぁ。

ゲーミングPCを買う場合はやっぱりPS4やXboxOneよりもハイエンドなグラフィックでゲームを遊びたいって欲求が出るだろうし、そうした欲求に応える場合はGPUはできるだけ高性能な物を選びたい感じ。

ただ、そうやってハイエンドを追求すると予算がいくらあっても足りないんだけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
Oculus RiftとHTC Vive、実物をかぶって改めて感じた「VRで触れる」の重要性

VRヘッドセットが出てくると次に重要になるもの。

Oculus RiftはXboxOneコントローラーが標準で付属していてHTC Viveはタッチコントローラーが付属しているんだけどよりVRを楽しめるのはやっぱりタッチコントローラーなんだと。

もちろん普通のゲームの延長線上で作られたVRゲームだったら普通のコントローラーでも良いんだけどVRの没入感を考えるんだったらタッチコントローラーが欲しいよね。

でもVRヘッドセットで遊ぶゲームって実際にどんなものが出てくるんだろうなぁ。

すべてがバーチャルリアリティ的なゲームになるとは思えないし、やっぱり通常のゲームの延長線上のゲームがメインになりそうだし、特に既存のFPSとかは基本的に普通のコントローラーで視点移動をする物だからそれをVRヘッドセットに置き換えちゃうとクビが疲れるだろうしなぁ。

アーケードとかの業務用とならタッチコントローラーが良さそうで、逆にコンシューマーで既存のゲームにVRモードを加えるなら普通のコントローラーかな。

ーーーーーーーーーーーーー
謎だった「ストリートファイターII」のOPの男たちの正体が判明

ストIIからストIIダッシュターボまでオープニングを飾っていた二人組。

これまでずっと名前不明のモブキャラクターだったけどカプコンがいつの間にか設定を作ってたみたいで。

キャラクターに設定を作ったとしてもそれがすぐに最新作に参戦するかって言われるとそれは無いみたいね、そりゃゲームキャラクターにするんだったら様々な設定が必要になるだろうしだったら過去作のキャラクターを出したほうが良いだろうし。

スパIIからオープニングが変わったんだけど、そもそもなんでストII初期時代はあのオープニングだったんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
2倍に強化された炭酸とショウガの刺激で目が覚める「メガシャキ ENERGY SHOCK」を一足先に飲んでみた

「眠眠打破はまずくて目が覚めるけとメガシャキは普通に飲めるからその効果が薄い」って話を聞いた事がある。

いや、味じゃなくて成分だろ、って思うこともあるけれど最終的には目覚める味なのかもなぁ。

最近カフェインが効きづらくなった気がするし。