カラカラと2016年5月22日
暑くなってきたのに飲み物の予備が無かった。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂・山上氏「ここからがまた、プロデューサーの私の仕事の始まり」「幻影異聞録を終わらせちゃいけない」
幻影異聞録 #FEのライブイベントが先日行われて、それを踏まえて公式ブログにて任天堂の山上プロデューサーのメッセージが公開。
年末のゲーム発売にから色々と行われていったイベントはライブイベントがとりあえず区切りの形になってそれ以降は今のところ予定が無いみたい。
ライブイベントは参加した人の感想を見る限りかなり良かったみたいで、この辺りは音楽制作を担当したエイベックスのライブイベントのノウハウがかなり活きてたのもあるのかな。
そうしたのを踏まえて山上さんは今回のイベントで終わりにするんじゃなくて次に繋がるような事も進めていきたいって考えがあるのかしら。
Wii U自体の盛り下がりとかテレビCMを一切行わなかったりとか様々な理由もあってソフトはそこまでヒットしたわけじゃないんだけどプレイした人の評判はかなり高いし、キャストも続編に期待するような発言が多かったりするかなり恵まれたタイトルなんだよね。
次に繋げるとしたらやっぱり本作をWii Uだけで終わらせるんじゃなくて次にも出して行ったりする必要があるんじゃないかしら、Wii Uで予定されているゼルダの伝説最新作が次世代機のNXでも発売されるのが決定したみたいに幻影異聞録もNXに移植するなりして再度注目を集めるのも良いだろうし。
任天堂の映像事業の話とかもあるけれど世界観とかがアニメとの相性が良い作品だから他メディアとの連携がやりやすいのは間違いないんだよなぁ。
それに海外での展開もこれからスタートするし、そのあたりも踏まえてさらなる展開に期待したい所、ファイアーエムブレムとは近くて遠い新しいブランドになり得るよね。
ーーーーーーーーーーーーー
【総力特集】『主人公より存在感ある強烈ゲームキャラ』10選
ゲームに登場する「変なキャラ」のアレコレ。
ビデオゲームの主人公って基本的にプレイヤーを投影する存在だから強烈な個性をつけづらいってのがあるんだからサブキャラクターの個性が強くなるってのはなんとなくわかる気がするな。
他にない個性って考えるとどうしても強烈なキャラクターができちゃう事もあるし、そうしたキャラクがーた主人公を食うのも当然といえば当然。
ただ、個性のないキャラクターばかりよりも個性的な面子がそろっていたほうが楽しいのは確かだからね。
ーーーーーーーーーーーーー
スティーブン・スピルバーグ監督が「VR技術は伝統的な映画作りを脅かす」と警告
VR技術って映画との相性は悪いと思うな。
視聴者によって視点が変わってくるんだからそれに向けて映像を作らなければならないわけで、視聴者の視点を誘導させる作品作りとは相性が悪すぎるからね。
もちろん、視点誘導させて裏で何かしら動いてるってのを映像作品として作れば視聴者が複数回観る事になったりするんだけど、そうした物の考え方は映画ってよりもゲームのほうが近い感じ。
むしろ、映像がインタラクティブになったらビデオゲームと近づいているんだよねぇ。
あと、VR映画って基本的に一人で観るものになっちゃうから基本的に一人でプレイするビデオゲームとやぱり近いんだよな。
だから映画は映画でVRはVRでゲームはゲームって事なんだと思ったりする。
ーーーーーーーーーーーーー
FC『スーパーマリオブラザーズ』仕様の『モノポリー』がアメリカで発売!コマもボードも8bitスタイルに
マリオだった。
でもマリオとモノポリーって。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂・山上氏「ここからがまた、プロデューサーの私の仕事の始まり」「幻影異聞録を終わらせちゃいけない」
幻影異聞録 #FEのライブイベントが先日行われて、それを踏まえて公式ブログにて任天堂の山上プロデューサーのメッセージが公開。
年末のゲーム発売にから色々と行われていったイベントはライブイベントがとりあえず区切りの形になってそれ以降は今のところ予定が無いみたい。
ライブイベントは参加した人の感想を見る限りかなり良かったみたいで、この辺りは音楽制作を担当したエイベックスのライブイベントのノウハウがかなり活きてたのもあるのかな。
そうしたのを踏まえて山上さんは今回のイベントで終わりにするんじゃなくて次に繋がるような事も進めていきたいって考えがあるのかしら。
Wii U自体の盛り下がりとかテレビCMを一切行わなかったりとか様々な理由もあってソフトはそこまでヒットしたわけじゃないんだけどプレイした人の評判はかなり高いし、キャストも続編に期待するような発言が多かったりするかなり恵まれたタイトルなんだよね。
次に繋げるとしたらやっぱり本作をWii Uだけで終わらせるんじゃなくて次にも出して行ったりする必要があるんじゃないかしら、Wii Uで予定されているゼルダの伝説最新作が次世代機のNXでも発売されるのが決定したみたいに幻影異聞録もNXに移植するなりして再度注目を集めるのも良いだろうし。
任天堂の映像事業の話とかもあるけれど世界観とかがアニメとの相性が良い作品だから他メディアとの連携がやりやすいのは間違いないんだよなぁ。
それに海外での展開もこれからスタートするし、そのあたりも踏まえてさらなる展開に期待したい所、ファイアーエムブレムとは近くて遠い新しいブランドになり得るよね。
ーーーーーーーーーーーーー
【総力特集】『主人公より存在感ある強烈ゲームキャラ』10選
ゲームに登場する「変なキャラ」のアレコレ。
ビデオゲームの主人公って基本的にプレイヤーを投影する存在だから強烈な個性をつけづらいってのがあるんだからサブキャラクターの個性が強くなるってのはなんとなくわかる気がするな。
他にない個性って考えるとどうしても強烈なキャラクターができちゃう事もあるし、そうしたキャラクがーた主人公を食うのも当然といえば当然。
ただ、個性のないキャラクターばかりよりも個性的な面子がそろっていたほうが楽しいのは確かだからね。
ーーーーーーーーーーーーー
スティーブン・スピルバーグ監督が「VR技術は伝統的な映画作りを脅かす」と警告
VR技術って映画との相性は悪いと思うな。
視聴者によって視点が変わってくるんだからそれに向けて映像を作らなければならないわけで、視聴者の視点を誘導させる作品作りとは相性が悪すぎるからね。
もちろん、視点誘導させて裏で何かしら動いてるってのを映像作品として作れば視聴者が複数回観る事になったりするんだけど、そうした物の考え方は映画ってよりもゲームのほうが近い感じ。
むしろ、映像がインタラクティブになったらビデオゲームと近づいているんだよねぇ。
あと、VR映画って基本的に一人で観るものになっちゃうから基本的に一人でプレイするビデオゲームとやぱり近いんだよな。
だから映画は映画でVRはVRでゲームはゲームって事なんだと思ったりする。
ーーーーーーーーーーーーー
FC『スーパーマリオブラザーズ』仕様の『モノポリー』がアメリカで発売!コマもボードも8bitスタイルに
マリオだった。
でもマリオとモノポリーって。