ふらふらと2016年5月14日 | ゲームを積む男

ふらふらと2016年5月14日

たまにしかお酒を飲まないからたまに飲むと色々と大変。

ーーーーーーーーーーーーー
AAAゲームがモバイルアプリを考慮しないわけにはいかない昨今の事情

大型タイトルでもそればかりを遊ぶユーザーなんていないわけで多くのユーザーは日頃からスマートデバイスに触れ合っているからプロモーションも兼ねてそちらにも力を入れる必要があると言う事。

この辺りは任天堂がスマートデバイス向けのアプリを出す大きな理由の一つでもあるし、他の日本のメーカーでも例えばFF15とかは本編と合わせてスマホ版も出そうとしているのとか同じ理由だろうなぁ。

「予算をかけて出来の良いゲームを出せば売れる」ってのははじめから存在してなくて、ユーザーに存在を知ってもらわなければ売れないんだよね。

大量の宣伝で一般層にタイトルを認識してもらうってのはそうなんだけど、それ以外にも比較的ユーザーに近い層にタイトルの世界観などを理解してもらうって意味でスマートデバイス向けのアプリは重要な役割を果たすって事なのかしら。

ただ、アプリ市場は完全にレッドオーシャンだからそれだけでタイトルを周知してもらう事も出来ないんだよな。

結局は様々な宣伝でタイトルを知ってもらうってのが重要でそこから更に基本無料のアプリでゲームの世界観に触れてもらってからコンシューマー向けって事になっちゃうのかしら。

って、凄く面倒くさい時代になったなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Xperia X Performance対Galaxy S7 edge対AQUOS ZETA。ゲーマーにお勧めできるスマホはどれだ? NTTドコモ2016夏モデルテストレポート

先日ドコモが発表したスマホの夏モデルからゲームに向いてる向いてないのレポート記事。

ちなみにXperia X Performanceはauやソフトバンクからも発売されてGalaxy S7 edgeはauからも発売、AQUOS ZETAは同等のスペックの機種がソフトバンクから発売予定な感じ。

これらの3機種に共通しているのはSnapdragon 820を搭載しているって事で単純なゲームの動作に関する性能としては同等なんだけど、メモリー搭載量とか画面解像度とか放熱性とかに左右される感じかなぁ。

スマホでゲームをやるって前提として考えると便利な機能でもそれがアダになってしまうってパターンはあるみたい、単純な性能だったらGalaxyが強いんだけど独自のedgeスクリーンは横持ちしてゲームをやるのにはじゃまになってしまう事もあるみたい。

しかし肝心のSnapdragon 820がまだ出始めのチップなだけにゲーム側がそれに特化出来てないってのはスマホでゲームをやる人にとっては注意しなきゃいけないポイントかもね。

自分はスマホでゲームはそこまでガッツリ遊ばないからゲームの遊びやすさよりも使い勝手とか他の部分で選ぶんだけどゲームを前提にスマホを選ぶ人も多いんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
米任天堂、「2DS」の北米価格をさらに値下げ―79.99ドル

2DSは日本では特殊なパターンで発売開始されたけれど海外では普及機だから値下げしてさらなる普及を目指す感じかしら。

3DSシリーズ自体がそろそろモデルサイクルの後半なのはわかるけどNew3DSはまだ出てきて数年だからそちらとの兼ね合いをどのようにするかは気になるなぁ。

スペックの向上したNew3DSを普及させることが出来ればそれ専用のゲームでスマホとかにもある程度対抗出来るけれど2DSのスペックは旧3DS準拠だからそちらが普及し過ぎるとそれが出来ないわけだし。

あくまでもNew3DSに向けた種まきとしての2DSなのか、それとも更に次を踏まえた2DS値下げになるのか、この辺りはNXがどんなハードを目指すのかってのも絡みそうだし。

でも年末にはポケモンサン・ムーンが発売されるからそれまでは3DSシリーズとして普及させるのが重要かな。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、Miiverseのメンテナンス日程を発表

結構大規模なメンテナンス。

平日だけどお昼前から夕方過ぎまでの長い期間のメンテナンスでその間はMiiverseを使うゲームに影響が出たりするんだよね。

Miiverseって今のところスマートデバイス向けのアプリには使われてないけどこの先どうなるのかしら、それ以上にNXでは使われるのかどうかが気になる所。

ゼルダの伝説新作とかはWii UとNXで同時発売が明言されているからMiiverseは共通して使える様になりそうだし、そもそもMii自体がニンテンドーアカウントでひも付けされたから今後も使っていくのは間違いなさそうかなぁ。

そう考えるとこうしたメンテナンスで徐々に対応していく為の準備をするって可能性もありそうかな。

ーーーーーーーーーーーーー
イマジニア、連結子会社のロケットカンパニーを吸収合併

元々イマジニアはコンシューマーゲーム向けのタイトルを出していたんだけど携帯電話向けのゲームに特化するために子会社のロケットカンパニーを設立してそちらにコンシューマー向け事業を移管してたんだよね。

イマジニア自体の印象が薄かったからロケットカンパニーとかいつの間にか出てきた印象だったけどそれが元の形に戻る感じかしら。

ってか子会社に携帯電話向けをやらせるのはよくあるけど親会社が境内電話向けに特化するとかあったんだなぁ。